奈良散策 第1260弾
8月22日早朝の散歩は、佐保川土手を歩きました。そのときに撮った写真の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/62/a3fb519e4f32e72f3fbc9f659d5f40bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/68/10fb80dbff5f527e2666d3508f8f3cfe.jpg)
最初はマルバアメリカアサガオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b0/4bb62867aae32b20a4d7b5b302dc8c60.jpg)
これはトノサマバッタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/dfe63c9d62c5d60047e88cdf61afa09f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4a/39bbf671c169ae2267e222ce520f0784.jpg)
土手から畑を見下ろしたときに花を見つけました。カボチャです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/11/00886d6cd86d0c4331443124e74b7de1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4b/aed317c63b975412409a47c6904503ed.jpg)
これはおそらくヒルガオだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/a4cba57f6bb635b75c0f02c6add4aa63.jpg)
イナゴの幼虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fc/610f82d5521f6c0dd8768df7e541cb9f.jpg)
これはショウリョウバッタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/43/06c745f8642c7b6c1d2b6c3769f65371.jpg)
また、トノサマバッタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2c/e8d8c381a1c91ee7be46b57438785167.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/82/56b554a7a7e66e29f21bb06751487b04.jpg)
土手から離れて田んぼの間を歩きました。ヒレタゴボウがそろそろ咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ef/8176ed7043bd67abf827839723524b98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fd/0b4919993621114f94fb03c48fdff891.jpg)
これはアメリカコナギという帰化植物です。「日本帰化植物写真図鑑」に載っています。北米原産で、近年、西日本の水田に広がりつつあるとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/da/564b1b1cbbe669eff536332f5987b7a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b7/e93c0994282e728d5bc7355cf7a023a9.jpg)
そして、これはアメリカノウゼンカズラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/76/4a48754409d89663cbf241e314d44d2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/79/05e78b1d00af4cb2acf20a197ec39f48.jpg)
チョウセンアサガオです。毎年、咲くので撮っています。昨年末に完全に切られてしまったのですが、ちゃんと花が咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/56/6ef1d306f434fe48c4d43c4d034abd18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7e/68210905ccf5136c3daf0afe39c854b8.jpg)
イチジクの実ができています。大和郡山はイチジクの産地なのですが、スーパーで見ると、大和郡山産のイチジク、結構、高いですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます