弁慶の引き摺り鐘のある霊鐘堂


比叡山一の荒坊主だった弁慶

建造物の中に
初代の三井の晩鐘だ
奈良時代の梵鐘で
俵藤太が三上山の大百足を退治したお礼に竜宮から持ち帰ったと伝えられる
(龍神から貰った とも)


比叡山一の荒坊主だった弁慶
天台町の寺門と山門の争いで
三井寺を焼き討ち
その時に戦利品としてこの梵鐘を比叡山に持ち帰ったと伝えられる
引き摺った跡や割れがある
比叡山でこの鐘を撞くと
イノーイノーと響いた
イノーは滋賀の方言で帰るの意
そんなに帰りたいのなら
自分で帰れと
谷底に投げ捨てた
それ以降撞かれることもなく
奉安されている

建造物の中に
e-radioのポスターが!

一切経蔵(重文)

一切経蔵(重文)
毛利元就により1602年に山口より移築された
堂内の回転式の八角輪蔵

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます