BeamanのMild-Water Mild-life & About-door !

「Bea」は「うみ」そう、琵琶湖のこと。Beaman的雑話にようこそ!Seaは海 Beaはうみ、琵琶湖です。

またまたまた 成生岬

2009年11月25日 | ナチャラ

1931

 11月23日の勤労感謝の日、野原~成生岬~毛島漕ぎを催行しました。今年5回目?の野原でした。この日も絶好の漕ぎ日和。ゲストを先ず 高島の洞門に誘う。洞門の北側の出口はざわついていて、戻りの潜りでは大波?に乗せられてしまい 狭い洞窟での決死のスターンラダーで危機一髪を回避!(大袈裟か!)夏のようにベタベタとはいかないが この時期にしては喜ぶべきコンディション。

1933

 この時期は日暮れが早いので遅くとも16時には帰着していないと不味い事になる。できれば15時には。

 10年振りくらいの 勤労感謝の日漕ぎ!ずっと勤労しながら閑煮してました。


栗田半島~天橋立

2009年11月25日 | ナチャラ

1932

 11月22日(日) 栗田半島~天橋立漕ぎを催行しました。「くんだ」と読みます。宮津湾の東側の半島。半島の西側・宮津湾エリアはすでにすませていましたが(橋立~田井~黒崎~伊根を漕航) 先端部の黒崎から東側は未漕でした。

  天橋立まで漕いだことで 日本三景のスタンプラリーを完成させた参加者も出現。その人は日本三弁天も完漕させていました。

 砂浜からの出艇は強烈な寄せ波のタイミングを計るのがくせもので デッキのボトルを流す人。マップケースを流したり。地図の無いのは大変なので 上陸して再出艇。一度目の出艇時は 波に押さえ込まれコックピットより前部が水没たが 今回出動のウィスキー16(ポイント65)はバウに浮力があって 次の瞬間音を立てて浮き上がってきました。しかしゴムハッチカバーも浮き上がっていました。(はずれかけていた)

 橋立で昼休憩の後、帰途に着いた。帰りがけ画像の小島付近で参加者が出艇時に流したボトルを偶然回収。

 行きの黒埼付近は三角波、晴れたり、曇ったり、風が強まったりと不順でしたが この時期にしては運良く漕げたので良かったです。

 夕食には 念願のあのお店に!23日(祭)はもっと良い天候で素晴漕ぎができました。