奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

馬見丘陵公園の桜情報

2022-03-26 20:56:39 | 奈良散策
奈良散策 第399弾


昨日(3月25日)、馬見丘陵公園に桜を見に行きました。奈良地方気象台は今日(3月26日)やっと開花宣言を出したようですが、早咲きの河津桜もあるので、どうなっているかなと思って。25日より前の写真もまだ残っているのですが、桜情報は早めに出そうと思って出すことにしました。







いつものように東駐車場に車を止めました。さすがに花のシーズンです。平日だったのですが、駐車場はほぼ満車状態でした。この日はすぐに南エリアの河津桜を見に行きました。中央エリアと南エリアは歩道橋で結ばれているのですが、歩道橋の階段の手前に桜が咲いていました。これは花の色の濃い寒緋桜のようです。







河津桜はもう葉桜になっていました。でも、花は散っていなくて、ほぼ満開の状態です。河津桜はオオシマザクラとカンヒザクラの自然交配種を改良したものです。



ここからダダオシ池に向かって歩きました。途中の広場にあったシダレウメです。これも満開に近い状態ですね。







ダダオシ池の周辺には寒緋桜が植えられています。寒緋桜は中国原産で、日本でも広く栽培されています。







ダダオシ橋を渡って中央エリアに行きました。この間まで工事中だったトチノキ橋の工事が終わっていたので、そちらに向かってみました。トチノキ橋の手前に桜が咲いていました。名札ではサクラ ’ヨウコウ’となっていて、天城吉野と寒緋桜の交配種のようです。ネットを見ると、陽光桜とも書かれていました。天城吉野はオオシマザクラとエドヒガンの交配種だそうです。





途中にあった花で、桜だと思うのですが、名札がないので種類はよく分かりません。





これもよく分かりません。





カリヨンの丘に戻ってから乙女山古墳の方向に行ってみました。途中でソメイヨシノが咲き始めていました。2,3分咲きというところでしょうか。





乙女山古墳の手前はハナモモの丘と呼ばれていて、ハナモモが植えられています。ハナモモはモモを観賞用に改良したものです。



この白い花もたぶん、ハナモモです。





そして、これはアンズ









この白い花がよく分からなかったのですが、「馬見花だより3月23日」には、「『ハナモモの丘』でハナモモ(花桃)が咲き始めました。アンズやスモモも咲いています。」と書かれているので、おそらく、スモモの花だと思われます。

このほか、花や鳥、蝶なども撮ったのですが、別の機会に載せます。

奈良観光 鴎外の門、 瑜伽山園地ほか

2022-03-25 20:45:57 | 神社・寺・古墳など
奈良散策 第397弾

3月16日に奈良に引っ越してから初めて奈良観光に行ったときに撮った写真の続きです。





この道は春日大社の参道です。よく見ると、上の写真の奥の方に一の鳥居が見えます。





本当に鹿が多いですね。つい写真を撮ってしまいます。



若草山がすぐ目の前に見えました。





これは鴎外の門です。森鴎外は大正6年(1917年)に帝室博物館総長に任命されました。これは帝室博物館の宿舎の門だったところです。宿舎は取り壊されたのですが、門だけが記念に残されています。



これは国立博物館仏教美術資料研究センターの建物です。もともと1902年に竣工された奈良県物産陳列所だったところです。





奈良公園の散策を終わってまた、浮見堂に戻ってきました。浮見堂は大正5年(1916年)に建てられたものです。





浮見堂のある鷺池の西側には荒池があり、そのほとりが荒池園地になっています。





これは瑜伽山(ゆうがやま)園地です。鹿よけで入り口は閉まっていますが、中に入ることができます。







もともと大阪の財閥だった山口吉郎兵衛氏の別邸で、明治から昭和初期に使われたようです。





そのすぐ隣に日本料理の適翠がありました。ここは最近できた「ふふ奈良」というホテルのレストランです。お昼はここで食べました。

雑談1)免疫の勉強が終わったら、急にやることが無くなってしまいました。やはり何か勉強しないと駄目かなと思って、以前、調べていたコロナの変異についてもう一度調べ始めました。ダイヤモンドプリンセス号はたった一人の方から感染が広がったので、変異を調べるのには好都合だと思って、ゲノム解析を行った論文を読んでいます。

雑談2)今日は家族と馬見丘陵公園に桜の花を見に行きました。奈良県の開花予想は今日25日なのですが、馬見丘陵公園にはいろいろな種類の桜が咲いていました。河津桜は葉桜になっていましたが、花は満開状態です。寒緋桜や桜「陽光」もほぼ満開。ソメイヨシノも2,3分咲きというところでした。そのほかにも、ハクモクレンが満開、チューリップもあちこちで咲き、公園は花に満ち溢れていました。

奈良観光 浮御堂、片岡梅林

2022-03-24 20:35:01 | 神社・寺・古墳など
奈良散策 第396弾


大阪府から奈良県に引っ越してから1年ちょっと、3月16日に初めて奈良観光に行きました。この日は車を高畑駐車場に止めて、周辺を歩くことにしました。



駐車場から北に向かって歩くと、目の前に若草山が見えました。





アセビが咲いていました。



その横には大きな池がありました。これは鷺池というようです。



鷺池を渡る橋が作られています。



浮御堂が見えてきました。





これは浮御堂の内部です。天井は編んで作られているようです。





浮御堂から見た鷺池です。向こう側に見える建物は奈良ホテルです



鷺池から北側に丘を登ると梅の木が見えてきました。





丘の上は梅林になっていました。ここは片岡梅林というようです。





さすが奈良です。さっそく鹿がお出迎えです。







梅林は丘の上一面に広がっていました。桜のような華やかさはないのですが、しっとりとした美しさがあります。続きは次回に回します。

雑談)大和郡山市では今日から「お城まつり」が始まりました。4月7日までの2週間です。今日は柳澤神社で奉告祭が開かれた後、郡山城の天守台の周辺で数珠くり法要、女王卑弥呼交代式が開かれました。私はちょっと覗いただけでしたが、桜の開花がまだまだで少し残念な感じでした。

早朝の散歩 鳥がちょっとだけ

2022-03-23 20:56:57 | 奈良散策
奈良散策 第395弾


3月16日早朝の散歩のときに撮った写真です。



朝7時前の風景です。手前にある池が金魚池です。こんな池が市内のいたるところにあります。





いつものため池に行ってみたのですが、今日はミコアイサの姿がありません。その横の草原にはホオアカがいました。朝陽を浴びて、何か新鮮な感じがします。





これは金魚池の縁にいたアオジ。枝が邪魔ですね。



もう一つのため池に行ってみました。ここにはいつもミコアイサがいるのですが、この日はキンクロハジロに代わっていました。ミコアイサはもう渡っていったのかもしれません。



ため池の近くの木にいたアオジです。これも枝が邪魔ですね。





三つ目のため池に行ってみました。いたのはキンクロハジロでした。



バンはいつも水のそばにいるのに、どうしたのか、これは道端にいました。





帰りに以前ヒクイナを見たヨシ原を覗いてみました。ちょっとだけ顔を出してくれました。



そして、その近くにいたバンです。

雑談)昨日で免疫の勉強を一応終わり、これまで勉強した内容を雑感(第6報)としてまとめました。今回は、1)ワクチン、2)抗原提示から抗体産生まで、という内容です。これまで細胞内での免疫反応と適応免疫を勉強したので、本当は自然免疫も勉強したかったのですが、くたびれたのでこの辺で一休みです。それで、今日はのんびりと過ごすことができました。

今頃の花と猫

2022-03-22 20:28:45 | 奈良散策
奈良散策 第394弾


3月15日午後にいつもの金魚池周辺へ、今頃咲いている花探しに行きました。





これは畑に生えていたミズナの花。





そして、チンゲン菜の花。





いつも鳥を撮っているヨシ原の横の道には一面にツクシが生えています。3月7日に行ったときはまだ出てきたばかりだったので、どうなったかなぁと思って行ってみると、もう伸びきっていました。しまった!ちょっと遅すぎた。それでも、ちょっとだけ摘んでポケットに入れておきました。



これはカラスノエンドウ



それにオオイヌノフグリ



これはツルニチニチソウ



畑の隅に咲いていたゲンゲです。





木に花がいっぱいについています。池の中に花弁が落ちているので、ツバキではなく、サザンカの方かな。





今頃咲いているのはキクザキリュウキンカかな。





金魚池の縁にはいつものネコがいました。これは「シロ」の子供です。







用水路の脇に満開の花が咲いていました。幹に横筋があるので、早咲きのサクラでしょう。



これはハコベ





これは金魚資料館に咲いていたサクラです。



これは用水路に生えていたオオカワヂシャ





これもサクラでしょう。この辺、早咲きの桜がおおいですね。



これはキズイセン



これは何でしょうね。



そして、ホトケノザです。




家に戻ってから採ってきたツクシの料理をしました。



昨年は私が甘酢漬けにしたら酸っぱすぎたので、今年は家族に炒め煮を作ってもらいました。美味しかったです。