なりとろ日誌

なりとろの『考え』を色々書いていきます。 更新はクダクダです。

じれったい・・・・

2015年09月04日 23時38分36秒 | 

今夜、とっぴーを病院へ連れて行きました。

今の薬は6月に再発した時に良く効いた薬。

投薬3日目に効果が表れた実績があります。

臨床実験でも、ほとんどの場合、2回目の投薬までは効果が高いとされる薬なんです。

3回目は菌が耐性を持つので効かなくなる可能性大。

 

なので、なりとろも、お医者様も、現状貧血なとっぴーを見て困りました。

先生はこの薬で大丈夫だと思っていたらしく、

さてどうすればいいか・・・・と頭を悩ませてらっしゃいました。

この薬が効かないならガナゼックを危険と解った上で投与するか・・・。

あまりにひどい貧血なら、輸血をしなければならないとか・・・。

どちらも副作用で命を落とす可能性のある方法。

でも、それをしなければ助からないくらい、とっぴーは危ないのではないかと・・・。

 

とにかく血液検査で状況の把握をしようと言う事で、

とっぴーを預けました(採血と点滴)。

 

検査の結果が出て、少し意外な事が解りました。

・PCV(赤血球容積) 前回29.4→今回24.1 (正常値は35-55)

・PLT(血小板) 前回5.7→今回11.7 (正常値は20-50)

・T-BIL(総ビルビリン) 前回0.5→今回0.5 (正常値は0.1-0.5)

 

バベシア特有の貧血は少し進んでいたものの、

血小板が少し増えている・・・?

溶血(黄疸)を示す総ビルビリンも、ギリ正常値内で黄疸は見られない・・・。

 

先生曰く、薬は一応効いているのではないかとの事。

効いてなければ、数値がもっと悪くなっているでしょうから・・・。

 

なので、今のお薬に、プラス別の種類の抗生剤を増やしてみる…そうです。

その他にも、なりとろがネットで調べてきた薬を先生に話すと、

その意見も聞き入れて下さり、今の投薬が不調なら試してくださるとのこと。

 

とにかく、まだやれる事は有る!!

それが解っただけでも、今日は前進したと思います。

とっぴーはしんどそうだし、出来れば早く回復させてあげたいけど、

大阪ではほとんど症例の無い病気。

主治医の先生も初めて扱う病気(薬)だと言われていましたから、

手さぐりなのはしょうがないです。

 

「検索お化け」と化したなりとろは、

先生の初症例の対応にまで影響を与えた。

これもすべて、とっぴーを生かすため!

負けてたまるか。

死ぬ気になれば、何でも出来る!

 

がんばるぞ、とっぴー!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする