5月9日から11日まで松阪・伊勢・鳥羽旅行に行きました。そのときの写真を出し忘れていたので、だいぶ遅くなったのですが、出すことにします。今回は10日に伊勢神宮内宮へ行ったときの話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/07533c13da48c6d3704565a20a6e984b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/94/f700b9dd85617f76869158ecf731740c.jpg)
宿泊地は鳥羽でした。ホテルの窓から見た鳥羽湾の風景です。たくさん並んでいるイカダは釣り用のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/99/8f6a0772226867c82a0278d17282e376.jpg)
この日は近鉄で五十鈴川駅まで行き、そこからバスに乗って伊勢神宮内宮に行きました。鳥居が見えているところが五十鈴川にかかる宇治橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/50/24910691b2999c13ea0530f98c1e08c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/c48e52edf34d14d9e1c72c171f99bcf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/77/10b97d658aafd7066eefc4e8b5dd8396.jpg)
ふと見ると、シイの花が真っ盛りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3c/d01b345d3505b25d4893287ba50856af.jpg)
宇治橋の手前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/28/73d8851c15673b2111f18a166789af46.jpg)
これは五十鈴川の上流側を撮ったものです。杭は倒木などを防ぐためのものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/98/b2989ddc6e25fddb439274054595a279.jpg)
こちらは下流側です。綺麗な川ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ea/301ee0cf4761c772518bb2ad79b386f2.jpg)
宇治橋を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b7/b6a6409854c00cf6a6648de5483fbdc5.jpg)
宇治橋を渡ったところが神苑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/01/30f5a3f1fc4b19f4b2982130199e43cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9e/d0cce30898396692e533f2043809b393.jpg)
ふと空を見ると、ワシタカが飛んでいました。家に戻ってから調べると、どうやらサシバのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/da/0e571d50eb896c76c79e9d63a300c270.jpg)
前方に見える橋が火除橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/13/1fdaa1b6aabe8c704f7fe705161a6626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/13/d4067785c3b7d314ace21e1d81e069d6.jpg)
そして、第一鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c3/fcd7210eb35f207347641508a7c10132.jpg)
そこから右に行くと御手洗場があり、たくさんの人が来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/ad021bfac7952604502f874cfef03d79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ca/28a88b584dc818bf66de9d6e6cd70433.jpg)
五十鈴川は本当に清らかな流れですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/51/a065c16cabae2f6332c45a4da1062c9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7b/d5818c532d3fd8e6c9c8b367571a0f29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/51/97720e62ac2f28aa8f5d1596f6bd8534.jpg)
その近くで咲いていました。Googleレンズで調べると、マルバウツギのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d6/81bb0b20775fed4dd46dc4ab512bb008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/1bfdffeba9bdd8de6bb11e7372327f15.jpg)
これはオニカナワラビかなと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2c/a3447d11aaf0a51c27fcb07fa2bd2582.jpg)
これはクロスジシャチホコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1d/9a4926b5717e5dadd4e2cee81e1519b1.jpg)
これはオオカナワラビかな。伊勢神宮は植物が豊富ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/31/f32c3f93462ada1f44f6cda68f6396f6.jpg)
これは神楽殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/616d9775b5dd51639bf7c50511db845c.jpg)
その先の参道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c7/d8dadbab3e54f8e933bc67d8d0781789.jpg)
そして、正宮に着きました。去年も来たのですが、正宮は本当に質素な建物です。ただ、ここは撮影禁止なので、写真はありません。この後、荒祭宮に行ったのですが、続きは次回に回します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/07533c13da48c6d3704565a20a6e984b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/94/f700b9dd85617f76869158ecf731740c.jpg)
宿泊地は鳥羽でした。ホテルの窓から見た鳥羽湾の風景です。たくさん並んでいるイカダは釣り用のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/99/8f6a0772226867c82a0278d17282e376.jpg)
この日は近鉄で五十鈴川駅まで行き、そこからバスに乗って伊勢神宮内宮に行きました。鳥居が見えているところが五十鈴川にかかる宇治橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/50/24910691b2999c13ea0530f98c1e08c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/c48e52edf34d14d9e1c72c171f99bcf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/77/10b97d658aafd7066eefc4e8b5dd8396.jpg)
ふと見ると、シイの花が真っ盛りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3c/d01b345d3505b25d4893287ba50856af.jpg)
宇治橋の手前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/28/73d8851c15673b2111f18a166789af46.jpg)
これは五十鈴川の上流側を撮ったものです。杭は倒木などを防ぐためのものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/98/b2989ddc6e25fddb439274054595a279.jpg)
こちらは下流側です。綺麗な川ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ea/301ee0cf4761c772518bb2ad79b386f2.jpg)
宇治橋を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b7/b6a6409854c00cf6a6648de5483fbdc5.jpg)
宇治橋を渡ったところが神苑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/01/30f5a3f1fc4b19f4b2982130199e43cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9e/d0cce30898396692e533f2043809b393.jpg)
ふと空を見ると、ワシタカが飛んでいました。家に戻ってから調べると、どうやらサシバのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/da/0e571d50eb896c76c79e9d63a300c270.jpg)
前方に見える橋が火除橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/13/1fdaa1b6aabe8c704f7fe705161a6626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/13/d4067785c3b7d314ace21e1d81e069d6.jpg)
そして、第一鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c3/fcd7210eb35f207347641508a7c10132.jpg)
そこから右に行くと御手洗場があり、たくさんの人が来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/ad021bfac7952604502f874cfef03d79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ca/28a88b584dc818bf66de9d6e6cd70433.jpg)
五十鈴川は本当に清らかな流れですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/51/a065c16cabae2f6332c45a4da1062c9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7b/d5818c532d3fd8e6c9c8b367571a0f29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/51/97720e62ac2f28aa8f5d1596f6bd8534.jpg)
その近くで咲いていました。Googleレンズで調べると、マルバウツギのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d6/81bb0b20775fed4dd46dc4ab512bb008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/1bfdffeba9bdd8de6bb11e7372327f15.jpg)
これはオニカナワラビかなと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2c/a3447d11aaf0a51c27fcb07fa2bd2582.jpg)
これはクロスジシャチホコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1d/9a4926b5717e5dadd4e2cee81e1519b1.jpg)
これはオオカナワラビかな。伊勢神宮は植物が豊富ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/31/f32c3f93462ada1f44f6cda68f6396f6.jpg)
これは神楽殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/616d9775b5dd51639bf7c50511db845c.jpg)
その先の参道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c7/d8dadbab3e54f8e933bc67d8d0781789.jpg)
そして、正宮に着きました。去年も来たのですが、正宮は本当に質素な建物です。ただ、ここは撮影禁止なので、写真はありません。この後、荒祭宮に行ったのですが、続きは次回に回します。