ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

在宅勤務(ちょっとは仕事した)

2022-05-31 18:44:58 | 日記
在宅勤務(ちょっとは仕事した)

今日は火曜日。雨のち晴れ。

6:00起床。朝食。

7:00~在宅勤務開始。

以下の本を読みはじめ読了(祝)。

機械学習を解釈する技術〜予測力と説明力を両立する実践テクニック 森下 光之助

次に以下の本を読み始めた。

Pythonではじめるベイズ機械学習入門 (KS情報科学専門書) 森賀 新

昼食。

午後、休息していたら、教育関係の取締役から電話が入ってきて、決定木について

質問され、寝耳に水状態で驚いたが、ちゃんと答えて納得してもらった。

在宅勤務終了。

夕飯は家で済ませた。

お風呂に入ったので、寝る。

今日一日のコロナ感染数は全国で22122人、神奈川県は1109人、東京都は2362人。。。

継続してロシアのウクライナ情勢が気になる。。。

明日は在宅勤務orリアル出勤予定。どちらか迷ってる。

【今後の予定】
・なし。

【詳細TODOリスト】
----
・06/18 09:00~近くの総合病院にて頚椎症性神経根症の診察
・06/25 14:30~心療内科に通院
----
・高度な教育講座の検討ww(笑)

製造現場向けAI技術 - MONOist

・Blender/Maya/Unity/Unreal Engine講座の検討(priority下がる)

【今日の読書】

■ロボット・電子工作
トコトンやさしい回路設計の本 谷腰 欣司(P.28/159)
やさしい信号処理 原理から応用まで (KS理工学専門書) 三谷 政昭
入門Verilog HDL記述―ハードウェア記述言語の速習&実践 小林 優(P.25/250)
信号解析のための数学 三谷 政昭(P.49/180)
Pythonによる制御工学入門 南 裕樹
絵ときでわかる ロボット工学(第2版) 川嶋 健嗣(P.60/196)
ROSではじめるロボットプログラミング[改訂版] (I/O BOOKS) 小倉 崇
ロボットプログラミングROS2の実装・実践 -実用ロボットの開発- 内木場 文男(P.44/209)

■OpenCV・画像関連
テクニカルアーティストスタートキット 改訂版 曽良 洋介(P.59/489)

■強化学習・深層学習
機械学習を解釈する技術〜予測力と説明力を両立する実践テクニック 森下 光之助
機械学習アルゴリズム入門 ー類似性の科学- (I/O BOOKS) 申 吉浩
ディープラーニングを支える技術〈2〉 岡野原 大輔
現場で使える!Python深層強化学習入門 (AI & TECHNOLOGY) 伊藤 多一
はじめてのディープラーニング2 我妻 幸長
機械学習スタートアップシリーズ Pythonで学ぶ強化学習 [改訂第2版] 久保 隆宏
戦略ゲームAI 解体新書(AI&TECHNOLOGY) 三宅 陽一郎
人工知能が「生命」になるとき 三宅陽一郎
記号創発ロボティクス 知能のメカニズム入門 (講談社選書メチエ) 谷口 忠大

■WebAssembly関連
入門WebAssembly Rick Battagline(P.27/285読了)

■Web関連
React.js&Next.js超入門 第2版 掌田津耶乃
Bootstrap 5 入門: 基礎から実演まで Web開発入門 原田 けいと

■確率・統計・機械学習関連
みんなのR 第2版 Jared P. Lander
統計学を拓いた異才たち(日経ビジネス人文庫) デイヴィッド・サルツブルグ
ディープラーニングと物理学 原理がわかる、応用ができる (KS物理専門書) 田中 章詞
ビジュアルテキスト パターン認識 荒井 秀一(P.88/256読了)
多変量統計解析法 田中 豊
心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス 谷口 忠大
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹

■量子力学・量子コンピュータ関連
独学する「解析力学」 近藤 龍一
今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい量子コンピュータの本 山﨑耕造
みんなの量子コンピュータ Chris Bernhardt
入門講義 量子コンピュータ (KS物理専門書) 渡邊 靖志

■数学関連
モノイドの線型代数 モノイダル構造から行列計算へ (線型代数対話 第2巻) 西郷 甲矢人
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成

■その他
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同期/非同期処理

2022-05-31 18:14:33 | 日記
同期/非同期処理

昔、コンパイラ部署からUnix/Linux系OS部署に移動になったとき、

入社当時からOS部署(当時はメインフレーム)で働いていたエンジニアの人に

「OSなんて簡単だよ」と言われて、衝撃を受けたことがあった。

その方曰く、OSは非同期処理のお化けみたいなもので、イベントが発生するまでは

カラカラとループしていれば良いのだから。。。とのことだった。

大抵のUnix/Linux OS及びそのドライバはC言語で書かれている。

当然、チップにも同期/非同期命令はサポートされており、Unix/Linux OSは

システムコールとしてユーザに同期/非同期処理が制御できるように公開している。

ドライバはOSに非同期に割り込みをかけて、制御してもらう訳なので、

これらの同期/非同期処理に長けていなければならない。

ところが最近のプログラミング言語の傾向を見ると、同期/非同期処理を言語仕様

の一部として実装してしまおうという言語が出始めた。

Rust言語などがその代表的な言語であるが、こうなってくると、今までC言語が幅を

きかせていたOS記載言語をより安全な型制約を持つRust言語で置き換えようと

いう流れが起きてもおかしくはない。

現にそのような試みをしているプロジェクトもあるくらいである。

将来、OS記述言語がC言語から他の言語に置き換わる日もそう遠くないという感じがする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする