近くの駐車場をチョロチョロしていたホオジロハクセキレイ。 いつものハクセキレイかと思ってみていたが、嘴から目を通って後ろに抜ける過眼線がない。 去年も一度見たことがあるあの鳥だ。 君はほんとにホオジロハクセキレイなの? それともたまたま過眼線がないハクセキレイなの?
両方とも過眼線が見えない。
近くの駐車場をチョロチョロしていたホオジロハクセキレイ。 いつものハクセキレイかと思ってみていたが、嘴から目を通って後ろに抜ける過眼線がない。 去年も一度見たことがあるあの鳥だ。 君はほんとにホオジロハクセキレイなの? それともたまたま過眼線がないハクセキレイなの?
両方とも過眼線が見えない。
昨日行った釣堀には珍しくハシビロガモがいた。 図体が大きく(50センチ)、眼光鋭く、派手な衣装をまとっているので存在感あり。
飛翔より水の上の方が、衣装は映えているような。
メスはとても地味な衣装です。 嘴はオスに負けないくらい幅が広い。 遠くにいたのでピン呆けです。
昨日はいつもの池ではなく、近くの釣堀に行ってみた。 冬羽にかわったカイツブリが気持ちよさそうに泳いでいた。
羽の色が違うのは、オスとメスの違いなのか、成鳥と幼鳥の違いなのかよく分かりません。こちらは成鳥だと思いますが。
ちょっと幼い感じがします。
水面すれすれに留まって何かを一生懸命に見ています。 水面はハクセキレイの羽ばたきで波立っています。何をしているのでしょう。
水を飲んだのでしょうか、それとも水面にいた餌を食べたのか。水鳥ではないから水に浮かぶことはないと思うのですが・・・・。 水の上に立っているように見えます。
目的は果たしたようで、さわやかな顔で飛び立ちました。 嘴の先にも足からも水滴が滴っていました。
一昨日はお堀から大濠公園まで足を伸ばした。 久しぶりにオカヨシガモに出会うことが出来た。 曇りの日暮れ方だったので、映像が鮮明でなくて見難いです。
奥の一羽がオス、手前の二羽がメスです。 地味でおとなしそうなカモです。
オスだけ離れているのもいました。