続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

山街道の薬師様

2025-02-06 15:50:26 | 群馬県・旧勢多郡

気温はマイナス4度です

でも、ひめちゃんは元気に朝のお散歩に出かけます。

今日も秩父の武甲山見えるかな

 

あれ、何となくありそうですけど、薄い

昨日はもう少しはっきり見えました

毎年南の山並の中に冬に出現する三角形の白い山、今年はほとんど出現なしです

毎年三月になっても真っ白に、ひときわ目立っていました。

今年は気候異変かな?

 

今朝は特別寒いですけど、諏訪神社の向こうの高台を、ひめちゃんはどんどん進みます

浅間山は吹雪いているようです。

赤城山も寒そう

 

突き当たりまで行って、南に下り、山上城に寄ります。

ロウバイはもう盛りを過ぎた感じです。

 

太鼓橋を渡って帰ります。

太鼓橋の下に、一本だけロウバイが咲いています

ひめちゃんはなかなかコラボしてくれません

 

この橋、大変歩きにくいでふよ

おかあさんも歩きにくい

遠くない将来、危険な橋にならないといいね

 

 

 

(1月14日)大胡から日光裏街道・県道333号線で帰ります。

馬場の信号(前橋市馬場町)で何となく左折、少し付近を探訪です。

 

馬場の大灯籠を過ぎて暫く行くと、お堂があって史跡のポールです

急遽路上駐車です。

ここは、前にも気になったことがありましたけど、うまく停車できませんでした。

 

個人商店の敷地の一角のようですけど、ちょっと失礼します

山街道薬師とあります。

石仏の薬師様です

後ろの光は堂宇の穴によるものでしょう。

 

前の街道を行く人々をズーと見守ってきたのですね。

いつまでもここに居てくださいね。

合掌

 

 

さらに行くと、苗ヶ島(なえがしま)の公民館です。

地域(旧勢多郡宮城村)の史跡が紹介されています。

左の鼻毛石は、小次郎パパのふるさとです

行ったことにある史跡もありますけど、まだ行ってない史跡もあります。

 

とりあえず今日は、道の北にある苗ヶ島神社に参拝していきましょう

 

(つづく)

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひめちゃんとタバサちゃんの... | トップ | お久しぶりの苗ヶ島神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

群馬県・旧勢多郡」カテゴリの最新記事