ナカさんの日々

春日山の桜守
ヨット「アクアマリン」「ホーネット」の活動等
海と山での日々です。
今日の春日山、別ブログあります

東北の桜めぐり 2

2022年04月19日 | 旅行
二日目の朝、白虎隊の飯盛山へ、近くの八重の桜(石部桜)に寄ってから鶴ヶ城へ。桜は盛りを過ぎていましたが赤瓦の鶴ヶ城を確認してから喜多方へ移動。喜多方は日中線のしだれ桜並木が目的です。



素晴らしいしだれ桜並木、片道3km、両側にしだれ桜が並び圧巻でした。往復6kmの内、途中から楽しんだので往復4km、疲れましたが天気も良くしっかり楽しめました。




午後は、郡山から新幹線で青森、弘前に移動しました。ホテルに着いてすぐに弘前公園に向います。桜は満開見ごろになっていました。
花弁はまだ落ちていません、紅いしだれ桜はまだつぼみです。ライトアップ、素晴らしい、言葉に表せません。良い時に来ました。追手門から入り一周、北門、東門へ、とにかく広い城跡公園で道に迷いながらほぼ一周、疲れました。でも満足です。






東北の桜めぐり 1

2022年04月18日 | 旅行
初日は新幹線を乗り継いで福島県郡山へ。ここでレンタカーに乗り換えて桜巡りが始まった。まずは三春に移動。滝桜は盛りを過ぎて半分は散っていて残念でした。近くの公園の花桃は満開です。


福島に移動し花見山公園を見学。あいにくの雨で足元も悪く入口付近から見ただけで終わらせ今日の宿、会津若松に移動しました。

雨は止んで夕方、ライトアップの鶴ヶ城を見学。素晴らしいの一言。堪能できました。



ヨットレース

2022年04月17日 | ヨット活動
MCC,ラグーナ合同レースでコミッティーの応援、今日は予報が外れ朝から雨、止みそうもない。
ホーネットが担当だがレース参加もしたい。コミッティの応援を形原のハルと三谷のジュノーにお願いした。雨はないつもりだったが・・・・
雨と少ない風でベベが参加を中止、MCCからはダンシングビーンズ、スーパーウェーブ、ホーネットの3艇。ラグーナからは11艇の14艇で争われた。





クレーン作業ほか

2022年04月16日 | 市民マリン広場、クレーン
台風1号が小笠原から北上中、気圧配置が西高東低、冬型、朝から風が強い。
クレン作業、9時過ぎから開始、三谷のアスティー、共同オーナー10人いるそうで、今日の参加者も多く作業が早い。明日の夕方には下架の予定です。

悪代官を下架した後は強風で形原からの回航が遅れている。三谷漁港に移動し海中ドローンによる沈鐘点検作業の見学。皆さん休憩中でした。聞けばドローン操作中にドローンがスターンロープに絡み身動き取れない、干潮になるのを待っている。
無事回収し結果報告を聞くとプールでの操作は問題なかったが実海面は色々障害物があるなど難しかったそうです。色々問題点はあるが映像記録をもとに報告をまとめるのを待つことになりました。

形原のハヤブサ、一歩、テンテン、アンフィニを上架、ベベを下架、多数作業を完了しました。上架艇、例年に比べ皆さん汚れが少ないです。





クレーン作業ほか

2022年04月15日 | 市民マリン広場、クレーン
昨日、アイリーンを下架。今日はベガの下架作業。雨のないうちに作業できた。
下架の後、小雨が降る中で船台の修理、キャスターのタイヤが一部剥がれたので強制的にはがす作業。剥がれていないところを剥がす、これがなかなか大変な作業でした。応援いただき何とか両輪剥がして磨いて完了です。


三谷漁港に寄って潮汲みポンプ、配管の固定作業、Uバンドで固定しカバーを付けて完成しました。今日は少し潮が下がりアサリ取りに来ている人が使用していました。






桜巡り家族旅行

2022年04月13日 | 旅行
今日は久しぶりに家族旅行、桜を訪ねたい。予定が色々あって2日連続の日程が作れない。やむを得ず日帰りでの計画、どこにしようか満開の桜をネットで検索、出来れば初の目的地をと探す。
外国人に人気の新倉山、五重塔と富士山と桜、ここが良さそうだ。ついでに近くの名所も確認し富士霊園も良さそうだ。こちらは久しぶりの訪問です。

途中、高速道路から富士山を確認でき期待できそうだ。
11時ころ、まずは小山町の富士霊園、7年ぶりの訪問、大駐車場からメインロード坂道700mを徒歩で散策。花吹雪がすごい、最上部展望台へはさらに240段の階段、それは省略して30段ほどの階段を上った慰霊堂からメイン道路を見るベストポジション、素晴らしい景色だ。
富士山は真横になるが、かろうじて顔を見せてくれている。 動画1 動画2





昼食後に富士吉田の新倉山へ、臨時駐車場からシャトルバスで移動。
浅間神社に参拝後、400段の階段に挑戦。登らなければ目的地にたどり着かない。一気には無理なので100段程度で休憩を取りながら登りました。中程からは桜が沢山あり見晴らしも良く、楽しみながら登りました。急階段を敬遠し平行するつづら折りの通路を頑張る方もいました。障害者にはタクシー利用もあります。





混みあうときは展望デッキは入場制限、人数、時間制限で入替えますが今日は運よく規制がなくユックリ堪能できました。残念ながら富士山は恥ずかしがって顔を見せてくれませんでした。残念。絵葉書です。 動画3




その後はさらに足を延ばして御坂峠を越え笛吹町、桃源郷、少し遅いが桃の花を・・・桃に花桃、菜の花、菊桃、雪柳、色とりどりでした。


近くにリニア実験線があり見学展望台もあった。聞けば16時ころまでは15分おきに通過、音がすごいとのことでしたが、17時を過ぎていて体験は出来ませんでした。


帰りの日暮れ時に河口湖湖畔へ、富士山がしっかり姿を現してくれた。ライトアップの桜と富士山が見られ感激です。 動画4


富士山は見えたり隠れたり、桜も最盛期ではなかったが十分楽しめました。

三谷漁港ほか

2022年04月12日 | ヨット活動
午前中は市役所で三河港蒲郡地区港域開催連絡会議があり出席した。
毎年開催されていて私はマリンカップレース開催主催者として参加している。外洋東海の理事として外洋東海のレースについても代理説明しています。
昨年と違う行事としては
4月28日-8日沖縄―東海ヨットレース開催予定。
7月22‐24日全国水産高校カッター大会が開催予定。
7月16,17日ひと・人・ヒトヨット大会開催予定。
7月30,31日蒲郡まつり開催予定。がありました。

午後はクレーン作業、形原でシーオッターと合流し三谷へ。
シーオッターを下架、ルクレツイアを下架しました。
続いてベガ、悪代官、アイリーンを移動して下架に備えます。
次の土曜日には新たな上架作業に船台が必要で皆さんに急ぐようにお願いしています。

作業終了後に三谷漁港へ、依頼されている潮汲みポンプの設置作業。
まずは給水管を岸壁上に置くのでその保護材を作らねば。木材を組み合わせ自動車に潰されないようにしました。

次に一段高いところにポンプを設置、配管を接続し完了です。
汲み上げテストは良いのですが、時間を置くと水が下がってしまう傾向。エアー漏れがあるようです。当面は問題なし。



春日山ほか

2022年04月11日 | 春日山桜守
午前中、春日山の片づけ完了しました。
雪洞を撤去しさっぱりしました。

東屋前、山桜まだ見られます。ピンクが差して綺麗です。

ウコンが満開です。これからピンクが差してきます。
他にもようやく満開の桜もあります。

午後は形原漁港、新入会艇に現地説明、気に入っていただきました。
その後はクレーン作業にマリン広場へ。
上架中の皆さんが作業をしています。今日はシーオッターとルクレツイアの移動作業。両艇とも明日には下架予定です。

今日の一日

2022年04月10日 | ヨット活動
風も穏やかな上天気。いろいろな予定がある。
8時に形原漁港へ、出港準備しているとアルミスが神島に出かける知らせが届いた。私もアクアマリンの航海計画をマリンコンパスに申告。
9時過ぎには三谷漁港に到着、午前中は漁協会議室で利用者会の総会、ヨット部会の総会が開催される。両総会とも無事に終了。続いてヨット部会の役員会が開催され今後の確認がされた。

三谷漁協にお願いした潮汲みポンプ、設置場所をヨット係留地の東外れに変更し再検討。利便性を考え防潮扉の入口に近いところに設置したい。配管の設計し直しをした。

午後1番はマリン広場に移動してベベの上架作業、その後は御津マリーナに移動。7月に和歌山のミドルボート選手権に参加予定のスーパーウェーブ回航計画を打ち合わせ、ギャレー等設備を確認した。

15時前に御津マリーナを出港し形原へ戻ると16時半すぎにはアルミスも帰港した。アルミスはプロペラに何か絡んだようで調査したいようです。後日水中カメラで確認します。


クレーン作業ほか

2022年04月09日 | 市民マリン広場、クレーン
今日は上天気、風も少なくのんびりするにはもってこいの日
朝からクレーン作業が続いた。
まずは形原のアイリーン、汚れは少ない。早々に船台に載せて移動。

次はやはり形原のシーオッター、全然汚れが少ない。1年ぶりだがこの綺麗さはビックリ。このまま降ろしても良いほどだ。

アイリーンを移動、シーオッターを移動して次はセンターボーダーの悪代官、こちらも汚れは少ない。

トボネを下架して最後は形原のベガ、こちらの汚れもそれなり、皆さん管理が良かったようですね。

形原、三谷のヨット6艇が上架、整備中です。その後三谷のガメラも上架しています。

作業は午後にかかって遅い昼食になりました。
午後は海水汲み上げポンプの件、漁協に実物を確認いただき、設置を簡易トイレ近くに置くことになりました。
現地は海水汲み上げようの配管を工夫しなければならず、手間がかかります。吸い口の設置方法を再検討し設置工事をする予定です。