nabe語録-スペシャルティコーヒー専門ショップ サーカスコーヒー

京都北山にオープンしたスペシャルティコーヒーショップ「サーカスコーヒー」の熱い日常をご案内します!

ドリップカフェ を最大限に楽しむ方法!

2021年05月21日 06時46分30秒 | コーヒー豆知識
おはようございます!

野球大リーグの
大谷選手が絶好調ですね。

連日ホームランで
昨日は、2番ピッチャーで先発。
その試合でセイフティバント!


あだち充先生の
野球アニメでも出てこないような
衝撃的な連日の活躍です!


衝撃といえば
先日、
普段からドリップカフェ を
飲まれている方の
注ぎ方をお聞きして
結構衝撃をうけました。

「カップにセットして
ダーとお湯を注いでいく」

シンプル!力強い!


って
もったいない!

サーカスコーヒー では
オリジナルドリップカフェ 
を作っています。

好評いただいています!

ポット型青色の
マイルドタイプの
賀茂川ブレンド

ドリッパー型赤色の
しっかりタイプの
紫竹ブレンド


っということで
今日は
ドリップカフェ 
美味しい入れ方お教えします!

お湯を注ぐだけの
ドリップカフェですが
ひと工夫で
ワンランク上の味わいになります!

結論から言いますね。

ポイントは
「むらし」



ドリップカフェ も
コーヒー粉は
カラカラのスポンジ状態
なっています。

そこからお湯をかけて
粉一粒一粒の内部まで
お湯をタプタプ状態にします。

そうすることで
コーヒーの味わいを
最大限引き出すこと
ができます。

ドリップカフェ でも同じです。

はじめにお湯を少量かけて
ムラシてから
お湯をそそいでくださいね。

ドリップカフェ を
最大限に楽しむ方法!

はじめ
パックを開ける!
そして
まずは、
コーヒー粉の香りを楽しむ。

まず鼻をつっこみ
コーヒー粉の香りをクンクン!
まず
ひと幸せ!


自分のお気に入りのカップをセレクト


開け方を確認
→にそって上部をちぎり開ける。
ここで
コーヒー粉を
こぼす危険が
あるので注意!


開いたら
カップに引っかける部分を開けます。


賀茂川ブレンドの場合は色が分かれているの
わかりやすいです。

両サイドを開けたら
先の部分もひっかけられるように
なっています。
ここも忘れがちなので注意!


ギュッと押さえて
ひっかけをだします。



カップに3カ所でひっかけます。
ここでも
コーヒー粉の香りをクンクン!
また
ひと幸せ!

コーヒー粉全体にお湯が行き渡るように
少量のお湯をそそぎ
むらします!


20秒ほどむらして
お湯をそそいで行きます。


カップの大きさもありますので
あふれないように注意して
目安として
180CCのお湯でドリップしてください。


これで出来上がりです!
そして
最後の飲んで
ひと幸せです!

お試しされたい方は

美味しいコーヒー飲んで
梅雨空を吹っ飛ばしていきましょう!



「トマトの品種」「コーヒーの品種」

2021年04月26日 08時10分08秒 | コーヒー豆知識
昨日は、
緊急事態宣言の初日のお休み。

動物園、植物園まで
お休みになっていました。

車で近くを走っていたら
マクドのドライブスルー大渋滞・・・
そんなにマクド食べたいのか・・・
ちょっと笑うくらいの渋滞でした・・
消費者心理はわからないですね。



自宅で楽しめることを始めよう!
っと
ホームセンターへ!

結構な人出・・・

考えることはみんな同じ。


トマト栽培をしてみようと
探していたら
たくさんの品種のトマトがありました。


ミニトマト、
たくさん収穫できる品種、
薄皮の実をつける品種、
甘味の強い大玉の品種などなど。

私たちが選んだのは
この「純あま」

家族が多いので
たくさん出来て
甘いものを選びました。

楽しみです。



「コーヒー」も農作物です。
同じように見えて
たくさんの品種があります。
これはコーヒーノキが発芽したところです!
かわいい💗


歴史の中で
コーヒーノキも品種改良
おこわれてきました。

栽培品種の約60%を占める
アラビカ種の場合、
原種のティピカ種を起源として
進められてきました。

その結果、
数十種類もの栽培品種
が現在あります。

以前は、
「いかに収穫量が多くするか」
「病気に強いか」
「育てやすいか」
など
生産者側の考え
品種改良が行われてきました。

そらそうですよね。

育てる農家さんは
なるべくたくさん収穫できれば
いいのですから。

しかし、
この20年ぐらい前から
「味わいの評価」
も品種改良の目的の一つ
となってきました。

そして逆に
「原点回帰」という流れもあります。

原種に近い品種
生産性は低いが
味わいに個性があるので
そういった昔の品種も
評価されるようになってきました。

サーカスコーヒーで
現在ご紹介している
インドネシア ワハナ農園 ロングベリー種は
原種に近い品種で
味わいが濃厚で風味豊かです。


現物見たら笑えるほど大きいです。
右が通常の大きさ
左がロングベリーです。





私も訪れたことのある農園です。
また行きたいな〜

生産地: ワハナ農園(スマトラ島 北スマトラ州 シディカラン)
標高: 約 1300m
品種: ロングベリー
精選方法: 水洗式
規格: グレード 1( 5 欠点以下)

とっても
リピートの方の多いアイテムのひとつです。

「コーヒー」=「農作物」
というイメージは
なかなかわかりにくいですが
是非、覚えておいてくださいね!

今週の営業予定です。


今週も美味しいコーヒー飲んで
楽しい一週間を!






「コーヒーと健康」コーヒーを1日何杯飲めば一番効果的でしょうか?

2021年04月18日 11時03分16秒 | コーヒー豆知識
おはようございます!

ゆったりとしたお休みの朝です。

ちょっとリッチに
訳あり
エチオピア ゲシャビレッジ グリーンラベルです。


さすがの味わい。
クリーンでまろやか。
上品な味わいです。


先日
新聞でこんな記事が載っていました。




「コーヒーと健康」に関して
毎日コーヒーだけ飲んで調査することは
難しいので
科学的に断言するのは難しいところがあります。

ただ、
統計学的に調べていくと
傾向がわかってきました。

国立がんセンターの予防研究グループなので
しっかりとした研究機関の調査なので
信頼性も高いと思います。

例えば
肝臓がんや大腸がんでは
まったくコーヒーを飲まない人の
がん発生率を1とすると

週1、2回飲む人は0.75

毎日飲む人は、なんと0.49

と大きく低下していてたということです。

また
美容効果もあるようです。

コーヒーに含まれるポリフェノールの1種のクロロゲン酸などに

抗酸化作用があり、

メラニン色素の生成を抑制する効果があるようです。

劇的な効果は期待できなようですが
日頃から取り続けることで
弱いながら効果の実感につながるようで
毎日飲めるコーヒーは有効だそうです。


最近ブログ友達のYU-BIさんは
大阪で美容サロンをされていて
日々美容に関する情報を発信されています。
いろいろ勉強になります。

もちろん他にも
たくさんの
「コーヒーと健康」の効果が
研究されて、
効果が明らかになりつつあります。

コーヒー屋の私としては
病気できないプレッシャーです笑

そういえば
コーヒー屋さんが
みなさんお若くみえるのは
コーヒーの抗酸化作用が
影響しているんでしょうか笑

ただ、何事にも
食べ過ぎ飲み過ぎはよくありません。

個人差がありますが
もっともリスクを下げるのには
1日3杯、4杯だそうです。

もちろん
コーヒー自体が古くなっていたり
砂糖、ミルクをいれて飲むと
他のリスクが高くなる可能性があるので
ブラックで
美味しい予防薬として
コーヒーを楽しんでくださいね。

飲み過ぎは注意です!

今日もコーヒー飲んで
よい1日を!

参考資料:朝日新聞2021年4月17」beより







勝手に「むらし」をしてしまう!でも「むらし」って必要?

2021年04月17日 08時24分22秒 | コーヒー豆知識
おはようございます!

今朝のサーカス家のコーヒーは
季節のブレンド〜はるはあけぼの〜
です!


まろやかで
心地よい飲み口です!

今朝の早朝ライブ配信は
いろいろ質問いただいて
ありがとうございました!

さてさて
東ティモールでも
異常発達した低気圧が直撃したようですが
台風2号発生してるんですね。

ネットニュースを見ていたら
春なのに台風2号が大型の勢力に
なりそうだというニュースがありました。

台風は「秋」という当たり前のことが
当たり前でなくなってきました・・・


長年コーヒーをドリップしていると
当たり前になっていることが
たくさんあります。

ドリップコーヒーをはじめに
「むらし」といって
少量お湯をかけてます。


当たり前のように「むらし」ていますが
でも
「むらし」って必要なのでしょうか?

まずは

「コーヒーをドリップする」

ってどういうことかと
こむずかしくいうと

「湯をかけて
コーヒー粉の成分を溶かし出すこと」

をしています。

コーヒー粉は
カラカラに乾燥した固形です。

乾燥したスポンジのイメージです。

いきなりお湯をかけると
コーヒー粉の内部まで
お湯が入らないまま
表面だけの成分が溶け出ます。

少量お湯をかけることで
スポンジ状態のコーヒー粉の内部まで
たぷたぷになります。

その後お湯を注ぐと
スムーズにコーヒー粉の内部から
成分が溶け出すことができます。

コーヒーの持っている成分を
十分引き出すために
「むらし」が必要となります




鮮度のいいコーヒーは
むらしをすると
ムクムク膨れてきます。

スーパーとか量販店で購入されていると
なかなかムクムクは体験できないと思います。

ムクムクするだけで
もう「美味しい」です笑

是非ムクムクするには
自家焙煎されているお店で
コーヒー豆を手に入れてくださいね。

ドリップしておられない方は
是非ムクムク体験してみてくださいね!

それでは
よい1日を!


旬のお野菜、旬のコーヒー

2021年04月12日 07時04分41秒 | コーヒー豆知識
おはようございます!

今朝のサーカス家のコーヒーは
サーカスブレンドです。


マイルドで毎日飽きない味わいです。





昨日は
「旬」の野菜を求めて、
大原道の駅へ行ってきました。

「旬」っていいですよね。

あまり意識されていない方が
多いと思いますが
コーヒーにも「旬」があります。

基本的には、
コーヒーの生産地では
収穫期は年1回です。

ですので
お米が新米になるように
コーヒー豆も年度替わりするタイミングがあり
そのタイミングを「ニュークロップ(新豆)」
と言われます。


そのタイミングでは
お米と同じように
味わいがしっかりとしています。

それが
時間をかけて
馴染んでくる感じです。

新入社員が入社する4月ごろは
見るからに「新入社員」ってわかる人たちが
6月、7月とだんだん
馴染んでわからなくなるような感じです。

(正確には
収穫してから1年は
ニュークロップと呼ばれます。)

もう少し詳しく説明しますね。


アサヒ飲料HPより

赤道の近い産地だと
雨季と乾季の区別あまりないです。

コーヒーの花は乾季後の雨を合図に花が咲きます。

ですので
赤道に近い産地は、年中だらだら?と
花が咲いて収穫期が続いていきます。

インドネシアのコーヒーの実です。
このように
だらだら実にが完熟していきます。
完熟した果実だけ収穫することが重要になります。

コロンビア、インドネシアなどは
だらだら収穫期で
2回に分けて輸出されます。


また
赤道から離れていくと
雨季と乾季が明確に分かれるので
収穫期がかたよります。

東ティモールは収穫期がかたよっているので
同じタイミングで赤く完熟していきます。



お米なら秋から新米の時期ですが
世界各国で
収穫期が違うので
色々なタイミングで
新年度のコーヒーに
替わるタイミングがあります。

たまたまですが
豪雨被害が出ている
東ティモールのコーヒーが
新年度の豆になったばっかりなので
味わいがしっかりとしています。


是非「旬」コーヒーを味わってくださいね!