小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

野の花

2017-02-28 | 花と野草

野鳥の写真を撮りに行った先々で出会った野の花を集めました。気が付くと花の種類も増えているようです。

アセビ(馬酔木) 散歩の途中のお宅に咲いていました。ツツジ科

ウキツリボク(浮釣木) アオイ科

白梅

ヒメオドリコソウ シソ科

ヒメウズ 珍しく眼の高さに咲いていました。 キンポウゲ科

カラスノエンドウ 今季初めて見ました。

アメリカフウロ フウロウ科


カワセミ、ソウシチョウ他野鳥

2017-02-27 | 

2月24日に散歩に行っ常光寺で出会った鳥たちとマンションの前の樟並木にやってきた想思鳥です。

カワセミ 常光寺の前に龍神池という名前の池があります。この池あまり魚はいないようで、水鳥のいることは殆どありませんが、この日だけはカワセミがやってきていました。眼を光らせて水面を見ています。

カワセミ すぐにこんな眼になりました。魚がいないことが分かったんでしょうね。

カワセミ 近くの池に行ったのだろうと後を追いましたら、やはり思惑通りの池にいました。この池も魚がいない池のようです。すぐに飛び立っていきました。

ソウシチョウ 山に食べ物がなくなったのでしょうか、近頃は毎日姿を見るようになりました。

アオジ 常光寺の境内で

ジョウビタキ♀

今日の夕陽 18:05分撮影


やっと出会えたルリビタキ

2017-02-25 | 

暗~いお話を書いていましたら、気持ちもどよ~んと沈んできましたので、お天気は良いしカメラを持って近くのお寺まで散歩に行きました。お参りをして参道を歩いていると90%諦めていたルリビタキに出会えました。仏様が会わせてくださったのでしょうか。いずれにしても嬉しかったです。

ルリビタキ♀ 数年ぶりの出会いでした。

モズ♂ 逆光なので回りこもうとしていましたら飛んでいきました。それでも久しぶりの出会いは嬉しかったです。

メジロ 高い木から高い木へ

昨日の夕陽 あまりに綺麗だったのでしつこく3枚です。 24日18:15分撮影

昨日の夕陽 いよいよ陽が沈むときの真っ赤な空も好きです。 24日18:40分撮影


植物園の花 (4)

2017-02-24 | 花と野草

2月16日に福岡市植物園で撮ってきた花で、名前がわからないのがありましたので調べていましたが、分かったのはわずかでした。分からないのはそのままUPしました。

アセロラ ビタミンCの含有量が世界一だそうです。

デンドロビウム オーストラリア原産

トラデスカンチア

ベゴニア

名前不明 路地でも時々見かける花です。

名前不明 温室の中でこの花が一番好きでしたが名前は分からないままです。

名前不明


散歩で見かけた花

2017-02-23 | 花と野草

近頃はお天気がいいと家の近所を散歩します。道端のそこここに春を感じる花々がひっそりと、あるいは堂々と咲いているのに出会います。今日はそんな花を集めてみました。

ジンチョウゲ(沈丁花) どなたかの玄関先に咲いていました。ジンチョウゲ科

白い椿 イカルが出てくるのをじっと待っている土手の上に咲いていました。

タンポポ 日本タンポポか西洋タンポポか分かりませんが、柔らかな日差しの中で堂々と咲いていました。

オランダミミナグサ 子供の頃おままごとでよくお世話になりました。ナデシコ科

フラサバソウ イヌノフグリによく似ていますが全体が毛深いのと葉の幅が広いのでフラサバソウだろうと思っています。

ヒイラギナンテン 花が咲き始めていました。メギ科

ノゲシ キク科

オニタビラコ あまりにありふれていて日ごろはあまり注意してみることもありませんが、土手の上に一本だけ立っているのを見ましたら、息を呑むほど綺麗でした。 キク科