小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

やっと撮れたギンヤンマ

2018-07-31 | 蝶と昆虫

7月28日に行ったスイレン池にはギンヤンマがいます。今までも何度か挑戦しましたが飛ぶのが早くて撮れません。それだと言わないと分からない画像ですが、写真に納まっただけでヤッター! という気分でした。

ギンヤンマ やっと撮れました。しかも繋がっています。唯、近くにハチの巣があるらしくハチが時々威嚇しに来て私の周りを飛んでいます。なるだけ動かないようにして撮りました。刺されなくて良かったです。

ウチワヤンマ 正面から来たとき、いつもオニヤンマと間違えます。

シオカラトンボ

チョウトンボ

チョウトンボとウチワヤンマ

コフキトンボ


ウラギンシジミ、ヒメウラナミジャノメ、ヤマトシジミ

2018-07-30 | 蝶と昆虫

7月28日も早起きして福岡城址に行きました。21日に行ったときウラギンシジミは2、3mの高いところばかりを飛んでいましたが、28日は気圧の関係でしょうか地面すれすれを飛んでいました。

ウラギンシジミ♂ 吸水ではないようですが砂地に止まっていました。

ウラギンシジミ♂ お城の裏でも見ました。朝陽を受けて翅を広げていますが、砂利の上なので回りこめません。

ウラギンシジミ裏翅も綺麗でした。

ヒメウラナミジャノメ 裏翅をこんな風に表翅全開のように見たのは珍しかったです。

ヤマトシジミ このチョウばかり飛んでいました。


悩みに悩んだアオモンイトトンボ雌の未熟固体

2018-07-29 | 蝶と昆虫

昨日行った福岡城址で絶滅したと思っていたアカイトトンボらしいのに出会いました。復活したのかと喜んでPCに取り込んでみると様子が違います。アオモンイトトンボの雌の未熟固体か、アジアイトトンボ雌の未熟固体か分かりません。元々この2種類は良く似ているので、大いに悩みました。

アオモンイトトンボ♀の未熟固体 数年ぶりの出合いでした。しかしあなたもよく悩ましてくれたよなあ~。こちらは胴体の色でアオモンらしいとは分かりましたが。↓はなかなか分かりませんでした。

アオモンイトトンボ♀の未熟固体 ↑からかなり離れたお城の裏で出会いました。アジアイトトンボではないかと大いに悩みましたが、拡大すると左の眼の後ろにほんの少し橙色の切込みが見えています。アオモンイトトンボに間違いないようです。

アオモンイトトンボ 繁殖の時期なんですね。繋がっているのを幾つか見かけました。

セスジイトトンボ 大濠公園のお馴染みさんです。

セスジイトトンボ よほど暑かったのか翅を半開きにしていました。見ている方も涼しそうに見えました。

スイレン池に来ると、ここにも珍しくアオモンイトトンボがいました。

入道雲 カラスも口を開けて飛んでいました。


クマゼミ、ハンミョウ、他

2018-07-28 | 蝶と昆虫

今日も早起きして福岡城址に行きました。あまりの暑さで昆虫も熱中症になるのでしょうか。水に飛び込んで、そのまま昇天した昆虫もいました。

クマゼミ 耳元で鳴いているのですが、かなかな姿を撮ることが出来ません。

クマゼミの投身自殺? あまりの暑さで目まい? 勢いよく蓮の堀に飛び込みましたが、そのまま上がってきません。やがて死骸がぽかりと浮かんできました。水を飲みたかったのかも知れませんが、勢いが良すぎたんでしょうね。

虫の投身自殺? 虫の名前は分かりませんがこちらも水に飛び込んで死んでしまいました。

ハンミョウ 朝陽を浴びて綺麗です。

満月 寝る前に空を見るとお月様がまん丸でした。今日は満月なんですね。 7月28日00:15分撮影 月齢15

木星? お月様の少し左寄りに明るい星も見えていました。

 


早朝の蓮

2018-07-27 | 花と野草

早起きは全く苦手ですが、7月21日には珍しく早く起きて福岡城址に蓮の花を見に行きました。陽が昇って見る花とはちょっと違った雰囲気がありました。

蓮の花

クマバチらしいのが見えます。

ふと目を上げるとトンボも飛び始めていました。