渡辺さん家

スイーツ大好き渡辺さんの時々日記

セラミックバレークラフトキャンプ Vol.3 可児

2025-03-10 23:34:50 | アート・文化

2024年3月16日

セラミックバレークラフトキャンプに行ってきました

岐阜県の瑞浪市・土岐市・可児市・多治見市

4年間かけて開催する地域最大級の移動型クラフトフェア

毎年会場が変わるのです

2024年は可児市の「トイファクトリーの丘特設会場」でした

1台1,000円支払って駐車場に車を停めますが

会場までが遠い( ̄▽ ̄;)ハイキングですな

会場に到着しました

本部はいつものように

陶器を入れる「サンテナー」というカゴを

レゴブロックのように組み合わせて作られています

おむつ替えや、授乳室があるの優しい

町おこしPRブース

トイファクトリーの丘はとても広くて開放的

不自然に置かれた四角い箱

こちら、幸兵衛窯八代目 加藤亮太郎氏による

移動式茶室でのアウトドア茶会の茶室です

白い四角の中でお点前が行われているのです

アニメ「やくならマグカップも」のキャラクター

姫ちゃんと

姫ちゃんと一緒にいた黄色い服の方

以前全身ピンク色の服を着ていた方かと思うのですが

人違いかな?

今回可児市開催にあたりメインビジュアルを制作されたアーティスト

TOMASONさんが来場されていました

可児市出身東京在住

こちらの女性はTOMASONさんの叔母にあたる方で

彼の絵を立体化したキャラクターを作られたそうです

ビニールヒモを使っているようですが

編みぐるみにも見えますね

本部ではTOMASONのアートワークによるオフィシャルグッズも販売されていました

白いテント群が出店ブースです

すでにスゴイ人

ろくろ体験

丼の展示販売

うつわのリサイクル

回収場所

タイル詰め放題

広大な展示

白い球体の焼き物を並べて展示しているのですが

コレが作家さんの手によって

展示期間中に並べ方を変えてデザインが変わるのです

だから、見る時間によってここの景色が変化していくんですね

日置哲也さんの作品

カネ利陶料の代表もされています

カネ利陶料と言えば

セラミックバレークラフトキャンプ第1回目の時に

犬のモモを連れて行ったら

すごくかわいがってくださったのがカネ利陶料さんでした

 

 

セラミックバレークラフトキャンプVol.1 瑞浪 - 渡辺さん家

2022年3月20日「セラミックバレークラフトキャンプ」というイベントに行ってきました4年かけて毎年会場を移動して開催されるとの事で第1回目は岐阜県瑞浪市で開催されました...

goo blog

 

でもその時は日置哲也さんはいらっしゃらなくて

私がご本人をお見かけしたのはもっと前の

 

 

たじみ陶器まつり2019 - 渡辺さん家

2020年の「たじみ陶器まつり」は中止になりましただって、人がいっぱい密集するんですもの新型コロナウィルス感染がここで爆発的に増えてしまったらエライ事ですよこちらは2...

goo blog

 

↑ 

たじみ陶器まつりの会場で土器でスープを提供するブースにいらっしゃる姿でした

コラボブース

球体のテントかな?

ご夫婦でテントを並べる作家さん

田中太郎さんと中川夕花里さん

ツカサワンダーマグ

「オレ築炉師。エッヘン」

そのTシャツどこで売ってるんですか?

築炉師とは陶器を焼く窯を作って設置する人です

全国どこにでも出向くそうです

ここでは作家さんのマグカップの展示をされていました

初めて見た。昆虫がモチーフのマグカップ

表面の質感もこだわって凹凸を出しているそうです

持ち手キモい(;´Д`)

足付きのマグだったんですね

掘貴春さんの作品

んー(ΦωΦ)…最近こういう焼き物を見た気がする

コレだ( ゚Д゚)

国際陶磁器フェスティバル2024

陶芸部門で入選されていました

とっても大きなクワガタムシ

陶器です

出産直後に制作されたという

梅澤真那さんの作品

ろくろが引けなかったという環境もあったそうですが

色や作風が以前とは違って雰囲気が大きく変わりました

人気のドライフルーツ屋さん

多々楽達屋(たたらちや)

会場内のフォトスポット

TOMASONさんのイラストがパネルになっています

皆さん好きなところで撮影されています

かくれんぼなんかもできちゃう

エアー遊具

FEDECA

男性が好きそうなアウトドア用刃物のお店(n*´ω`*n)

こちらは革をカットする為の刃物

実は写真左のものが気になって

足を止めました

右は刃物

左はトングですって

トングかっこ良すぎやろΣ(゚Д゚)

試し切りもさせてくれます

「トングで押さえてナイフでカット」

大工道具を作っている明治創業の会社ですが2015年からアウトドアで使う刃物も作るようになったそうです

宣伝ポスターが可愛い

岡崎市のイラストレーター「ヤスダック」氏が制作されたそうです

トングで肉をほうばる「ハングリーハンコック」君

折りたたみ式料理ナイフで食材を刻む「カットベイカー」君

そしてナタで薪を割る「チャーリーパッカーン」君

ダジャレが最高( *´艸`)

ナタも取り扱っていて

試し切りもさせてもらえました

主人が以前からYouTubeで見かけて欲しかったそうなので

プレゼントしました

こういう道具のトキメキは私には分からないのですが

ボーイスカウト出身の主人には心躍るアイテムのようです

いつも私に振り回されてくれる主人へ感謝

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドロール

2025-03-07 23:16:38 | グルメ

子供の頃から馴染みのある菓子パンだけど

時々目新しいクリームが入っていると食べたくなります

プリン風味クリームに惹かれて食べてみたけど

要するにクリームパンとかカスタードクリームによく似た味だよね

って事にあとで気づいた(笑)

チョコがけロールパンにホイップクリームをサンド

中学生の時、学校の近くで「銀チョコ」という名前で

似たものが売っていて大人気でした

こちらは ヤマザキではなく フジパン

多分昔からある人気のクリーム

その昔、日本は週休2日制ではなく

土曜日も半日、学校がありました

仕事は半日だったのか、1日だったのか記憶になく

私が高校生の時に土曜休みというものが試験的に始まったので

社会に出た頃には世の中は週休2日制でした

そんな私が幼稚園生の頃、土曜日は午前中だけで給食を食べないで帰っておりましたが

幼稚園から、このタイプのパンを

園児全員 毎週持たされて帰っていました

メロンクリームがお気に入りでした

土曜日の思い出です

おおっΣ(゚Д゚)はちみつレモンゼリー

想像したままの味

クリームではなくジャムというところが新鮮

感覚としてはジャムだけど原材料名は蜂蜜レモンゼリーなのね

思ったよりカロリーが低かった

菓子パンのカロリーはとても高いよね

お惣菜タイプもあった

もうちょっとポテトサラダ詰めて欲しい

常温で保存できるポテトサラダ

ちょっと怖いかも( ̄▽ ̄;)

最近カビの生えた食パンを見なくなったと思いませんか?

色々言われていますが、食べたいと思った時に食べています

五郎島金時芋あん て初めて見た

と言っていたら、わりと知ってる人が多くてびっくりしました

イモ系のクリームおいしいですね

量もいい感じ

クッキークリーム

見た目がイメージ通りで良いですね

もうちょっとクリームの量欲しい

コッペパンじゃないけど

気になって買ってみた

2色パン

ツヤツヤでフワフワのパン

中央のくぼみに沿って割ってみた

クリームが見えないところで割れました

それぞれ割ってみると

チョコとクリームそれぞれ

お行儀よく入ってました

クリームの量もう少し欲しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カオニャオ ディナー

2025-03-05 16:21:26 | グルメ

タイ料理のカオニャオ

夜営業をしている日もあるという

「ぜひ行ってみたい」

という事で3人で来店

かんぱーい

タイ風枝豆

タイ風ピリ辛ハーブポテト

ピリ辛というほど辛くない

青パパイヤのサラダ

コレが悶絶するほど辛かった( ̄▽ ̄;)

食べ続けていると視界がグラつくほど辛かったので

激甘のタイのファンタを注文

生春巻き

白い春巻きの皮に白いキャベツが透き通って綺麗でした

一緒に食事をしたメンバーの中に

このお店を何度も利用しているスペシャリストがいたので

前回マンゴースムージーがかなりあっさりしていたという話をしたら

一番おいしいのはココナツマンゴースムージーだと教えてくれました

なるほど、ココナッツの甘みとコクが追加されて

めちゃくちゃおいしい(*‘ω‘ *)

そしてクリーミィ

ソフトシェルクラブの卵カレー炒め

柔らかい殻ごと食べられるソフトシェルクラブ(蟹)が好きで注文してみたところ

タイの街の中にある大衆食堂で嗅いだ匂いと同じ匂いがしました

香ばしくて、スナック菓子のようなおいしそうな匂い

現地ではお腹を下しそうで怖くて食べられませんでしたが

ここで食べられて大喜び(*ノωノ)

うわーおいしい。最高

下の写真のカオニャオと一緒に食べました

店名にもなっている カオニャオ

タイのもち米です

ポリ袋の中にモチ米が入っている

蓋付きのカゴに入れたまま蒸すのかな?

モチ米だけ食べてもおいしい

鶏の炙り焼き(ガイヤーン)

ソースをかけていただきます

トムヤムクン

取り分けてみんなでいただきます

あまり辛くしないようにお願いしたので

おいしい

タイ風海老の焼きそば(パッタイクン)

辛くないタイ料理だと教えてもらった

ランチより夜営業のほうが選べるお料理が多いので

嬉しかったです

岐阜県多治見市本町3-11

070-8324-1519

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カオニャオ ランチ

2025-03-01 16:35:37 | グルメ

2024年9月30日

気になっていた地元のタイ料理屋さんに行ってきました

この場所は以前「カフェ温土」というお店が入っていましたが

2023年4月 60m先のヒラクビルに移転されました

 

 

カフェ 温土 - 渡辺さん家

多治見ながせ商店街の中にあるカフェでお友達とランチ。しばらく商店街には来ていなかったので、ところどころ景色が変わっていて少し戸惑いました(,,´~`;)駐車場が2台分確...

goo blog

 

↑ 温土だった頃の投稿

店内に入ると

かぐわしいスパイスの香りがして

私が唯一行った事のある海外

タイ旅行の思い出が蘇ります

中央のテーブル席に座ります

店名の「カオニャオ」とは

タイの餅米を蒸したもの

という意味です

メニューの表紙の絵が「タイガーバーム」のラベルの絵に似てるなぁと

思ったのですが

画像を検索してみたら

全く似てませんでした(笑)

人の記憶力なんてそんなもん

水はセルフです

タイの雑貨かな?

調味料やココナッツミルクはお値打ちに販売されていました

タイの伝統布

日本で売られるこういったものは

もっと高い値段をつけられる事が多いのですが

このお店のものは安いですね

砂糖、シロップ不使用のマンゴースムージー

飲んでみた

かなりサッパリしています

コースターもかわいい

マンゴースムージーの甘みが優しいので

もう少し甘い タイのライチジュースも注文しました

ココナッツ果肉ゼリー入りです

カオニャオランチです

タイのジャスミンライスに

豚ひき肉のハーブ炒め

揚げ目玉焼き添え

タイのおかず2種

・鶏唐揚げ

・春さめサラダ(辛くないものを選びました)

ひき肉の食感がしっかりしているので

ちょっとアゴが疲れました

トムヤムクン

酸味が最高

グリーンカレー

タイのおかず2種付き

お米は「ライスベリー」という赤米です

グリーンカレー

レモングラスの香りが爽やかで

ココナッツミルクの甘みが好き

パクチーもよく合います

辛いのが苦手な私は

この辛さがツライのですが

泣きながらでも食べたいのです

という事で、ライチジュースより甘さが強烈な

タイのファンタを飲みながら

グリーンカレーを食べました

このジャンクな緑色、なんのフレーバーかと思ったら

クリームソーダー味ですって

スイートチリソースを購入しました

瓶の中で分離しているので使い始めは振っても混ざらないので

長い菜箸で混ぜました

本場のスイートチリソース いいね(*'ω'*)

岐阜県多治見市本町3-11

070-8324-1519

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やおつストリートフェスティバル2023

2025-02-27 19:05:48 | まち歩き

2023年10月1日

「やおつストリートフェスティバル」

に行ってきました

早朝大雨が降っていたので中止じゃないのか?と迷っている間に

家を出る時間が少し遅くなってしまい

会場に到着した頃にはこの人だかり

そうだ、このイベント雨天決行だった

池井戸潤氏の小説「ハヤブサ消防団」の舞台となり

TVドラマで広く知られた事で

2023年は八百津町が有名になり

明らかに前年より来場者が増えていました

このイベントで楽しみの1つは

焼きたての八百津せんべいを

無料配布している事

せんべいにハヤブサプロジェクトのマークが焼きつけられているΣ(゚Д゚)

ハヤブサプロジェクトとは

小説「ハヤブサ消防団」にちなんだ町おこし事業である

焼きたてで、また温かいせんべいを手渡されるのですが

温かいせんべいは食感が柔らかく

冷めてくるとパリッと硬くなって

2度おいしいのです

リアル八百津消防団の皆さんが出店

久田見(くたみ)の油揚げを販売していました

八百津では「あぶらあげ」ではなく「あぶらげ」と言います

独特の方言のイントネーションで「ら」の音を高く発音します

方言といえば

ドラマの中で生瀬勝久さんが「ちゃちゃっと簡単にやってくれたらいーんだわ」

と、無責任に主人公に頼み事をするセリフを言っていましたが

方言のイントネーションも

「こういうムカつくおっさん地元におるよな」

という態度も完璧でした

久田見の油揚げおいしかったです

2023年はこんなブースも増えました

朝の激しい雨で大きな水たまりができてしまいました

私たちは会場に到着直後、食料調達をします

イベントはまず食べる事から

「何が食べたいか」ではなく

「どこが空いているか」で

購入するお店を決めて突撃します

豚肉弁当

甘辛い味でごはんが進みます

友達がすすめてくれた

リットジェラート

ちょっと溶けてトロリとしたところを

いただきます

ストロベリーパンナコッタ

イタリアを代表するデザート 濃厚なパンナコッタジェラートに

ストロベリージャムが加わった至福の一品

ブラックフォレスト

ドイツを代表するお菓子

ブラックフォレストケーキをイメージ

カカオ70%のチョコレート

自家製チェリージャム、ガナッシュ入り

おいしー

マーチングバンドがやってきました

狭いメインストリートをにぎやかに通過していきます

比較的行列が早く進んでいたので

並びました

分厚い牛タンを大きなショウガせんべいに乗せて

提供してくれます

毎年大人気の内堀醸造さん

飲むお酢の試飲をさせてくれます

お酢の使い方を聞くと

たくさん提案してくれますよ

この年はたくさんの大道芸人さんが来ていて

にぎやかでした

走るピアノで移動しながら演奏する

「オーバートーン」

一瞬女性かと思った

パフォーマー えはら さん

八百津町イメージキャラクター

やおっち

元気いっぱいにおしゃべりしながら

コーヒーを淹れてくださる

珈琲 暦(こよみ)

たいていのお客さんの事は覚えていてくれる

抜群の記憶力をもっています

商店街にある和菓子屋さんも

大盛況

緑屋老舗

私は亀喜総本家に

お気に入りの生チョコ大福

どういうワケか、なめらかなハズの生チョコが

ボソボソの食感になっていて残念

休憩所で目の前に座った女性は

商店街に3つある和菓子屋さんで

栗きんとんを購入

食べ比べをしていました

どれもおいしかったようで、幸せそうな顔でモグモグ(*‘ω‘ *)

この年の会場は人が多すぎて

キッチンカーの食べ物はほとんど購入できなかったので

帰りに「肉の御嵩屋」に寄りました

お肉屋さんの揚げ物って最高においしいよね

飛騨牛コロッケ

添加物をいっさい使っていない手作りだそうです

手羽元の唐揚げ

2024年度の「やおつストリートフェスティバル」は

2025年3月2日に開催されます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする