元旦に初詣ができませんでしたので、今日お参りに行きました。その時、道端で見た植物です。
ナンテン(南天)正月にはなくてはならない植物ですね。メギ科
サトザクラ 道沿いのお宅の前に咲いていました。春近しを感じて嬉しくなりました。バラ科
1
2
ニオイスミレ こちらも春近しを感じる花です。スミレ科
1
2
マンサクヒャクニチソウ キク科
パンジー スミレ科
元旦に初詣ができませんでしたので、今日お参りに行きました。その時、道端で見た植物です。
ナンテン(南天)正月にはなくてはならない植物ですね。メギ科
サトザクラ 道沿いのお宅の前に咲いていました。春近しを感じて嬉しくなりました。バラ科
1
2
ニオイスミレ こちらも春近しを感じる花です。スミレ科
1
2
マンサクヒャクニチソウ キク科
パンジー スミレ科
あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
令和4年1月
パンジー(三色すみれ)スミレ科
1
2
スイセン(二ホンスイセン)ヒガンバナ科
散歩の途中で見かけた花たちです。
ヤブツバキ 白い花はあまり見ません。ツバキ科
1
2
ウォーターミント(ミズハッカ) シソ科
クサギ シソ科
サルビア・ミクロフィラ(チェリーセージ) シソ科
1
2
クロガネモチ モチノキ科
バラ 名前は分かりませんでした。
ダイダイ? 道脇のお宅の玄関に生っていました。ミカン科
家の周りを散歩していて出会った植物です。
ツバキ(椿) 斑入りのツバキは久しぶりに見ました。この花を見ていると明るい気分になれそうです。 ツバキ科
1
2
ヒイラギ(柊)満開でした。 モクセイ科
セイヨウアカミニワトコ こぼれんばかりにたくさんの実をつけていました。レンブクソウ科
1
2
マンリョウ(万両)正月が近いと感じます。サクラソウ科
ユチャ ツバキ科
セイヨウキンシバイ オトギリソウ科
家の周りをのんびり歩いていて見かけた植物です。
ヤブツバキ 子供の頃から見ていたシンプルな形の椿に出会えました。懐かしい! ツバキ科
ヤブコウジ 実は落ちたのでしょうか、1個だけでした。サクラソウ科
モチノキ モチノキ科
ホトケノザ 草の中から遠慮勝ちに花を咲かせていました。見てるだけで春近しを感じます。シソ科
1
2
トベラ 実が爆ぜていました。トベラ科
ノブドウ こちらはまだ実が残っていました。と言う方がいいのでしょうか? ブドウ科
ノイバラ バラ科