濱の与太郎

祭り!ベイスターズ!なにより、ヨコハマが大好きだぁ~

神対応!祝!ラミレス新監督就任

2015年10月22日 | ひとりごと・・

いろんな憶測が飛び交うなか、阪神の新監督には金本兄貴が就任、巨人の次期監督は
ほぼ高橋由伸で決まりか?そして、DeNA横浜ベイスターズは、中畑監督の後任には、
ラミちゃんが就任した

新任監督に共通しているのは知名度であり話題性だ
そしてそのバックボーンは現役時代の実績であり、一部の例外を除いてはNPBで
監督になるための前提は「スターであること」だと思う

しかし、実績があるとはいえ、ラミちゃんを不安視する声も少なくない
これまで、外国人監督といえば、ブレーザー、ボビー・バレンタイン、トレイ・ヒルマン、
マーティ・ブラウン、そして、テリー・コリンズなどいるが・・・

彼らは、「知名度よりも管理者としての経験や能力」重視での起用だった
ところが、ラミちゃんは、彼らとは異なる基準での人選だとオイラは考える
彼の場合は、外国人であっても完全な「日本人型」だ!

球団も、現役時代2000本安打達成の実績、独特の決めポーズで人気を博した明るいキャラクター、
それらから、キヨシ前監督で味をしめた?「監督の集客力」を重視した結果、
彼の監督としての招へいを決めたのだろう

もっとも、監督としてのラミちゃんに見出すべきは単に話題性と集客力のみかというと、
そうではない。ラミちゃん流リーダーシップには大きな期待ができると確信している

管理者が備えるべきリーダーシップには2通りのタイプがあると思う
ひとつは「統率力」とも言い換えられる「上から押さえつける」ものだ
日本ではプロ野球界であれ、サラリーマン社会であれ、この統率型のリーダーが多い



もうひとつは「サポート型」だ。欧米のビジネス界やMLBにも多いのだが、
部下を励まし褒めちぎることで、持てる力を発揮させようとするやり方だ
けして、抑えつけることで部下に畏怖の念を抱かせるようなことはしない

”I am always 100% behind you.”(いつもあなたの味方だ)というメッセージを送る
現役時代のラミちゃんのファンサービスはまさに「神対応」そのものだった
ラミちゃんなら、きっと選手にもファンに対する以上の神対応が期待できると思う

ただひとつだけ懸念があるとすれば、プロ野球での指導歴がほぼないこと
そこは経験豊富なコーチで脇を固めることでフォローしてほしい!
特に、元同僚であり、多くの後輩が慕う金城(現役引退)など適任だと思う

ハマスタでの最終戦、グラウンドを1周する中畑監督を見つめ、人目もはばからず
ベンチ前で号泣する選手がいた。ドラフト1位・山崎(康)君だ

きっとラミちゃんもキョシ監督と同様、山崎に「監督の下でやれて良かった」という、
感謝の気持ちでプレーできるような素敵な監督になれる人物だと信じている
とりあえず、ラミちゃんの初仕事はドラフト!誰を引き当てるのか?

贔屓の引き倒し

2015年10月22日 | ひとりごと・・

しばらく更新を怠ってしまったが、世間では、マイナンバー、贈収賄、五郎丸にルーティン!
さらには横浜の傾きマンション問題など話題には事欠かない

一方、球界は、クライマックスが終了!ソフトバンクとヤクルトが日本シリーズに進出!
そして気になるのが監督人事(横浜、巨人、阪神、楽天)と金城の現役引退表明!!

何年か前のDeNAのカレンダー、そこには3人の主力選手が写っている
右から中村(ノリ)、金城、そして多村・・・その並び通りにベイ(球界)を卒業
たしか、モー娘のCDジャケットに引退の順番が隠されている!そんな都市伝説もあった?

そして、今日はドラフト会議!さらには週末から日本シリーズも始まる!
というのに、ジャイアンツ3選手の賭博問題・・・芋づる式に投手3人の名前があがった
本当にこの3選手だけなのか?そう勘ぐりたくなるのはオイラだけだろうか?

さて、贔屓の引き倒し(ひいきの引き倒し)の「贔屓(ひいき)」とは、気に入った芸能人、
また、プロスポーツの選手を応援したり、援助したりすることをいう
簡単に言えば、その人(チーム)のファンや後援者のことだ

そして、「引き倒し」は、字の通り「引っ張って倒してしまうこと」
つまり、「ひいきの引き倒し」とは、贔屓しすぎて相手や周囲に害を与えてしまうことだ

ストーカー並み!?の熱烈なファン!これがいい例だ
近ごろでは、国際試合などの日本代表選手に周囲の迷惑かえりみず取材攻勢をかけ、
優勝まちがいなし!というような応援記事を書いてプレッシャーをかけまくるのもそうだ

スポーツマスコミはさておき、どのスポーツでも熱狂的ファンというのがいる
その応援スタイルは様々であり、特に若い選手は、十人十色のファン相応の対応が必要だ
なかでも、インチキ臭い“谷町筋”とは一定の距離を置くべきだ

ちなみに、谷町とは、明治の末ごろ、大阪谷町筋4丁目の相撲好きの外科医が相撲取りから
治療代を取らなかったところから「後援者」をそう呼ぶようになった

その大半は当人の善意による支援であるが、なかには前述のような賭博など、悪の道へ
引きずり込むような輩がいたり、自分の会社の宣伝目的で近づく輩も少なくない

こうした連中は選手を贔屓にしているではなく、単に利用しているだけだ
まさに、百害あって一利なし!!無粋の極みだ
このような無粋な連中の行動は、純粋に応援しているファンとって迷惑そのものである

一方、三遊亭円楽師匠が「桂歌丸を人間国宝にする会」を立ち上げ、署名活動を展開中
目標は10万人分を集めて、文部科学省に提出するという

いかにも噺家らしい“しゃれ”かもしれないが、あまり粋じゃないやりかただ
この人を人間国宝に!なんて、署名という大衆運動を通して訴えられても、当の本人、
歌丸さんも困ってしまう・・・と、オイラは思うけど

もし、人間国宝にする動きが本当にあるなら、逆に悪影響を与えるかもしれない
文科省だって、署名を持ち込まれても困るだろう
いろんな人の困った顔が浮かぶ活動は、ひいきの引き倒しに過ぎない