※2024年開催未定
この祭りは、火難よけ、安産、無病息災を祈願する祭りとして約400年前に始まり、「焼き観音お年越し」として伝えられ、別名「せあどたき」と言われています。祭りが始まると、積み上げられた杉の枝木に点火し、その燃えさしの炭を手につけ、お互いの顔に付け合いながら、1年の無病息災を祈願します。
【開催日】毎年2月の第1土曜日




※2024年開催未定
この祭りは、火難よけ、安産、無病息災を祈願する祭りとして約400年前に始まり、「焼き観音お年越し」として伝えられ、別名「せあどたき」と言われています。祭りが始まると、積み上げられた杉の枝木に点火し、その燃えさしの炭を手につけ、お互いの顔に付け合いながら、1年の無病息災を祈願します。
【開催日】毎年2月の第1土曜日