奈良散策 第1259弾
8月22日早朝の散歩のときに撮った写真です。この日は佐保川土手を歩いてみました。
稲の花が咲いていました。今頃が開花時期なのですね。
これはオオニシキソウ。
これはクサネム。
それにキシュウスズメノヒエ。
ホソミキンガヤツリがすっかり茶色になっていました。
ナンキンハゼには実ができていました。
ここからが佐保川土手です。道沿いが点々と白くなっているので、ハンゲショウかなと思ったのですが、カラムシの葉が裏返っただけでした。
草むらの奥でガガイモが花をつけていました。
その近くにショウリョウバッタがいました。
これはキリギリスです。「バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑」によると、キリギリスにはヒガシキリギリスとニシキリギリスがいて、近畿地方では混在しているとのことです。「バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑」の分布図では奈良はニシキリギリスが分布していることになっていますが、翅が短い、翅の側面の模様がはっきりしているので、ヒガシキリギリスの方ではないかと思っています。
これもショウリョウバッタ。
それにアオモンイトトンボ。
最後はセンダンの木でした。まだ、続きがあるのですが、次回に回します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます