2月21日福岡城址でアトリと1年ぶりに再会しました。今年も群れでやって来ているようでした。
アトリ 木陰にいますので分かりにくいです。
1
2
3
4
5
シジュウガラ
よく朝日や夕日を撮りますが、昇るのも沈むのも思っている以上に速いと感じますので計ってみました。
昨日の夕日 2月22日17:57:34
1
2
3
昨日の夕日 2月22日17:59:44 この状態までの所要時間2分10秒。
4
2月21日福岡城址でアトリと1年ぶりに再会しました。今年も群れでやって来ているようでした。
アトリ 木陰にいますので分かりにくいです。
1
2
3
4
5
シジュウガラ
よく朝日や夕日を撮りますが、昇るのも沈むのも思っている以上に速いと感じますので計ってみました。
昨日の夕日 2月22日17:57:34
1
2
3
昨日の夕日 2月22日17:59:44 この状態までの所要時間2分10秒。
4
昨日はまるで春のようなポカポカ陽気でしたから、急に思い立って大濠公園と福岡城址に行きました。行った甲斐あり、久しぶりにカワセミに会いました。
カワセミ 何か鳥はいないかと木立の中を歩いていると、ひょいとカワセミが目の前の杭に止まってくれました。木陰で見難いですが嬉しかったです。ただこれ一枚というのはちょっぴり寂しいですが。
メジロ 蜜を吸うのに忙しそうでした。
1
2
マヒワ 相性が悪いのでしょうか、なかなかちゃんとしたのが撮れません。
トビ 低空飛翔なのですが光線の取り込み方が下手で毎回ボケています。
カワラヒワ 木の天辺で盛んに囀っていました。
シロハラ
1
ジョウビタキ♀
ハクセキレイ 濠の縁を歩いていました。
温室には行くたびに初めて見る花に出会うものですからついつい撮ってしまします。
センニチコボウ 千日草によく似ていてつい懐かしくなります。ヒユ科
ジュエル オーキッド マコデス・ペトラ ジュエルオーキッドには宝石みたいなキラキラの葉という意味があるそうです。 ラン科
ソフレリア サンセットグロー ’フラミンゴ’ ラン科
タッカ・シャントリエリ タシロイモ科
マイソルヤハズカズラ キツネノマゴ科
将軍 サボテン科
熱帯スイレン ミセス・ジョージCヒチコック すらりと伸びた茎は150センチ以上ありそうでした。スイレン科
1
2
ヘリコニア・カリバエア バショウ科 いつ見ても存在感ありです。
今日は植物園の温室に咲いていたラン科の花を集めてみました。ドラキュラに似た花があるなんて超びっくり!
同植物園だより表紙 可愛らしいドラキュラ。
1
ドラキュラ 案内板に咲いていますと書かれていますが、どこを探しても見当たりません。職員の方に尋ねましたら頭の上にぶら下がって咲いていました。相変わらずあわてんぼうでドジ! 小さな可愛らしいドラちゃんでした。ラン科
1
2
シンビジュウム シネンセ こんな色のランはあまり見たことがありません。
デンドロビウム アグレガツム
デンドロビウム フォルペシイ
ブラッソカトレア イエローバード
マキシラリア
今日の朝日 2月20日07:21分撮影
福岡市植物園で見かけた花たちです。
ハルサザンカ エガオ ツバキ科
1
2
ハルサザンカ 梅ヶ香
ヒュウガミズキ マンサク科
ツバキ ヒゴツバキ系?
ツバキ 都鳥 ツバキ科
シナマンサク まだ咲いていました。マンサク科
アカバナマンサク シナマンサクよりかなり小さな花でした。
1
2
フッキソウ ツゲ科
紅梅
白梅