JSAF関係、東海の関係者に色々情報を聞く。
ヨットレース再開に向けて動きはあるがローカルのクルーザーレースに関することまではまだまだだ
今日は受付方法等を整理。非接触で出来るように取り扱いを検討。
個人別の参加申込書はスタート前に桟橋で受領、この時だけを接触にする。
レース中にケースが発生すればこの審問をどうするか?これも非接触で解決方法を検討しておこう。
こんなことで再開の方法がほぼまとまった。
自粛の期間中、艇は長期間点検整備がなされていない場合が多いかと思われます。
活動再開の際は、まず最初に艇の点検整備を入念に行うことをお奨めします。
また、艇だけで無く乗員においても久しぶりの活動になりますので十分に気をつけ、
艇も人も事故のないように活動準備をお願いします。
午後は三谷漁港に行き、岸壁のヨット間の区分表示、残っていた青ペンキでを書き直した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b8/599a4aca4c32034cf8c4045d3ff824a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/40/67233290519e40fbf7bcf3650f53c04c.jpg)
ヨットレース再開に向けて動きはあるがローカルのクルーザーレースに関することまではまだまだだ
今日は受付方法等を整理。非接触で出来るように取り扱いを検討。
個人別の参加申込書はスタート前に桟橋で受領、この時だけを接触にする。
レース中にケースが発生すればこの審問をどうするか?これも非接触で解決方法を検討しておこう。
こんなことで再開の方法がほぼまとまった。
自粛の期間中、艇は長期間点検整備がなされていない場合が多いかと思われます。
活動再開の際は、まず最初に艇の点検整備を入念に行うことをお奨めします。
また、艇だけで無く乗員においても久しぶりの活動になりますので十分に気をつけ、
艇も人も事故のないように活動準備をお願いします。
午後は三谷漁港に行き、岸壁のヨット間の区分表示、残っていた青ペンキでを書き直した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b8/599a4aca4c32034cf8c4045d3ff824a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/40/67233290519e40fbf7bcf3650f53c04c.jpg)