ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

某企業のWeb研修二日目(Java-DB連携でトラブって焦った)

2021-10-19 20:58:37 | 日記
某企業のWeb研修二日目(Java-DB連携でトラブって焦った)

今日は、火曜日。曇り時々雨。

5時起床。6時前に家を出て、会社へ。

今日は某企業のWeb研修(9:00~17:00)の二日目。受講者は一人。

今日はDBの講義予定。

9:00 研修開始。

一限目はRDB概要の講座。

この後、教育関係の取締役は訓練校1月生の見学会のため席を外して、Me Only。

二限目は、mySQLのインストール。先方と同じ画面にならなかったりと多少の

混乱はあったものの、手順通りにmySQLのインストール完了。

三限目は、mySQLの操作に関する講義と演習。

こちらも多少の混乱はあったものの無事、演習完了。

11:50~昼休み。

昼休み中、教育関係の取締役から16:00~会議があるから、七限目宜しくと言われ

ブチ切れる。

12:50~四限目始まる。SQLの講義。

内職でTomcatでJDBCドライバのjarファイルの置き場所が/WEB-INF/libに置いては

ならず、CATALINA_HOMEの環境変数の下のlibの下に置かなければならないという

話を聴き、調べた。以下のURLが参考になった。

Apache Tomcat 9 JNDI Datasource How-To
CATALINA_HOMEの取得方法について

五限目も、引き続きSQLの講義。ボリュームが多いため、途中割愛してトランザクションから講義。

六限目は、受講者の要求をヒアリングしてJava-DB連携の処を中心に講義。

七限目は、JDBCによるDB接続の講義と演習。

教育関係の取締役は別の会議に出席していたため、一人で対応。

mySQLのJDBCドライバをビルドパスに追加しようとしたらEclipseのメニュー項目から消えており

焦ったが、何とか回避策を見つけて凌いだ。

家に帰って調べてみたら、パースペクティブがJ2EEからJavaに切り替わってないだけだった。

講義中は焦って気が付かなかったよ。。。たはたは。。。

17:00過ぎ 講義終了。

定時ちょい遅れて退勤。

夕飯は家で済ませた。これからシャワー浴びて寝る。

Javaの演習課題残項目は以下。

・SQL(正規化・データ分析)
・Webアプリケーション(SpringFramework)

今日一日のコロナ感染数は全国で372人、神奈川県は10人、東京都は36人。。

何なんだ。この急激な減り具合は。。。

明日は訓練校9月生のサブ講師。何だか目が回りそう。。。

【今後の予定】
・2021年09月~ 職業訓練校Java&DB&Web技術者(3か月)
・2021年11月~ 職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)
・2022年01月~ 職業訓練校Java&DB&Web技術者(3か月)
・2022年02月~ 職業訓練校(2か月)

【詳細TODOリスト】
・訓練校9月生対応

・10/20 訓練校9月生対応
・10/21 訓練校9月生対応 -> 某企業のWeb研修
・10/22 訓練校9月生対応 -> 某企業のWeb研修(10:00~11:30 訓練校1月生見学会)
・10/25 某企業のWeb研修
・10/26 訓練校9月生対応 -> 某企業のWeb研修(10:00~11:30 訓練校1月生見学会)

・高度な教育講座の検討ww(笑)

【今日の読書】
Unityの教科書 Unity 2021完全対応版 2D&3Dスマートフォンゲーム入門講座 北村 愛実
フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔 (講談社現代新書) 高橋昌一郎
ディープラーニングと物理学 原理がわかる、応用ができる (KS物理専門書) 田中 章詞
5日でわかるOpenCVプログラミング入門 日経ソフトウエア
ビジュアルテキスト パターン認識 荒井 秀一(P.88/256読了)
多変量統計解析法 田中 豊
心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス (越境する認知科学) 谷口 忠大
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする