かとうなおひこのブログ

かとうなおひこの徒然なるブログ

ギターのお手入れ!

2008-08-13 16:07:37 | ギター
 今回のフリーデイのライブは、丸加スペシャル Mark II と Ibanez Roadstar の2本を連れて参る事に致しました。。
 助っ人ベーシスとお二人の入れ替えもあって、2部構成ですので、それぞれ1本ずつ使おうかなぁ、と考えております。ま、弦が切れたら即持ち替えですけどね。(^_^;)。丸加スペシャル Mark II の秘密のスイッチも、使いますので、ライブでお確かめください・・・って、もうバレてるかな?
 
 
 
 ライブまで後4日。フローティングアーム野郎の私には、そろそろ弦交換と調整の時期でありまする。
 
 ここひと月で、ピックアップまわりは、ピックの削れたカスで真っ白になっております。


 
 だいたい、ピックが二日と持たずにボンボになってしまうのですけど・・・(;_;)。ヤスリでもう一回尖らしたりもしてみましたが、結局ピックを持つ位置と、弦にあたる位置の距離が変わってしまうので、使い物にならなかったです。丸くなったピックの使い道って、何か無いかしらねぇ~?

 お手入れは、弦を張り替え、ブリッジのナイフエッジにはナットソースを塗り、指板やボディーを磨いたり致しました。ロードスターのネック裏には、レンチホルダーも新たに取り付けましたよぉ。もちろんゴールド!


 
 ギグバッグに入れられ、車のトランクで揺すられ、スタジオ通いをしておりますと、家で弾いてる時には解らなかったけど、実践に対応するのにちょっとした不具合が、現れてきます。

 丸加スペシャル Mark II の方は、フレットの端の処理がまずい所があって、アームを目一杯下げたりして暴れながら弾いていると(スタジオでもじっとして弾いていられない私・・)、1弦がフレットの端に引っかかる時がある事が判明。これは、最初のうちに、成型し直して直しました。

 ロードスターの方は・・・


 
 まず、PUセレクタースイッチのまわりのゴムが割れて、なくなってしまいました。いや、古いものですからね。もう既に硬化してきてて弾力が無い状態だったのですが、スタジオで演奏中に粉砕致しました。また・・


 
 補修したはずのエルボーの所の塗装、気がつくとまた剥げておりました。あ~、一番体と触れる場所ですからねぇ。今から補修しても間に合いそうも無いので、これはこのまま行きまする。(^_^;)。
 
 と、本番前に不具合が出て、まずは一安心。楽器はからだの一部と成ってナンボ、ですのでね!
 

赤塚不二夫も嫌うか?(^_^;)

2008-08-11 12:54:02 | かとうのニュース
 オリンピックにあまり興味の無い私は、この時期テレビがつまらなくなるのですが・・・(^_^;)。夕べ深夜、NHK教育で、赤塚不二夫の番組をやっておりました。

 前にやってたのの再放送かな?一応追悼の意を込めての番組編成の様ですが、オリンピックの裏で教育の深夜枠、って所は、赤塚不二夫にふさわしいナイスな感じなのですが・・・。
 番組の内容は、NHKらしく、きっちりまじめに彼を検証し、赤塚不二夫はもう伝説の偉人扱いでしたねぇ。
 
 NHK教育で、偉人として紹介される伝説の漫画家・・・・、ん~、こうなると私は「赤塚不二夫も嫌いだ~」と、言ってしまいたくなるような・・・ならないような・・?(~_~;)。
 
 まぁ、私の意見はさておき、現代の若い人、子供から20代くらいの人達には「赤塚不二夫?つまんないからあんまり好きじゃないな~」と、是非、言って頂きたい。そして、大人の意見を否定する事で、新しいなにかを生み出してほしい。「古きものは去り、新しきものはあなた達・・」ジョブズのスピーチにもあったかな?それが生命をつなぐ本質であってほしいと、私は願いまする。
 ちょっと、カッコつけ過ぎ?(^_^;)。
 



フリーデイ

2008-08-10 23:00:49 | LIVE
 フリーデイの本番前の練習は、今日が最終日でした。お盆はみんないろいろあって都合が合わないのねぇ。後は当日、長めにリハが出来そうなので、そこで最終チェックでありまする。
 この週末の3時間×2連ちゃんは、さすがに疲れましたねぇ。っていかちょいと腰痛・・(>_<)。それとやっぱり大きい音は耳が疲れます。商売道具だから、あんまり大きな音にさらしたく無いんだけどね。(^_^;)。
 
 ま、1週間前と言う事で、去年の映像など、貼っときませうか・・。m(__)m
 
</object>
 

 そうそう、チケットご希望の方は、こちらからご連絡くださいませ。受付に用意させていただきまする。m(__)m。

セブンイレブンいい気分

2008-08-09 18:23:33 | かとうのニュース
 本日は一週間後にライブを控えたフリーデイの練習日でした。(明日もあるんだけどね)
 で、本日のベーシストだったN女王様と、練習の帰りに、盛岡にやっと出来た、セブンイレブンを探検して参りました。(盛岡の人じゃないとわからないと思いますが、盛岡には今までセブンイレブンが無かったのです)(~_~;)。
 
 思い起こせば、25年ほど前。バンドのコンテストで仙台に行った時「だって盛岡には無いんだもん」と言って、セブンイレブンのビニール袋をお土産にしていたのは、何を隠そうN女王様でした。
 そうだよねぇ。昔は朝の7時から夜の11時までやってる、ってだけですごい事だったのだけど、今、コンビニが11時で閉まったら、総スカンを食いますよねぇ。
 
 とりあえずいらっしゃいませ!セブンイレブン!。これから続々出店するようなので、ぜひうちの近所にも来てね~!
 



なぜ嫌い?何が嫌い?

2008-08-08 18:36:28 | かとうのニュース
 下の記事に貴重なコメントを付けてくださった、宮さん。ありがとうございます。宮さんのコメントから、いろいろと自分自身の考え方や、指向、志向、思考に考えが巡りました。未だちゃんと言葉にできていない所もありますが、とりあえず書いてみます。
 
 手塚治虫。白黒のアトム、見てました。水谷豊のバンパイア、大好きでした。ワンダースリー、リボンの騎士、ジャングル大帝。ジャングル大帝は、ちょうどテレビのカラー化の時代で、カラー放送のときは画面の右下に「カラー」のマークが出ていたのですが、うちはまだ白黒テレビで見ていました。後になってカラーでオープニング画面を見た時の、美しさに感激した事を覚えています。
 どう考えても、赤塚不二夫と同等かそれ以上に、私の幼児期の人格形成に深く関わっていますねぇ。(^_^;)。
 
 さて、ではどうして私は、"嫌い"と公言してはばからないのか?後から付けた言い訳はいろいろありますが、一番の理由は、親や先生など、大人達が諸手を上げて良い評価をしていたから・・・、だと思います。


 手塚作品は家族そろてみてましたが、モーレツア太郎やバカボンは「そんなくだらないの見てないで勉強しなさい!」とか、「そんなの見てるとホントにバカになるわよ」とか(実際の言葉は覚えていませんが、そのような意味の事)を言われたり、「シェ~」とかやってると「何ふざけてるの」と起こられたり・・・、という記憶があります。
 
 ドリフの8時だよ全員集合が、低俗番組としてPTAから非難轟々にあおうが、私を含め、当時の子供はドリフが大好きでした。

 ダメだと言われれば言われるほど、それへの興味は募り、ますます大好きになってしまう。


 そして時間というのは便利なもので、今の時代は、ドリフが教育上よろしくない!と怒ったり、赤塚作品を非難したりする人は、もういませんね。赤塚不二夫も手塚治虫と並ぶぐらい、偉業を成し遂げた人だと、ほとんどの人が認識していると思います。

 だからこそ、当時の子供にとって感じられていた、手塚治虫と赤塚不二夫の温度差。その違いを忘れたくなくて、私は「手塚治虫が嫌い」と、言ってしまうのではないだろうか?かなり自分勝手な虫のいい論理ではありますが、私の心の中には、何か、この二人の違いにこだわりたい、二人とも素晴らしい!と、諸手を上げたくない・・・・、という思いがあるような気がしました。
 
 そして同じ理由で、「私はビートルズが嫌いです」(^_^;)。
 (あ~、また敵を増やしたか?m(__)m。)