ぴよこ日和

いらっしゃいませ。
きたむーです。
お芝居、ライブ、お笑い大好きです。

白牡丹

2025年02月05日 | 日本酒
同じく広島で買って来た白牡丹酒造の白牡丹金紋も飲んでみました。


こちらは柔らかい口当たりで鼻に抜ける香りもさわやかな感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醉心

2025年02月05日 | 日本酒
2月5日(水)

広島で買って来た醉心山根本店の醉心軟水の辛口を飲みました。


口の中にスッと入って来てブワッと辛味が広がってくる。後味に酸味が来る感じかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tentation de bleue12+one

2025年02月02日 | 観た
tentation de bleue12+oneを観に行って来ました。


tentation de bleueはチェロだけで構成された12名のアンサンブルで、私は知らなかったのですがとても人気の楽団なのだそうです。
そもそもチェロの音色って低音で重く深く、でもそれがとても心地良くて所謂「子宮に響く」音なので大好きなのですが、それが12台も集まったらどんな音色になるのかとても興味深いと思っていました。
その楽団に我らが青い鳥の光の精、大森先生がゲスト出演されるというのでとっても楽しみでした。

プログラムは以下。

 モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
 クレンゲル:賛歌
 ハチャトゥリアン:剣の舞(土田豊貴編)
ヴィラ・ロボス・ブラジル風バッハ第5番★

~休憩~

 プッチーニ:オペラ「ボエーム」より「私が街を歩くと」(海野幹雄編)★
 オッフェンバック:オペラ「ホフマン物語」より「オランピアの歌」(海野幹雄編)★
 滝廉太郎:荒城の月(三枝成彰編)
 多忠亮:宵待草(三枝成彰編)
 バッハ/シャコンヌ~無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番より~(L.ヴァルガ編)

~アンコール~

 「それゆけカープ」呉バージョン(arr海野幹雄)
 L.バーンスタイン:ウエスト・サイド・ストーリーより「トゥナイト」(arr海野幹雄)★

大森先生は★マークにご出演。
最初に出てこられた際には真っ赤なドレスでしたが、休憩後はお着換えされてて白いドレスをお召しでした。

全てチェロなので同じような音が聞こえてくると思いきや、音色に幅があって重なり合って素晴らしいアンサンブルでした。
人間の声もそれぞれ特徴があるように、チェロも一台一台音色が違うのかしら?
また大森先生の歌声が重なって本当にきれい。
正直、前半はとっても眠かった。
つまらなかったとかじゃなくて、歩き疲れてお腹いっぱいで心地良い音色でリラックスしすぎた。
やっぱりチェロの音色って下からジワジワと響いてきて脳内からアルファー波がとんでもなく出てた感じです。
でも大森先生が登場されてからはちゃんと起きてましたよ。
歌声、美しかったわぁ。透き通るような高音がキラキラ光りながら届いて来たような、そんなイメージを受け取りました。
3月の大宰府も楽しみ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い鳥は広島で羽ばたく 2日目

2025年02月02日 | 行った
2月2日(日)

広島での目覚めは良く。
昨日の夜お酒結構飲んだけど全然快調。

泊まったホテルには朝ご飯が付いていたのでもちろん食べる。ご飯2杯とロールパンも1個食べてしまった。モリモリの食欲。
実は夜ご飯も付いているホテルだったんだけど、さすがに夜は外で食うわなぁ。

今日は朝から呉に向かいます。
その前にお土産を買っておきたいとのことで、8時半ごろからekieに行くことに。
前日、集合時間を決める時にお土産買いたい人は買って駅の改札前集合でいいね、って言ってたのに途中から誰かがやっぱりみんなで行きたいと言い出して勢揃いでekieまで。
基本、旅行はほぼ単独で行くからこういう「みんなで」てのが若干めんどくさいところもあり・・・。集団行動が出来ない訳じゃないけど、別に集団じゃなくても平気って感じかな。

呉駅から海側に向かうと大きな潜水艦が見えてきました。

ここは鉄のくじら館と言われる海上自衛隊呉資料館です。
遠目から見てもこの迫力。
有川浩さん好きとしては自衛隊界隈にはグッと興味を惹かれる所ですが、特に潜水艦は「海の底」という小説の舞台になっているので実物を目にしてちょっと興奮してしまいましたね。

今日は大和ミュージアムと言う戦艦大和の博物館に行く予定にしていましたが、その前で艦船クルーズの呼び込みしているのを見て、俄然興味が湧き、時間もあるしという事で参加することに。




今日はかなりレアな艦船たちが入港しているとの事。
どの船がどういった役割でどういう仕事をしていてなぜ今日入港しているのかなど、ガイドの方が立て板に水で説明して下さいましたが、早過ぎて何にも入ってこなかった。

なので以下の説明はうろ覚えの記憶と、後日調べたものです。

まず目に入って来たのは青と赤の色鮮やかな貨物船。こちらはコンテナを運ぶ船で、絶賛作製中の船だそうです。

MAERSKと言う会社の船で、この呉のドックで5隻造船されるそうなんですが、これが最後の5隻目だそう。コンテナが12000個載るって言ってたかな?今はもちろんなにも載っていないので赤い部分が見えてますが、これが荷物が乗ってしまうと赤の部分は見えなくなってしまうくらい沈んじゃうそうです。
また、この大きさの船は出て行ってしまった後はもう入港出来ないそうで、これが呉で見れるのはこの機会を逃すともうないとの事でした。レア―!
赤い部分の出っ張りは何かを彷彿とさせますね。そう!戦艦大和の船首と同じバルバス・バウという形です。波の抵抗を抑えるものらしいですが、何となく丸っこい形に愛嬌がありますね。

民間の船はこれだけであとはずっと海上自衛隊の艦船が集まっていました。
まずこちらは護衛艦あぶくま。

護衛艦とはその名の通り日本の海を守るために敵の潜水艦・水上艦艇・航空機による脅威に対処する能力を備えている艦船のことだそうです。
このあぶくまは2027年度までに除籍することがきまっているそうで、こうして直接見ることが出来るのは今回が最後ではとのこと。
なるほど、レアですね。

こちらも護衛艦。ちくまとおおよど。

なんとこの2隻も2027年に除籍予定だそうです。

こちらは潜水艦救難船ちはや。

ガイドさん曰く、他の艦船はグレーの船体にグレーの文字で名前や艦船の番号が書いてあり、パッと見それがどういう船なのかが分かりにくくなっているけど、これは救難船なので目立つようにグレーに白文字で名前が書いてあるとのこと。
なるほど確かに文字は小さいけど分かりやすいですね。

こちらは訓練支援艦くろべ。

初めて艦船に乗り込む新人さん達がこちらで実際の艦船の装備と同じものを触ったり操作したりする練習用の船と言ったところでしょうか。

こちらは大型護衛艦かが。

大型過ぎて全然全体像が分からんな・・・。
ヘリコプターが搭載されており空母としての機能も持っているそうです。

今日はこの船内へ続くシャッターが珍しく開いているとの事。そこにはかがのエンブレムが下がっていて、それは人に見せるための物ではなく艦内の隊員さん達の士気を挙げるための物だそうで、こうして遠目にでも見れたのはやっぱりレアでした。


グッと寄って写真撮ってみたけど、うーーーーっすら「かが」と読める何かがありました。


こちらは輸送艦おおすみ。

台風や地震などの大型災害の時に必要な物資を海から運んでくれる災害地の命綱ですね。
ガイドさんがトラックが何台乗るって言ってたけど、何台だったかな・・・。余りにも立て板に水過ぎて忘れちゃった。
そしてこちらの大きな特徴としては水陸両用だってこと。ホバークラフトが内蔵されているそうで、海からズバーーーンとそのまま陸に上がれるってのがカッコ良過ぎます。

こちらは護衛艦さざなみ。

青いエンブレムが張られていて分かりやすいですね。ま、この写真だと全然ですが・・・。

こちらは護衛艦はたかぜ。

世界中のあちこちで訓練をし、海上自衛隊で最も古い護衛艦・練習艦でもあるそう。なんとこちらは今年の3月で除籍となり、搭載されていた弾薬などを全て降ろし、既に自力での航行が出来なくなっているそうです。
これは本当にもう二度と見ることの出来ない艦船ですね。

潜水艦も2艦入港していたのですが、潜水艦に関しては秘密事項が多く、大部分が海の中に潜っているので名前も何も分からないとの事でした。

ただ、ガイドさん曰く、どの会社が作った潜水艦なのかはどこかを見れば分かるそうで、それがどこだかは良く分からなかったのですが、私としては実際に本物の潜水艦を見れたことが嬉しかったです。

これだけ多くの艦船を見て回るのに35分のクルーズで、やっぱり時間が足りない感はありましたが、いい経験になりました。
日本の安全を守るために日々訓練を続けていらっしゃる自衛隊の方々には本当に感謝ですね。

クルーズを終えてさあ、大和ミュージアムと思っていたら、先にご飯を済ませた方が良いのではと言う案が。
すぐ近くにあったハイカラ亭という所で海軍カレーを食べる予定にしていたので向かうと、結構お待ちが出来てる。
一応名前を書いてしばらく待っていましたが全然動く気配がないので良く良く案内を見てみると、今日は団体が入ってるので個人の客は時間かかるわよ的な事がかかれており、どーするどーするとなった挙句、近くのゆめタウンにもカレーがあるからと行ってみるものの、ご納得いかないご様子の雰囲気で、ここから歩いて10分ほどのところにも海軍カレーがあるよとのことで、でもそうすると大和ミュージアム観れないよってなって、ぬーーーんとなってしまいました。
結局一旦大和は諦めてご飯を食べに行くことに。

りゅうと言うお店でカレーだけでなくラーメンとか中華丼みたいなのもあったな。


海軍カレー。

シーフードたっぷりで美味しかったです。

ここで半端に時間が余ってしまって、せっかくなのでと再び大和ミュージアムへ。
見学できる時間は20分ほどでしたが、それぞれあちこち見て回りました。

メインは10分の1スケールの戦艦大和の模型。


真正面から見ると船首が細いのが良く分かります。これの10倍したところで20センチくらいのものですよね。


搭載されている大砲など、やはり重々しいです。


後方から。

見て回ったものの何にも頭に入らず、ただただ時間を気にするだけで終了してしまったので、ここは是非またいつかリベンジしたいです。

大和ミュージアムを後にして、今回の旅の本命、大森先生のコンサートの会場に向かいます。

今回は12人のチェロのアンサンブル、タンタシオン・デ・ブルーのコンサートへのゲスト出演です。

先生のコンサートを観るのって何年振りだろう。
コンサートはとっても素敵で、とは言え歩き回って疲れた上、ご飯食べたばかりでの素敵な音楽は私を眠りの森へといざないます。
だいぶ抗いましたが、先生が出ていらっしゃらない曲ではしっかり舟を漕いでしまいました。

コンサート後にサイン会があり、買ったCDにサインを頂き、みんなで写真も撮ってもらいました。
先生、全然お変わりなくて相変わらず可愛らしい。
テンション上がっていらっしゃったのか、「チル~チル~ミチル~♪」と歌いだされてホント可愛かった。

全ての行程が終わり、呉から広島へ、広島から小倉へと帰ります。
広島で時間があったので、むすびむさしのお弁当買えました。




実は今日、すゑさんが広島にいらっしゃってて(吉本新喜劇65周年ツアーへのお出番)、南條さんが楽屋で同じお弁当を召し上がっていらっしゃる写真があがっており、どうしても同じお弁当を食べかったので買えて良かったです。
広島で公演がある事は全然知らなかったのですが、私が広島に来たのをすゑさんを観に来たと勘違いされた家臣の方が「ようこそー」って呟かれていたので???と思っていましたが、そう言う訳でした。
別件でしたとリプライしましたが、またどこかの劇場でご一緒できると良いですね。

楽しい旅はあっという間に終わり。
でもまた3月に大森先生のコンサートが大宰府であるので、今度はそれを楽しみに生きていこう。
皆さん、お疲れ様でしたー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千福

2025年02月01日 | 日本酒
ホテルでの部屋飲み用に買ったカップ酒。
三宅本店の千福です。


あさあささんが美味しいって教えてくれて、しかもコンビニにこのサイズあったんで手に取りやすかったです。
まろやかで口当たり良かった。
180mlなんだけど、3時間くらいかけてチビチビ飲んだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一代

2025年02月01日 | 日記
私が日本酒飲んでたらゆ~りんさんとあさあささんも飲みたくなったらしく、サクラオブルワリーアンドディスティラリーの一代を熱燗で頼みました。


燗をつけたからか柔らかい口当たりで美味しかった。
今まで冷やしたお酒ばっかり飲んでいたけど、お店で頼む時は燗つけたお酒も試してみたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美和桜 辛口

2025年02月01日 | 日本酒
カープ鳥で日本酒頼んでみました。
美和桜酒造の美和桜辛口です。


辛口とあったけどあんまり辛くは感じなくてスイスイ飲める感じのお酒でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い鳥は広島で羽ばたく 1日目

2025年02月01日 | 行った
2月1日(土)

「わたしの青い鳥」初代光の精こと、大森智子先生が広島呉でコンサートにご出演とのことで、鳥のいつメン(ゆ~りんさん、あさあささん、くーにんさん)で広島まで行って来ました。

朝9時過ぎの新幹線に乗って広島には10時半頃に到着。広島までなんて早い早い。あっという間だね。
着いたらすぐにekieでお好み焼きを食べようと決めていたので下に降りるエスカレーターの所に行ったら、そこの行列が出来てる・・・。
1階は11時開店なんでエスカレーターも動いておらず、それ待ちのお客さんでした。
で、我々もその列に並んで待ちます。
エスカレーター動き出したら1階の飲食店街のお店にそれぞれ人が流れて行きましたが、私たちのお目当てのみっちゃんにはかなりの人が流れてきました。
チケット買うまでは少々待ちましたが、買ったらすぐに席に案内されて座れました。


久しぶりのみっちゃん、美味しかったー。


お好み焼き食べた後は一旦ホテルに荷物を置きに。
今日は宮島へ行く予定です。

JRで宮島口まで行って、船で宮島まで。

全然揺れなくて出航したのも分からないくらいで到着してた。

今日は雨。それも結構な降り。もはや土砂降りと言っても過言ではないほどに。
鹿も稼働してなかったよ。


参道で揚げもみじ食べて大鳥居見ながら厳島神社へ。


大鳥居の写真も撮ったけど、どんより曇り空の下、なんだか寒そうに見えますな。青空やったら赤が空に映えてきれいだったろうなぁ・・・。


今回、初めて厳島神社に入ってみました。
この平舞台は日本三大舞台だそうです。

荘厳な雰囲気でこれが1400年もの昔にあったと思ったら、人々はやっぱり神様の存在を信じただろうなぁと思います。
ま、でもここでも雨でもう何を見て何の写真を撮ったんだかもう・・・。

能舞台はやっぱり昔々から松の枝なんだな・・・。この写真じゃ分かりにくいけど。


なんとか松の枝が見れるところから写真撮れた。


すげー急な橋。

これスニーカー履いててもムリだろって傾斜だったけど、昔の人草履とかでここ渡れた?ホントに?

棒が出てくるタイプのおみくじ引いたら吉でした。

またまた全然揺れないフェリーに乗って宮島口まで。
そこにあった建物に大きなけん玉があったので見に行ってみたらけん玉で遊べたのでやってみました。

皿に乗せるのはまあなんとか出来たけど、穴に刺すのはさすがに無理でしたね。

広島駅まで戻って、私のリクエストでカープ鳥という焼き鳥屋さんに行くことにしました。



カープ鳥は支店がいくつかあって、今回行ったのは駅前の店でしたが、以前男ブラさんが広島公演の際も、すゑさんが地獄変の広島公演があった際も行かれた店だったので行ってみたかったのです。
もちろん実際に男ブラさんやすゑさんが行った店舗に行きたかったけど、特定できていないのと駅からちょっと離れているので妥協した。
今度自分で広島行った時には実際に行かれた店舗を探して行ってみようかな。

キャベツのタレが福岡の酸味のある感じじゃなく、甘ダレみたいな味で美味しかったです。


焼き鳥ももちろん美味しかったです。


ホテルに帰って一旦解散。
ホテルには大浴場(実際には小浴場)があって、すぐにお風呂に入ることにしたんですが、ホテルの造りがマンションみたいに部屋の外は外だったので、フロントに行く時とか大浴場(実際は小浴場)に行く時めちゃ寒かったよ。
でもまあ、足が伸ばせるお風呂に入れて気持ち良かったです。

その後は部屋飲み。
それぞれが旅のお供のおやつを持って来てて、それをつまみながらおしゃべり。


楽しい夜は更けていくのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪?

2025年01月28日 | 日記
1月28日(火)

ここ数日暖かかったけど、今日から急に寒くなった。
また雪、というかあられみたいなんが降って来て、掃除のパートから飲食のバイトに行く間に、めちゃ積もったわ。自転車の後ろかごに。
昼間はそうでもなかったけど、これから降るのかなぁ?

今日はカルチャーセンターで授業の日だったけど、3人中2人が「お休みします」との事だったので、もうお休みにした。
雪が積もったら危ないからね。

外は風がビュービュー言ってる。明日の朝は大丈夫かしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州菊にごり酒

2025年01月26日 | 日本酒
1月26日(日)

こないだの林田酒店で一緒に買った九州菊のにごり酒。


にごり酒って見た感じ甘そうに見えるけど、こちらはキリっとした口当たりでハード。
喉に落ちて行く時も重い。
と、思ったら19度もあった。
口に含んでいるとにごり酒っぽい甘い風味も感じるかな。
いわゆる雑味ってのがこういう味になるのかな。

うーむ、まだまだ色々飲んでみなきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清酒九州菊

2025年01月24日 | 日本酒
1月24日(金)

林龍平酒造場の清酒九州菊を飲んでみました。


数日前に華丸大吉のなんしようとで小倉京町の林田酒店が出てたんですが、そこが昔は倉庫だったけど今は角打ちと小売りもしてるとのことで行ってみることに。
この前行橋で飲んだ九州菊を主に取り扱ってるとのことで、店頭にでていらっしゃった大女将さんに「以前お店で飲んだ九州菊が美味しかったので・・・」と言うと「私の実家なの」ですって。

この小っちゃい瓶のが2種類あって(どんなんなん?)って思って矯めつ眇めつ見比べていたら「向こうのが2級、こっちのが特級」とのことで、その特級と言われた方を買ってみました。
サイズ、ちょうどいいやんね。

非常に飲みやすくて甘口。
口当たりが軽い感じする。
今度は2級を買ってみようかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが噂のクルミッ子

2025年01月23日 | 食べた
飲食のバイトのお友達Oさんから、小劇場界隈の差し入れで大変に人気があると言うクルミッ子を頂きました。


パッケージ可愛くてクルミの風味の美味しいお菓子。
鎌倉のお菓子らしい。
前に鎌倉行った時には気が付かなかったなぁ。
鳩サブレばっかりが目についた。
お取り寄せも出来るみたいだけど、またいつか鎌倉行く機会があったら、その時はお土産に買って来たいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳を積む

2025年01月23日 | 日記
1月23日(木)

みやこ町の帰り。
電車で向かい合わせになっていた席に座ると足元にゴミが落ちていた。
スーパーでもらえるシャラシャラ袋にパックドリンクの空き容器とパンだかおにぎりだかの包みっぽいのが入ってる。
私も向かいの席に座っていた若い女の子も特に気にせず。(ああ、ゴミ落ちてんな)くらいのものだ。
女の子が降りた後、私が降りる駅の1個手前で若い男の子が乗って来た。
向かい側に座ってすぐ、足元のゴミを持ち上げた。
(わー、ゴミ拾ってる。偉ー)と思った私と、拾い上げた男の子の視線がバッチリと合う。
思わず「偉いですね、ゴミ拾って」と言うと
「落とし物かと思って・・・」との事。
(ほう、そうか。とは言え親切な人には違いないよな。私だったら絶対にスルーだもんな)
で、二人して(車両内にゴミ箱あったはず・・・)の気持ちでキョロキョロするも見当たらない。
まあここはオバちゃんである私が始末してやるかと「私、次の駅で降りるんで捨てときますよ。駅にゴミ箱あるんで」と、男の子からゴミをもらった。
「お互い、徳を積みましたね」
「いいことありますかね?」
「ありますよ!」
と、語らい
「なんでこんなことするんですかね?」
「まあ、人間1回目の奴なんじゃないですか?」
「1回目!」
「私はもう5~6回目なんでこういうことも大丈夫です」
「5~6回目・・・」
「お兄さんもその徳の有りようからして5~6回目なんじゃないですか?」
と、楽しくトークした。
電車から降りて、あの男の子にいいことあればいいなーと思わずにはいられない帰り道だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼科にて

2025年01月22日 | 日記
1月22日(水)

眼科に目薬をもらいに。
受付で番号札持ってきたお姉さんが(ん?なんか聞いたことある声だし見たことある顔だな?)と思っていたら以前カルチャーセンターに韓国語を習いに来ていた方でした。
まだ自分で韓国語の勉強を続けていらっしゃるそうで、それだけでも嬉しいですね。
またカルチャーにいらっしゃるのも良し。
なんとか自分で頑張るのも良し。
お久しぶりの出会いで嬉しい日でした。

あ、眼科は2時間半くらい待たされて大変だったね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お断りいたします

2025年01月21日 | 韓国語
1月21日(火)

カルチャーセンターから急遽だけど今日体験の方がいらっしゃると連絡いただいて、あいさつのプリントと今やってるテキストをコピーして準備して行った。
受け付けに行くと「今日の体験の方、別の韓国語の先生の授業も体験されてるんですが、そちらからはもうNGが出てるんですよね」との事。
ビビるやん、どんな奴なん?
で、実際に来た人、スーツ着た男性で「一体何が入っとるん?」て聞きたくなるくらい小さな紙袋一つ持ってきた。
筆記用具を持ってきたか尋ねるとノー。もうこの時点で何しに来たん?ってツッコみたくなるけど、グッとガマンして「文字とかはどれくらい読めますか?」と訊くと「文字は覚える気ないです」ってさ。
マッジッで何しに来たん?
はい、さよならー。
ハングルも覚える気ないヤツに授業する気こっちもないわ。
一応1時間の授業は体験してもらったけど、もし入会したいって言ってもお断りしますわよ。
どんな人にも門戸を開いているから、たまにこんな変なヤツがくるのもしゃーないか。
しかし、文字も覚えずどうやって使える文章を構成してくのか。語学力は単語力って言葉、聞いたことないんかな?
全部暗記するつもりか?
体験終わったらすぐに帰って行ったから向こうも入会する気なさそうやけど、迷惑なヤツや・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする