5月29日福岡城祉の菖蒲園に行きました。沢山ショウブの花が咲いていました。いつもはひっそりとしたところですが、この日はお子さん連れや写真撮りの方がいらっしゃっていました。
菖蒲園の東屋 いつもここで持参のコーヒーを飲む休憩所でがこの日は先客がいてパス。
ハナショウブ 色とりどりで花の形もかなり複雑な形なんですね。アヤメ科
1
2
3
4
5
6
7
スイレン ここには2種類のスイレンが咲いています。スイレン科
1
2
5月29日福岡城祉の菖蒲園に行きました。沢山ショウブの花が咲いていました。いつもはひっそりとしたところですが、この日はお子さん連れや写真撮りの方がいらっしゃっていました。
菖蒲園の東屋 いつもここで持参のコーヒーを飲む休憩所でがこの日は先客がいてパス。
ハナショウブ 色とりどりで花の形もかなり複雑な形なんですね。アヤメ科
1
2
3
4
5
6
7
スイレン ここには2種類のスイレンが咲いています。スイレン科
1
2
昨日福岡城址に行きました。チョウもトンボも少なくなってはいますが、幾種類かにあうことが出来ました。
ツマグロキチョウ 久しぶりの出合い、行った甲斐あり!
1
2
モンキチョウ ↑に良く似ていますが翅の模様が違います。このチョウはよく見掛けます。
1
2
ツマグロヒョウモン
1
2
ルリシジミ つつじの植え込みの中を気持ち良さそうに飛び回っていました。かなり追いかけましたがボケ写真ばかりでした。
1
2
3
モンシロチョウ
5月23日いつもの池で出会った水鳥達です。カモ達は旅立ってしまい、いるのはカイツブリとカワウだけの寂しいものでした。
抱卵中のカイツブリ 邪魔してはいけないのでこの1枚だけです。
カイツブリ 心なしか所在なげでした。
1
2
マガモ 渡る気がない? 番でのんびりしていました。殺人的真夏の暑さ分かっているんでしょうか。心配です。
マガモ♂
カワウ 猛禽が止まっている! と思っていましたら残念!
1
5月23日に見たいつもの池の縁に咲いていた花の続きです。
キバナコスモス この花を見ていると秋近しかと錯覚しそうでした。キク科
1
2
ドクダミ 臭いはいただけませんがよく見ると花は純白で可愛らしいです。ドクダミ科
フトイ 池の中で咲いていました。カヤツリグサ科
ロサ・キネンシス(コウシンバラ) バラ科
カモガヤ 花粉症の人には鼻ムズムズの元ですが、花が咲いていました。イネ科
サフランモドキ 緑の草の中に一輪だけ咲いていてとても綺麗に見えました。ヒガンバナ科
朝日 今日もいいお天気のようです、朝日が昇るのが見えました。5月28日5:28分撮影
5月23日いつもの池の縁で見かけた花たちです。
アメリカフウロの種 花も可愛らしいですが種の方が私は好きです。フウロウソウ科
オオバコ こちらも花が咲いていました。オオバコ科
1
2
ヒルガオ ヒルガオ科
マメグンバイナズナ 花はナズナにそっくりですが、葉が名前の通り軍配そっくりです。久しぶりに見ました。アブラナ科
1
2
センダン(栴檀) あちこちに咲いていました。センダン科
1
2
ニオイシュロラン 福岡城祉で19日に見たものです。まだ咲いていました。キジカクシ科