名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

2018年度「コンプライアンス違反」倒産

2019-04-08 | 労働ニュース
2018年度(2018年4月-2019年3月)に業法・法令違反や税金滞納、脱税、粉飾決算などの「コンプライアンス違反」が一因になった倒産は194件(前年度211件)発生した。前年度を下回ったものの、高止まりで推移している。
 違反要因では、滞納、脱税などの「税金」関連が前年度➡️続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入社員が知っておきたい、ブラック企業によくある「要注意フレーズ」5選

2019-04-08 | 労働ニュース
要注意フレーズ(1)「うちの業界では当たり前」
 ブラック企業で最も頻繁に用いられるフレーズだ。新入社員は、先輩や上司から繰り返しこの言葉を聞かされることになる。

 このフレーズがよく使われる典型的な業種が営業職だ。営業職の場合、「事業場外みなし労働時間制」や「固定残業代」が適用されているとして、残業代を支払わないケースが多い。

 これらの制度を適用するためには一定の法律上の要件を満たしていなければならないが、実態としては、要件を満たしておらず違法な運用がなされていることが多い。しかし、知識や経験のない新入社員は「そういうものなのか」と信じてしまうのだ。

 具体例を挙げよう。

 大学卒業後、大手住宅メーカーに営業職として就職したAさん。入社の際➡️続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政策研究大学院大学に強引な予算付け  文科省天下り官僚が血税を無駄遣い  (選択出版)

2019-04-08 | 労働ニュース
政策研究という文系分野の予算としては高額だが、この選定に関わったのが、決定のわずか三カ月後に大学院大学に天下った元文科官僚の有本建男氏なのだ。
 このプロセスが極めて不透明であり、「自身の天下り先に強引に予算を付けた可能性が高い」(文科省関係者)。そもそも大学院大学には当時、イノベーション政策に関する専門家がおらず、拠点校としての資格を満たしていたかど➡️続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別法人の作業と偽る 労災かくしで書類送検 亀戸労基署

2019-04-08 | 労働ニュース
東京・亀戸労働基準監督署(工藤滝光署長)は、労災かくしの疑いで、造園業のグリンテック㈱(東京都江東区)と同社取締役および取引先のA法人役員、計1法人2人を労働安全衛生法第100条(報告等)違反の疑いで東京地検に書類送検➡️続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする