紫陽花の開花時期は6月から7月にかけて。ちょうど「梅雨」真っ盛りの時期だ
きょうみたいな、どんよりと重たい空の下でも、色鮮やかな花々が雨に濡れて輝いている
とくに、雨天や雨後のアジサイはイキイキと見える
ところで、何の違和感もないと思うが、境内に紫陽花を植えるお寺が多いのか?
その昔、梅雨特有の急な気温変化により、疫病などの病気が大流行した
これにより、大勢の死者が出た・・・
こうした流行病に倒れた人へ弔いの意味を込めて、梅雨に咲く紫陽花を境内に植えた
そのため、流行病が起こった村や町には「紫陽花寺」と呼ばれるお寺が数多く存在する
はたして、これが本当の話かは定かではないけど・・・

さて、タイトルの「腐草為蛍」と書いて「くされたるくさほたるとなる、」と読む
昔の人は、腐った草が蒸(む)れて、蛍に生まれ変わると信じていたそうだ
七十二候のひとつ。二十四節気の「芒種の次候」にあたり、季節は仲夏
紫陽花に蛍・・・梅雨の代表的な季語かもしれないね
全国のあちらこちらでは「紫陽花祭り」「ホタル観賞会」が開催中!!!
紫陽花も蛍もいまが旬!