ひめちゃんは、まだ薄暗いうちにお散歩に出ました。
ハイシニアのタバサねーちゃんは、ゆっくりお散歩に出かけました。
ちょうど小学生の登校時間ですけど、気にしてません。
父兄が集合場所まで送っていくらしいです。
後ろから声がかかります。
「おはようございます」
「おはようございます」
「あのう、子犬の予定はありませんか?」
「え」
「実は柴犬を飼いたいと思っているのです。ペットショップには、いないのです いないだけでなく、予約しても、柴の赤ちゃんが入荷の予定は全くないそうです」
「え ごめんなさい。うちの子達は、もうおばあちゃんで。どうしたんでしょうね 一時は柴犬が30万円もの値段が付いていたのに お役に立てなくてごめんさい」
そういえば、しばらく前に「子犬はいませんか?」と来たおじさんがいました。
黒柴家族が大勢でお散歩するのを見ていたのです。
「柴の赤ちゃんがいない」、どうしてだろう
タバちゃん、用を済ませると、快調に飛ばします。
椿の開花がなかなか進みません
曙(あけぼの)、やっと咲きました
本日、どうしてもお願いしたいことがあって、再び谷中の如意輪観音を参拝です
厨子の中のお姿を思いながら合掌
実はこのご本尊の写真を見たことがあります。
外の石仏の如意輪観音を小さく小さくしたような、素敵な金色のお姿だったと思います
ふと見ると、寒桜かな
2週間前には咲いてなかったと思います。
なんとなく、春の足音が聞こえそう
あれ、灯籠もこんなに凝っていたんだ
獅子の下には、十二支の動物です
獅子くん、逆立ちお疲れさま
石仏の、ふくよかな慈悲に満ちた雰囲気の如意輪観音さんにも合掌です
なんとなくずーっとこのお姿は記憶にありました。
もう一度合掌
側にある由緒、ちょっとわかりにくい所もあります。
『邑楽館林史帖』(みやま文庫 青木源作 平成6)にも、東上州三十三番札所についての記述があります。
東上州三十三番札所
「東上州三十三番札所」は宝永五年(1708)に廻国僧の堯観によって定められたもので、その後第29番札所の最勝寺僧前性が、寛延2年(1749)に札所順礼諸人のためにこの案内所をつくり、版木を堯観ゆかりの谷中村(言邑楽町)観音堂に納めた。かつてさかんだった札所巡りも次第に衰退しているのをなげき、明治37年(1904)谷中村の金井喜四郎、同佐々木熊次郎によって再刻されたものである。
再刻された版木の写真(個人蔵)も載ってます。
札所巡りの人々で賑わったのです。
ここにはその案内所と言うべき、版木があったのです。
由緒の碑のちょっとわかりにくい所を補う記事です
さて、売店に寄ります。
ざらめせんと、なんとなくもう一品、買い求めます。
あれ、観音せんべいでした
何かいいことあるかな