奈良散策 第212弾
9月9日の午後に家のすぐ近くの休耕田に行きました。そこにはガマが生えているので、そこで虫探しです。ついでに植物も写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/37/36f59d978624ab7a54951655e350d7ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d0/6bd3a5bbb7711494048b2ff211b5f12a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/44/34ff620856973d1ddcff4c909f8d94a3.jpg)
最初はこの植物です。たぶん、ホウキギクか、ヒロハホウキギクです。また例によって、EXIFデータを用いて上の写真から花の直径を測ってみたら、6.49 ± 0.32 mm。「帰化&外来植物950種」によると、ホウキギクは花の直径が5~6mm、ヒロハホウキギクは7~9mm。今回のはちょうど真ん中です。だいたいそういうことになりますね。そこで、今日はもう一度撮影に行きました。今日は総苞の形、葉の基部、枝の角度などを写してきました。また、今度、詳細を載せますが、たぶん、ヒロハホウキギクだと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/34/84a15e6fae7e47a1d0d23bcf66b2fff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1f/21f80c8f40c09e03d80ad7735c65ec68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ef/1c64204ac9b0988681ef073efd8299c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d8/6f3c22824e68b2188a5739c6847a9ae5.jpg)
アキノノゲシについていたアブラムシです。「アブラムシ入門図鑑」に載っている寄生植物のリストを見ると、タイワンヒゲナガアブラムシが載っていました。たぶん、それでよさそうです。ちょうど有翅型もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a2/bfdf2a0a783e10b17cb7a6dbc3c49ccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9a/8989516532a575cb8737e65f82efd8ba.jpg)
これはトゲシラホシカメムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/6926a9509bf8a659cc4f43c063279d5d.jpg)
ガマの葉にもこんなアブラムシがついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/67/df7f93217792837474d2dae7839c75f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/404476cf6704e7b9ce43ce854cd21afc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9d/ee08e39a21d1173e332acd393d6f7b59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ca/338383a18f88da9625ac5212aa418683.jpg)
これも同じ本で調べてみると、ガマノハアブラムシのようです。やはり有翅型がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/21/697da4f5f2f08e0ad941668a81d4c221.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1f/ae83a9cbab54407e05e3f45e5ac13df8.jpg)
これはシマアシブトハナアブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/09/848d3e344b6c972aeba4e891a86f49fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a4/21aa0355e538e1d636c21c4ecf856b0a.jpg)
これはシママメヒラタアブ。結構、いろいろな虫がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c9/ba83098309b32e36fa4ba489f4deb315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/40/a540367d9e92aac1057d64092bd332e5.jpg)
これはガマの葉についていたのですが、何だか分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1c/fc8c59c7db15cb945c4d1f4231a5df2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2e/a96fceb46bfcfd0fab2264d2cacf5da5.jpg)
これはダンドボロギク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4a/554511ee816576e8d390a00a1826d5f5.jpg)
このカマキリは種までは分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/80/c0145a1f1831370d23bdf1f294b6ce84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/47/50a26b4262dd56e00690e46215cad3b6.jpg)
これはオオイヌタデ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/817ff72df9514a0fb0e3bbd343c2973d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ee/24af928465f02f99010f46e737e4f217.jpg)
そして、これはたぶん、マダラバッタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/46/e4f0d59c853f3df70c51414ea475fc12.jpg)
これはアオモンイトトンボ♀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/61/6d4755b3360a10c373d6070dea18add8.jpg)
このヤゴは「日本産トンボ幼虫・成虫検索図説」を見てみました。側刺が長いのでどうやらウスバキトンボのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/a3a79eca916d23304f834e000f485d64.jpg)
これはツマグロキンバエかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4e/091ddda39958cccc4ce1f23fbb8259c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fe/05edaf64e1e91be5dd4260a3dcc084e9.jpg)
これはキクイモかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/a0989f8087ee9a2614831695b71817e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cc/f5aac5a3fb7af9c60c81ea7067bf13fb.jpg)
それから、たぶん、アメジストセージかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bf/92d6939c84f56b6bcbb26dfeb283f195.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/96/c7a27140609b8ecb5999405aa00b152a.jpg)
養魚池の上をギンヤンマが飛んでいました。ホバリングをするので撮ってみたら、何とか撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/50/a8fc0bace274f79db52431f6639c5093.jpg)
折角、イチジクに網が掛けられていたのですが、端っこの実はすでに食べられていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます