![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/a8dd77a9ba81415c56402b09e6b00803.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/b78181732240b0e8f49ddcc3d1bec1ae.jpg)
お茶の水女子大で現代音楽の手引きゼミ。
本日も生徒がライヒのクラッピングミュージック、木片のための音楽、メシアン「アーメンの幻影」より抜粋、武満徹「雨の樹素描Ⅱ」シュタインブレンナーヴァネック「パズル」ケージ「居間の音楽」を演奏。ライヒは前回よりもかなり進歩しました!
よくみんな練習してきます。
私が購入したクラヴェスも生徒が本当によく使ってくれているようです。
「居間の音楽」は各々面白い「居間のもの」を持ってきておりました。
メシアンは第二旋法を全員でコラールにして歌ったり、ずっと実演のゼミ。
最後はティエリー・ドゥ・メイの「テーブルの音楽」の最初のページの読み方、演奏の仕方を教えて、最後で3つのグループに分けて合奏までしました。
このような楽譜も、私が実演してみせるとすぐ皆さん真似で覚えて読み方を覚えるのですね。
今回も家からプロジェクター持参でiPod touchに入れた楽譜の写真を壁に投影してリアルタイムで楽譜を追いながら実演を聴くゼミ。
iPod touchなので楽譜の細かいところを見るときはピンチイン、ピンチアウトで簡単に拡大、縮小できるので、レーザーポインターを併用して細かいところまで全員に楽譜を通して指導できるので効率がよいです。
ゼミの部屋には大きなスピーカーがないので、とうとう愛用のキーボードアンプを購入。 本日学校に到着。これでCDなどの音源とのコラボの曲もこれからゼミで取り上げることができそうです。
ゼミの他三人レッスンもして音楽三昧の日でした。
来週のゼミもさらに弾けようと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )