新年になって初めて道志に来ました。
昨日は沼津や三島への出張が入っていて、道志に来る予定を変えました。
先ずは地主さんのヒロさんにお会いしました。
今年もよろしくと・・・。
冷蔵庫から子持ちのアユを出してきました。
これは美味いよ!とのことです。
晩酌に入り早速いただきました!
ほんと、初めてですよ。こんな美味いアユは!
持ち帰って、母親や女房に味わってもらいたいと思いました。
贅沢ですよ!
93歳になる母親から道志の漬物が美味しいので買い求めてくるように頼まれました。
明日は3連休の日曜日ですので、きっと道の駅も混むかと思って今日行ってきました。
土曜日でしたが結構賑わっていましたね。
いろいろと2700円ばかし買い求めました。
お店の方が、2000円以上のレシートで醤油が貰えますよ!とのことです。
本数に限りがありあと2本だけだそうです。
レシートをいただき、袋詰めした品はあとから受け取ると言うことで店前のテントに行きました。
一本いただきました!
まさにこれです。
私たちが口にする醤油は、一般的に大手企業で作られているものです。
テントの傍で、醤油作りの実演をしていました。
古くから道志で伝わる醤油作り方法です。
元気の良いお爺ちゃん?が熱心に説明されていました。
ものを年月かけて作る気持ちと伝統が伝わります。
醤油ができるまで2年かかるとのことです。
本物の味です。
役場の若い方か?も知れませんが、力仕事(絞り)がしていました。
村の方は日常的で普段の動きかと思いますが、私のような田舎の無い人間にとっては胸を打たれる光景です。
道の駅でのイベントで実演しているのでしょうが、歴史や伝統を感じます。
もろみから絞り出した醤油の美味さは贅沢極まりないのです。
道志に通い生活していますが、静かで何も無い道志がますます好きになりました。
みなさんのお顔は個人情報?のため加工していますが、そのままご紹介したいくらいです。
たくさんの村の人や景色の写真を撮りました。
景色はみなさんが撮るような写真ではありませんがね。
道志豚の串刺しも販売していました。
そして、山梨名物のほうとうも・・・。
今の私は部外者でもありますが、通い村民でもあります。
もしかしたら、一番道志が気になっている一人かも知れません。
このままの道志で良い。
でも少し変わって欲しい。
複雑な気持ちの自分がいます。
これから何かお役に立てれば幸いと感じています。
村の若い方々ともお話をしたいですね。
一献交えてです。
明日の天気も良さそうですね。
Hiro