昨夜からの雨が降り続いて、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です
今日、はしっかりおうち犬です。
ちょうど12年前の4月初旬、ひめちゃんきょうだいは、まだ、みんな実家にいました。
ミニドッグランで、おもいっきり遊びました
ひめちゃんは、真っ黒クロスケでした
4月7日、高津戸(みどり市大間々町)の阿弥陀堂で祭典があるということで出かけました。
自音寺(じおんじ)の和尚さんの法話の最中でした。
役員さんに案内されて、阿弥陀様に合掌です
皆さんに混ざって、法話を聞きます。
詳細には覚えていませんが、とても有り難い法話でした
願いを叶えてくれる、ありがたい阿弥陀様だそうです。
「ただし、宝くじが当たりますようにと言う願いはダメです。他の願いにしましょう。」と笑いも交えて、楽しい法話でした
ありがとうございます
法話の後、阿弥陀様に各自参拝して終了です。
報道の腕章をしたお兄さんがいました
彼も遅れてきたのでしょう。
数珠廻しの実演をお願いしたようです。
祭典の最初に行われたのですね。
今度は遅れずにきて、混ぜていただきましょう
里見兄弟の墓と言われる五輪塔群を確認です。
たくさんの献花です。
花桃の木もたくさん植わってます。
杉を切って、明るいパワースポットになりました
合掌
大きな里見兄弟の墓標の先には、高津戸の渡し跡の案内版です。
ここ高津戸村と対岸の大間々村の往来には、渡し船を使っていたのです。
阿弥陀堂脇の僅かに残る小径を、ちょっと探検です。
これ以上は危険、退却です
だいぶ前には、渡良瀬川の岸まで行けたのですけど
手際よく後片付けが進んでいます。
里見兄弟の物語の高津戸城(要害山)にも、桜が咲いています
ここは、高津戸の渡し入り口、交通の要衝だったのです。
部外者も暖かく迎え入れていただき、ありがとうございました
(つづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます