アレチハナガサ いつもの場所では年ごとに数を減らしている。今年はとうとう見られなくなってしまったと思っていたら、1本だけすっくと立って花を付けていた。草丈1mくらいの細い茎がそよ風に揺れていた。 クマツヅラ科 花期 7月~9月
マクロレンズで撮ったのですが、腕の拙さを露呈、拡大してみたらぶれぶれでした。
竹?笹?の花ではないかと思うのですが、間違っていたらすみません。お宮へ行く途中の坂道に咲いていました。竹や笹に花が咲くのは60年~40年に1度とか。珍しいらしい。
アレチハナガサ いつもの場所では年ごとに数を減らしている。今年はとうとう見られなくなってしまったと思っていたら、1本だけすっくと立って花を付けていた。草丈1mくらいの細い茎がそよ風に揺れていた。 クマツヅラ科 花期 7月~9月
マクロレンズで撮ったのですが、腕の拙さを露呈、拡大してみたらぶれぶれでした。
竹?笹?の花ではないかと思うのですが、間違っていたらすみません。お宮へ行く途中の坂道に咲いていました。竹や笹に花が咲くのは60年~40年に1度とか。珍しいらしい。
ツバメシジミ 今年は多くのツバメシジミに出会うことが出来た。いつも同じようなアングルばかりなので、今日は正面から撮ってみました。
やっぱりこのアングルは落ち着く。
イチモンジセセリ
アオスジアゲハ
ムラサキシジミ 何度も何度も見かけるチョウですが、なかなか翅は広げてくれません。密かにケチシジミと呼んでいたのですが、やっと綺麗な翅を見せてくれました。嬉しくて今日はムラサキシジミだけUPしました。
ムラサキシジミの裏翅
そろりと翅を広げ始めました。
昨日は逆立ちしたトンボを2度も見かけたし、珍しいくらい色んなトンボに出会えた。
ウスバキトンボの逆立ち 電線に止まって逆立ちしていたので、電線が熱いからだろうと思っていたのだけれど、よく考えてみるとそうではないような気がしてきた。脚は全部電線に付けているのだから。
ウチワヤンマ こちらは初めちゃんと草の茎に止まったのだけれど、やがてジワリと逆立ちを始めた。逆立ちにはどんな意味があるのだろう。
シオカラトンボ♂が草むらに
シオカラトンボ♀ オスが止まっているすぐ上に止まっていました。奥様?は高いところがお好きらしい。
マユタテアカネ 久しぶりに出会えました。横からだけでしたが懐かしかったです。
コシアキトンボ♂ 小川の流れの上の草に止まっていました。
コシアキトンボ♀ こちらの方が手前に止まっていましたので、大きく撮れています。
ヤマキマダラヒカゲ チョウの写真を撮り始めて3年ほどになりますが、このチョウを見たのは今回が初めてです。緊張して撮ったものですからピンボケなのが残念です。
キマダラセセリ このセセリチョウもかなり珍しい。数年まえに1度見かけただけのような気がします。
イチモンジセセリ 翅を広げた姿が可愛い。
チャバネセセリ