今日から師走、心忙しい季節がやってきました。慌てても1日24時間は変わりませんから、のんびりと鳥たちと遊べたら良いなあと思っています。今日は11月27日にいつもの池で出会った水鳥達です。
コサギ この写真だけは23日に福岡城址で撮ったものです。
1
コサギ 器用ですね電線に片足立ちで羽繕いをしていました。落ちないか心配でじっと見ていましたが、揺らぐこともなく丁寧に羽の手入れしていました。5,6分で飛び立っていきました。初めから終わりまで見ていた私は相当暇人。
2
ハシビロガモのファミリー まだやって来たばかりで警戒心を解いてないのかどのカモも池の中央から動きません。
キンクロハジロ♀ 数は大分増えてましたが何故か雄の姿が極端に少ないです。
ミコアイサ♀ あまりに遠くて分かり難いですが3羽それらしいのがいました。
カワウの若鳥 胸が白い鳥が止まっています。珍しい鳥かと何枚も撮りましたが、カワウの若鳥のようでした。ちょっとがっかり
カワウの成鳥と若鳥 枝の先に止まっているのは成鳥、下が若鳥です。
カイツブリ
こんにちは。
いえいえ暇人だなんて、こんな貴重な写真を見せていただいていますのに。
まるでサーカスのようですね。両脚でとまるだけでも不安定なのに片脚でそれも羽繕いまで。お見事!
しかし、電線の上でも片足とはビックリですね。
余程、バランス感覚がイイのでしょうね。
カワウの若は羽の色が白っぽくて、何とも初々しいですね。
外は真っ暗。これだけでも慌ただしさを感じますね。
鳥の名前をよくご存知ですね。
植物の名前をよく知っている人も多いし、自然をじっくり見てきた方々だなと、
感心するばかりです。
それに写真もお上手ですし。
こんばんは。
コサギやアオサギが電線に止まっているのは時々見かけます。
しかし片足立ちで羽繕いを始めたときは落ちはしないかと、
つい初めから終わりまで見てしまいました。
バランス感覚良いんですねえ。びぅくりです。
こんばんは。
池の中などでは片足立ちでお昼寝しているのを見かけますが、
電線の片足立ちは初めて見ました。
おっしゃるようにバランス感覚も良いし、脚力も強いのでしょうね。
カワウは糞害で木を枯らすのであまり好きな鳥ではありませんが、
若鳥はやはり可愛らしいですね。
こんばんは。
今日から師走ですね。
それだけでも気忙しい季節です。
今の時期は午後5時を過ぎると暗くなりますものね。
この池にはもう20年も通っていますので、お馴染みの野鳥の名前は大体分かる程度ですよ。
写真は全くの我流ですからちっとも上達しません。
褒めて頂くと恐縮します。
12月に入ったというのに、暖かい日が続きますね。
コサギも見慣れた鳥ですが、よく見るといろんな仕草で楽しませてくれます。
キンクロハジロだけでなく、先着は雌の方が多いのかもしれません。
ただ、中に、雄のエクリプスも混じってるので、ややこしいですね。
優雅なのです。
真の知識人は自然を愛するのです。
鳥や花を愛でる優雅人です。
↓
南風、新聞にまたまた取り上げられて
おめでとうございます。
宮脇永子氏は南風誌上でお名前はよく存じ上げていますが
図らずもお写真拝見できて親しみを覚えました。
こんばんは。
おっしゃる通りかも知れませんね。
キンクロハジロの雌が多いのは斥候としてやってきたのかも知れませんね。
エクリプスが混じっているかもとは思い至りませんでした。
こんばんは。
幾つになっても好奇心が衰えません。
珍しいものを見つけると納得するまで見てしまうんです。
我ながら精神成長が止まっているなあと思っています。
有り難いことに「南風」は発刊する度に何方かの作品を取り上げてくださいます。
これはとても励みになります。
Rei様も毎号お読みいただき有り難うございます。