名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

下請け社員の「過労自死」を認定、残業108時間 元請けのパワハラ疑惑も追及へ

2019-04-18 | 労働ニュース
ホテルの厨房設備工事にかかわっていた都内の男性(当時52)が2016年5月に自殺したのは、長時間労働にともなう精神疾患が原因だったとして、渋谷労働基準監督署が労災認定していたことが4月18日にわかった。認定は3月25日付。

遺族の代理人が厚労省で記者会見を開き、明らかにした。

男性は、一次下請け企業の現場担当者で、元請け企業からの突き上げと、人員増などの対応を取らない自社との板挟みにあっていたとみられる。

代理人の川人博弁護士は、勤務先や元請け企業に対し、未払い残業代やパワハラの有無についても話し合う方針だと話した。

●労働時間、会社の申告と大きく食い違う

男性は、厨房設備の設置工事などを扱うタニコー(東京都品川区)に入社し、約26年勤務していた。

同社は、大手ゼネコン「鹿島建設」の一次下請けとして、旧・赤坂プリンスホテル跡地に開業したホテル「ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町」(2016年7月開業)の厨房工事を担当。男性が現場責任者➡️続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60代で警備員バイトは大変?

2019-04-18 | 労働ニュース
 あなたは自分が70歳まで働く姿を想像できるだろうか? 人生100年時代といわれる今、もはや悠々自適な引退生活など、遠い過去のものになったが、雇用延長も転職も無理な場合はアルバイトとして働くしかない。年下に交じって窮屈な思いをしそうだが、実際の環境はどうなのか?

◆警備員バイトはシニア層にとって実は優しい仕事?➡️続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧赤プリ再開発、自殺の設備会社員に労災認定

2019-04-18 | 労働ニュース
 旧グランドプリンスホテル赤坂(東京都千代田区)の跡地の再開発工事に携わっていた設備会社の男性社員(当時52)が自殺したのは、仕事のストレスで「心の病」になったことが原因だったとして、渋谷労働基準監督署が労災認定した。遺族の代理人弁護士が18日に記者会見して明らかにした。

 認定は3月25日付。男性は調理室にある業務用の機器を製造販売するタニコー(東京)に勤務。2016年2月ごろから、新しく建てる複合施設内のホテルで機器を取り付ける現場監督を任➡️続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在50歳会社員世帯は年金68歳支給開始、2割減の可能性

2019-04-18 | 労働ニュース
「厚生労働省は6月にも、年金の将来的な給付の予測を、令和になって初めて発表する予定です。最悪のシナリオだと、およそ15年後に、年金額が20%も減額される可能性があるんです」

こう話すのは、財政制度に詳しい経済評論家の加谷珪一➡️続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「移民元年」で日本人が直視するべき「労働現場」の真実

2019-04-18 | 労働ニュース
■“人権派”の思い上がり

 外国人労働者の受け入れ拡大が話題となっていた2018年後半、新聞やネットメディアでよく見かけた言葉がある。

〈我々は労働力を呼んだ。だが、やってきたのは人間だった〉

 1991年に亡くなったスイス人作家、マックス・フリッシュの言葉なのだという。政府の政策に批判的な“人権派”の有識者たちが金科玉条のごとく使った。『朝日新聞』2018年10月29日朝刊の「外国人労働者 『人』として受け入れよう」と題された社説も、フリッシュの言葉を用いてこう主張する。

〈外国人に頼らなければ、もはやこの国は成り立たない。その認識の下、同じ社会でともに生活する仲間として外国人を受け入れ、遇するべきだ。朝日新聞の社説はそう主張してきた。だが政府が進めようとしている政策は、こうした考えとは異なる。根底にある発想は旧態依然のままで、「共生」にほど遠いと言わざるを得ない〉➡️続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする