令和2年4月10日に発刊しました「南風」47号に掲載の、和田信子作「猫、踏んじゃった」が4月30日の西日本新聞朝刊に取り上げていただきました。同じく田中青作「ドンコ川」についても書いていただいています。
もし興味を持っていただきましたら↓に連絡いただければ送らせていただきます。
南風の会事務局(二宮) 電話&FAX 092-846-0736 600円(税、送料込)
令和2年4月10日に発刊しました「南風」47号に掲載の、和田信子作「猫、踏んじゃった」が4月30日の西日本新聞朝刊に取り上げていただきました。同じく田中青作「ドンコ川」についても書いていただいています。
もし興味を持っていただきましたら↓に連絡いただければ送らせていただきます。
南風の会事務局(二宮) 電話&FAX 092-846-0736 600円(税、送料込)
相変わらず家の周辺で見かけた花たちです。
ノイバラ 毎年見る花ですからそれだけ強く季節の移ろいを感じます。バラ科
ハナマキ(別名 マキバブラシノキ) フトモモ科
1
2
モッコクモドキ(別名シャリンバイ) バラ科
1
2
メマツヨイグサ アカバナ科
アカバナユウゲショウ 今季始めてみました。アカバナ科
1
2
オッタチカタバミ カタバミ科
今日の朝日 カーテンを開けると朝日が…。起きぬけでしたの寝ぼけいたんでしょうね、背景が何もありません。4月29日6:00撮影
家の周辺で見かけた花です。
アルメリア(別名ハマカンザシ)別名のほうがぴったりの感じでした。イソマツ科
アメリカフウロ フウロウソウ科
コメツブツメクサ 花の間に白いものが見えます実でしょうか。マメ科
1
2
メキシコハナヤナギ あまりに小さくて名前も分かりませんでしたがやっと判明。ミソハギ科
藤 小さな山の半分を被うように咲いていました。マメ科
ソケイ モクセイ科
セイヨウミヤコグサ マメ科
家の周りで見かけた花です。
ヒナゲシ 畑の隅で咲いていましたが、存在感ありでした。ケシ科
1
2
ハナミズキ ミズキ科
ハゴロモジャスミン 生垣に絡み付いていました。同じソケイ属なのでオオバナソケイとそっくりで区別がつきません。こちらの方が少し小形、違っていたらすみません。モクセイ科
キレハラベンダー シソ科
カナメモチ 艶やかな赤い葉に小さな白い花、元気をもらいました。バラ科
1
2
オウバイモドキ モクセイ科
1
2
4月24日家の周りを散策して見かけた花です。
サツキ(別名サツキツツジ)サツキとツツジの違いが分かりません。別名を見てなんとなく納得できました。私と同じような人がいらっしゃるんですね。ツツジ科
1
2
セイヨウニワトコ レンプクソウ科
オオツルボ 草に埋もれていますが花が咲いているので見つけやすかったです。サスギカズラ科
八重桜 通りすがりの知らない方と花を見ながらお喋りしました。明るい気持ちにさせる花です。バラ科
ナニワイバラ あちこちに咲いていますので、何度も登場します。バラ科