5月17日に行った樫原湿原で出会ったイトトンボ。ここは湿原なのでいろんな珍しいトンボがいます。5~6センチ長さの木綿糸くらいしかないモートンイトトンボとか体長4センチくらいの日本一小さいハッチョウトンボなどもいるのですが、この日は残念ながらこれらのトンボには会えませんでしたが、十分珍しいトンボに出会えました。
ニホンカワトンボ♂ 初めて見ました。透き通った翅はまさに芸術品です。
ニホンカワトンボ♀ こちらも光沢があってきれいでした。
ニホンカワトンボ♀
ニホンカワトンボのペア
カワトンボ このトンボも初の出会いでした。
カワトンボ ↑が遠かったのでしつこく追いかけていましたら、むこうからやってきてくれました。
カワトンボ
ミヤマカワトンボ このトンボはいつもの谷川の岩の上にいます。この日も同じ場所にいてくれました。胴体がきれいです。
クロイトトンボ お馴染みのイトトンボです。こちらは平地でも見ることができます。
名前不明 こちらも初めて見るトンボでした。名前を知りたくてうずうずしながら帰ってきたのですが、いまだに名前が分かりません。近日中に図書館で調べる予定です。背中にタトゥーを入れているように見えます。トンボに限らず初めての生き物に出会うのはうれしいものですが、名前調べは結構大変です。このトンボもしつこく調べていたら頭が痛くなってきました。
私の記憶違いでなければ
樫原湿原は以前も、行かれて沢山のトンボを
撮られた場所だったですよね。
まさに宝庫ですね。
必ず、収穫があると嬉しいですね!
どれもきれいですね。
初めての ばかりです。
ニホンカワトンボ スラリとした胴体に 透き通る翅。
翅はオブラートのようで、触ると壊れそうな感じですね。
カワトンボ達は皆スリムな体で 見とれてしまいます。
この後は暫く 鏡は見れないですね。
こんばんは。
そうなんです。
樫原湿原は生き物も植物も宝庫です。
何度も行くのでこのトンボはこの辺り、
このチョウはこの辺りと大体いるところが分かるようになりました。
行く度に何か新しいものに出会えるところです。
こんばんは。
今日UPしましたのはみんなイトトンボ系ですから、
ほっそりしていますが、
違う種類ではぽってりしたのもいますよ。
そんなの愛嬌があって好きです。
特に人間はある年齢以上になると少しふくよかな方が、
大人の風格があって断然いいですよ。
私はガリガリ君より断然ふっくらさんが好きですね。
そしてこのトンボ本当に良く撮れて居ますね、
私は何度も蝶もトンボもカメラを向けても嫌われています(笑)逃げられてしまうのです
年で動体視力が悪くなっているのともともと運動能力が悪いのでしょうね
nampooさんの撮った物を拝見して我慢します、素敵なトンボちゃんの絵をありがとうございました
「自然界の造形」は何事にも代えられない美しさです。
大芸術家でも創り得ないでしょう。
細く儚いさまがまた魅力的ですね。
ニホンカワトンボ美しいですね~。
我が家にも飛び回ってほしいと思いました。
貴重なトンボたちばかりですね~。
我が家に着るのはシオカラトンボとヤンマだけです。(笑)
名前のわからないトンボも素晴らしい柄ですね。
知識がなくてしっぽか胴かわかりませんがきれいな色ですね~。
清らかな水が流れているのでしょうね~。
こんばんは。
いえいえ最近は視力はさっぱりです。
あえて言うならしつこさでしょうか。
追いかけながらやみくもにパシャパシャ撮っています。
するとまぐれで撮れていることがありますよ。(笑)
こんばんは。
元々トンボの翅には魅せられているのですが、
ニホンカワトンボ♂の翅を見たときは、感動してしまいました。
まさしく「自然の造形」に脱帽です。
これだから写真はやめられません。
こんばんは。
ずつとオニヤンマに憧れているんですよ。
昔はどこでも見ていたのに、最近はさっぱり見なくなりました。
スミレ様の周辺には飛んでいますか?
ニホンカワトンボは4~5月にしか現れないそうで、
とてもラッキーでした。