今回は7月5日にガマの生えている池のそばで見つけたイネ科の植物を調べてみました。
こんな二股になっているので、おそらく、キシュウスズメノヒエだろうなと思ったのですが、アメリカスズメノヒエも二股になっていたので、違いがよく分かりませんでした。見る限りはすべての花序が2個の総(穂状花序と総状花序を合わせて、[1] 長田氏の「日本産イネ科植物図譜」に倣って書いておきます)からなります。アメリカスズメノヒエの場合は3総もあるので、たぶん、キシュウスズメノヒエで間違いないだろうと思うのですが、一応、細部を調べてみることにしました。
「日本産イネ科植物図譜」に載っている群の検索表を使えば次のようになります。
①花序は頂生、特異な総包葉はない
②穂状花序または総状花序、あるいはそれらの花序が2個~多数集まってできた花序を持つ
③花軸は明らかに小穂より幅が狭い
④総は2個~多数、稈頂またはその近くにほぼ手のひら状または放射状に集まり、まれに枝を分けるものもある 第4群
ここまではまず間違いないのですが、「日本産イネ科植物図譜」では、ここからは絵と説明からどの属か判断しないといけません。
⑤a 小穂は披針形~長楕円形で、1小花のように見え、第1包頴は微小、外側の頴を取り除くと、厚い護頴が内頴を抱いた小花が出てくる。ほとんどの種類が農耕地や都市の空き地にはえる メヒシバ属 Digitaria
⑤b小穂は円形、楕円形、細い卵形で、1小花のように見え、第1包頴はふつうない。外側の頴を除くと、厚い護頴が内頴を抱いた小花が出てくる スズメノヒエ属 Paspalum
可能性がありそうなのはメヒシバ属とスズメノヒエ属なのですが、説明を読むと小穂の形だけの違いです。そこで、小穂を実体顕微鏡で調べてみました。
最初は総の拡大です。小穂は片側についていて、表側が平、裏側(花軸側)が湾曲しています。
小穂を拡大して見てみました。全体の形としては楕円形で先端が尖っています。表側にある小さな鱗片状のものが第1包頴です。裏側は有毛で、これが第2包頴です。ここまでは良かったのですが、表側にある膜と第2包頴をはがして出てきた膜が何なのかで迷ってしまいました。キシュウスズメノヒエの解剖図は、上記の本のほか、[2] 桑原義晴著の「日本産イネ科植物図譜」、[3] 長田武正著の「日本帰化植物圖鑑」にも載っていました。この記述から、表側にある鱗片状の第1包頴の内側にあるのが不稔の第1小花の護頴、裏側にある第2包頴の内側にあるのが稔性の第2小花の護頴のようです。
[4] 杉本順一著の「日本草本植物総検索誌 単子葉編」には種までの検索表が載っています。
①花序の枝は片側の実に小穂をつける
②花序枝2本は接しない
③小穂は前後に平たい
④a 護頴の辺はうすくて内へ巻かない メヒシバ属 Digitaria
④b 護頴の辺は厚くて、内へ巻く スズメノヒエ属 Paspalum
⑤小穂は長楕円形、鋭頭 2.5~4mm。幅の2倍より長い。花序は2枝だけ
⑥小穂は有毛、2.5~3mm キシュウスズメノヒエ
これによると、メヒシバ属とスズメノヒエ属の違いは護頴の辺が内へ巻くかどうかで見分けています。上の写真を見ると、内側に巻いているので、これはスズメノヒエ属ということになります。次は小穂の大きさと形状です。
それで、小穂の形を測定してみました。小穂の長さは3.1 mm、幅は1.5 mm。なかなか微妙な数字なのですが、一応、キシュウスズメノヒエの範疇には入っているようです。アメリカスズメノヒエの小穂は卵状楕円形で、無毛で光沢があるというので、これとは違うようです。
ついでに撮った写真も載せておきます。
それにしても、いろいろ図鑑を見ると、少しずつ書いてあることが異なり、意外に迷いました。例えば、第1包頴に関しては、[1]では「ないか、または退化して鱗片状」、[2]では「長さ0.6~1mm」、[3]では「消失」となっています。実際には小穂によって鱗片状のものがあるものとないものが混じっていました。これまでイネ科植物をいくつか調べてきたのですが、まだまだ分からないことが山ほどあります。これからも頑張って調べていきたいと思います。
こんな二股になっているので、おそらく、キシュウスズメノヒエだろうなと思ったのですが、アメリカスズメノヒエも二股になっていたので、違いがよく分かりませんでした。見る限りはすべての花序が2個の総(穂状花序と総状花序を合わせて、[1] 長田氏の「日本産イネ科植物図譜」に倣って書いておきます)からなります。アメリカスズメノヒエの場合は3総もあるので、たぶん、キシュウスズメノヒエで間違いないだろうと思うのですが、一応、細部を調べてみることにしました。
「日本産イネ科植物図譜」に載っている群の検索表を使えば次のようになります。
①花序は頂生、特異な総包葉はない
②穂状花序または総状花序、あるいはそれらの花序が2個~多数集まってできた花序を持つ
③花軸は明らかに小穂より幅が狭い
④総は2個~多数、稈頂またはその近くにほぼ手のひら状または放射状に集まり、まれに枝を分けるものもある 第4群
ここまではまず間違いないのですが、「日本産イネ科植物図譜」では、ここからは絵と説明からどの属か判断しないといけません。
⑤a 小穂は披針形~長楕円形で、1小花のように見え、第1包頴は微小、外側の頴を取り除くと、厚い護頴が内頴を抱いた小花が出てくる。ほとんどの種類が農耕地や都市の空き地にはえる メヒシバ属 Digitaria
⑤b小穂は円形、楕円形、細い卵形で、1小花のように見え、第1包頴はふつうない。外側の頴を除くと、厚い護頴が内頴を抱いた小花が出てくる スズメノヒエ属 Paspalum
可能性がありそうなのはメヒシバ属とスズメノヒエ属なのですが、説明を読むと小穂の形だけの違いです。そこで、小穂を実体顕微鏡で調べてみました。
最初は総の拡大です。小穂は片側についていて、表側が平、裏側(花軸側)が湾曲しています。
小穂を拡大して見てみました。全体の形としては楕円形で先端が尖っています。表側にある小さな鱗片状のものが第1包頴です。裏側は有毛で、これが第2包頴です。ここまでは良かったのですが、表側にある膜と第2包頴をはがして出てきた膜が何なのかで迷ってしまいました。キシュウスズメノヒエの解剖図は、上記の本のほか、[2] 桑原義晴著の「日本産イネ科植物図譜」、[3] 長田武正著の「日本帰化植物圖鑑」にも載っていました。この記述から、表側にある鱗片状の第1包頴の内側にあるのが不稔の第1小花の護頴、裏側にある第2包頴の内側にあるのが稔性の第2小花の護頴のようです。
[4] 杉本順一著の「日本草本植物総検索誌 単子葉編」には種までの検索表が載っています。
①花序の枝は片側の実に小穂をつける
②花序枝2本は接しない
③小穂は前後に平たい
④a 護頴の辺はうすくて内へ巻かない メヒシバ属 Digitaria
④b 護頴の辺は厚くて、内へ巻く スズメノヒエ属 Paspalum
⑤小穂は長楕円形、鋭頭 2.5~4mm。幅の2倍より長い。花序は2枝だけ
⑥小穂は有毛、2.5~3mm キシュウスズメノヒエ
これによると、メヒシバ属とスズメノヒエ属の違いは護頴の辺が内へ巻くかどうかで見分けています。上の写真を見ると、内側に巻いているので、これはスズメノヒエ属ということになります。次は小穂の大きさと形状です。
それで、小穂の形を測定してみました。小穂の長さは3.1 mm、幅は1.5 mm。なかなか微妙な数字なのですが、一応、キシュウスズメノヒエの範疇には入っているようです。アメリカスズメノヒエの小穂は卵状楕円形で、無毛で光沢があるというので、これとは違うようです。
ついでに撮った写真も載せておきます。
それにしても、いろいろ図鑑を見ると、少しずつ書いてあることが異なり、意外に迷いました。例えば、第1包頴に関しては、[1]では「ないか、または退化して鱗片状」、[2]では「長さ0.6~1mm」、[3]では「消失」となっています。実際には小穂によって鱗片状のものがあるものとないものが混じっていました。これまでイネ科植物をいくつか調べてきたのですが、まだまだ分からないことが山ほどあります。これからも頑張って調べていきたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます