小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

ツマグロヒョウモン、ツバメシジミ、他、チョウ

2019-06-23 | 蝶と昆虫

いつもの池の傍で出会ったチョウ達です。この日は珍しくツマグロヒョウモンが多くいました。

ツマグロヒョウモン 

ツバメシジミ この日はなかなか翅を開いてくれませんでした。翅も少々傷んでいます。

ベニシジミ ↑のツバメシジミと絡みあうように飛んでいました。遊んでいたのでしょうか? それとも縄張り争い? どちらも翅を傷めていました。

アゲハ あまりこの角度から撮りませんので知りませんでしたが、翅はべたーっと広げるんですね。

モンシロチョウ 一番たくさんいます。敬意を表して

 


いつもの池の水鳥

2019-06-22 | 

どうしたことか、いつもの池の水鳥たちはみんな姿を消してしまっていました。6月19日に行きましたら、やっとアオサギやコサギが数羽戻ってきていました。

オオバン ここ数年姿を見せなかったオオバンがいました。

アオサギとシラサギ フェンス越しなので霞んでいます。戻ってきてくれて嬉しい!

アオサギ

カイツブリ 元々はこの池の主のようにたくさんいたのですが、2羽だけいました。

コサギ 遠くて分かりませんでしたが、飛んでいる姿はコサギでした。1羽でも戻ってきてくれてよかったです。

シマヘビ 草の上に足を乗せましたら何かが動き出しました。靴先5cmくらいのところにいたシマヘビが大慌てで逃げていきます。蛇君も驚いたでしょうが、私もビックリしました。今季初の出合いでした。ここではよく出会います。

 


第78回 創元展

2019-06-21 | その他

今日は友人が出展している「第78回 創元展」を見に行きました。どの作品も描かれた画家の個性があふれていて素晴らしかったです。特に同級生の描いた、力強いタッチの絵には力を貰いました。

第78回 創元展

友人の出展作品 「万里の長城」2019 いつも彼の力あふれる絵から元気を貰います。いつまでも描き続けて欲しいものです。


スズメの親子

2019-06-20 | 

6月13日から昨日までに出あったスズメたちです。僅か一週間ですがコスズメの成長がよく分かりました。

コスズメ 巣からでてきたばかりのようで、心細げにしています。お宮の境内で会いました。

コスズメ 17日に出会いました。大きさは違いますがお宮の境内にいた兄弟ではないかと思っています。

コスズメ 境内のスズメかどうか分かりませんが、盛んに親鳥を呼んでいました。かなり成長しています。19日に出会いました。

スズメの親子 耳元で鳴かれたら親も大変ですね。一番痩せているのが右端の親鳥です。

今日の月 寝るときになって19日が満月ということを思い出し、慌ててベランダに出ましたが、すでに日付が変わっていました。20日00:17分撮影 月齢16、7 大潮 お月さま霞んで黄色かったです。

 


ワルナスビ、ムラサキニガナ、他植物

2019-06-19 | 花と野草

いつもの池の周りで出会った植物です。

アルストロメリア 原種系だそうです。ヒガンバナ科

アルストロメリア 栽培種 とても↑と同じ種類とは思えません。ヒガンバナ科

ワルナスビ 茄子に似た可愛らしい花ですが棘があります。ナス科

茄子 ↑の花に良く似ています。 ナス科

ムラサキニガナ 蕾を見たとき何の花か分かりませんでした。キク科

ムラサキニガナ やっと一輪花が咲いていました。