濱の与太郎

祭り!ベイスターズ!なにより、ヨコハマが大好きだぁ~

期待の右腕!!

2016年06月21日 | ひとりごと・・

DeNAといえばヨコハマ。ヨコハマといえば横浜高校!?
1990年以降、地元横浜高校出身で、ベイスターズで活躍した選手は次のとおり
現在も、71小池コーチ、現役では、55後藤、4荒波、7石川、5倉本、25筒香、
そして、33乙坂と、6選手がDeNAで活躍している



1990年卒 鈴木尚典
1994年卒 多村仁志
1994年卒 紀田彰一
1994年卒 矢野英司
1995年卒 横山道哉
1998年卒 小池正晃(後藤&松坂と共に甲子園春夏連覇!)
1998年卒 後藤武敏
2003年卒 荒波 翔 (ロッテ成瀬と同期)
2004年卒 石川雄洋(ロッテ湧井と同期)
2008年卒 土屋健二(2015年 引退)
2008年卒 倉本寿彦
2009年卒 筒香嘉智
2012年卒 乙坂 智

嬉しいことに、今年のドラフト候補として注目を浴びている選手(横浜高校)がいる
3年生!投手の藤平尚真くんだっ!!



これまで、最速153キロの直球とキレ味抜群のスライダーが武器!!
高校ナンバーワン右腕の呼び声が高い!!
これまで松坂、湧井を獲得した実績がある“西武”が熱い視線を送っているという

どれだけの実力があるのか?それは、7月10日から始まる、
第98回全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)」神奈川県予選で見ることができる!!
オイラの予想では、県予選を勝ち抜き、晴れて甲子園で大活躍!!



さらに、2016年のドラフトでは他球団と競合するもラミちゃんが交渉権獲得!!
こういう筋書きで、いかがでしょうか!?

頑張れっ!!横浜高校!!頑張れっ!!藤平っ~~!!

蓮と睡蓮

2016年06月21日 | ひとりごと・・

蓮は、7月の誕生花であり、夏の季語。また、蓮は仏教とかかわりの深い花として有名
ちょうどハマの三渓園や根岸森林公園内の池の蓮が見ごろを迎えた

また、蓮はインドの国花で、インドではもっとも神聖な花とされている
ところで、なぜ?蓮と仏教とは結びつきが強いのかというと、



知らない人も多いかと思うけど、蓮は泥水のなかから花を咲かすわけで、その泥水が、
濃ければ濃いほど、はすの花は大輪の花を咲かすと云われる

つまり、仏教では、泥水を「人生」に置き換え、辛いこと、悲しいこと、大変なことを経て、
人生は大輪の花を咲かせる!と説いている



これは本当の話で、きれいな水である場合、蓮の花はごく小さな花しか咲かせない
蓮も人も大輪の花を咲かせるためには、ときに、ものすごく汚い泥水が必要ってこと

ところで、「蓮(ハス)」と「睡蓮(水蓮ではない!)」とは別物である
その簡単な見分け方を紹介する
・水面スレスレに咲くのが睡蓮。水面より上の方で咲くのが蓮(水面から茎が伸びて花が咲く)
・葉っぱに切れ込みがあるのが睡蓮。蓮の葉には切り込みがない



これを知っているだけで「これは蓮だね」「これは蓮じゃなく睡蓮だね」など、
少しだけ、梅雨の散策が楽しくなるかも!?
さて、貴方はここにUPした画像から「蓮」と「睡蓮」の見分けがつくのであろうか?

夏至祭

2016年06月21日 | ひとりごと・・

芝浦運河周辺は雨もあがり、午前中に比べ、すこし明るくなってきたような気がする
現在、雨雲の中心は千葉県を縦断中!横浜や東京では大雨の心配もなくなってきた

さて、ちかごろ流行りのゲスな話ではない。下衆ではなく「夏至祭」について
昔ながらの暦を毎日見ている。若しくは、メディアからの情報で知るなど、
これがなければ「二十四節気」など、節分と冬至を除き、あまり気に留めることはない

先にも書いたが、きょうは「夏至」。1年で昼間の時間が一番長い日!!
その夏至の日に執り行われるのが「夏至祭」だ



サミットで注目を集めた伊勢市にある二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)では、
古式に則り、今朝、日本ならではの夏至祭が執り行われた

観光名所であり、近頃はパワースポットとして話題の「夫婦岩」
この一帯は、古くから“清渚”と呼ばれ、お伊勢参りにあたり、人々が汐を浴び、
心身を清めた“禊浜”として尊ばれている

太陽のエネルギーが最も溢れる夏至の日に、夫婦岩の間から差し昇る朝日浴びながら、
禊を行うのが「夏至祭」。天候が良ければ、遠く富士山の背から差し昇る朝日が見える
しかし、梅雨の時期であり、その可能性はほとんどない



もし、夏至の日に、夫婦岩から奇跡的にダイヤモンド富士を拝することが出来たら、
それはサマージャンボに当選したほど感動的なものになるんだろうね
いづれにしても、太陽の輝きというものは神々(こうごう)しい

乃東枯

2016年06月21日 | ひとりごと・・

七十二候は「乃東枯(なつかれくさ)かるる」・・・夏枯草が枯れるころ
円筒形の花穂が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ていることから別名を“靭草(ウツボグサ)”

冬至の頃に芽を出した「靫草」が枯れていく頃。色鮮やかな夏の花が開花するという時期に、
枯れていく花に思いを寄せる・・・古(いにしえ)の人の優しさを感じる言葉である

梅雨の時期には、紫陽花、蓮、そして、アヤメ、ハナショウブ、カキツバタ・・・など、
可憐な花が咲き始める時期だ。太陽と相性がいい向日葵などに対し、梅雨の時期の花は、
どちらかといえば“控えめ”の花が多いように感じる



ずいぶん前になるが、アヤメ、ハナショウブ、カキツバタの違いを書いた記憶があるので、
このブログ内で検索してほしい。その見分け方を知っていれば尊敬されるかも!?

さて、これからの天気が心配
10:50現在、雨雲の中心は静岡県の伊豆半島を縦断中
まもなく小田原(神奈川)に接近すると思われる

レーダーによる解析予想では、横浜・東京はお昼前から15時ごろまでがピーク
ただし、南岸の伊豆や房総半島では局地的な大雨が予想されるのでご注意を!!
残念ながら予想通りのコース。雨は沿岸部中心であり、恵みの雨とはならず

2016 夏至

2016年06月21日 | ひとりごと・・

きょうは24節気の「夏至」
本来、昼間の時間が一番長い日でもあり、太陽の恵みに感謝する日でもある
しかし、芝浦運河は朝から雨。その雨は、無風なのでほぼ垂直に天から舞い降りてくる
如何にも「梅雨」の時期らしい!?水墨画のような静かな「雨」だ

報道では、長崎・熊本・宮崎の各県では記録的短時間大雨になり、被災地の熊本では、
猛烈な雨により甚大な被害がでている。地震も収まらないまま、追い打ちをかけるかの如く、
こんどは水災。どうか、天の神様のお怒りが、一刻も鎮まるよう、そう心から願っている

この九州地方に大雨をもたらした低気圧。現在、静岡県の浜松付近を東に進んでいる
今後、関東でも局地的に猛烈な雨が降るおそれがあり、夕方ぐらいまで注意が必要!

しかし、雨雲レーダーを見ると、大雨をもたらした雨雲は海上(太平洋上)にあり、
内陸部にはほとんど影響はなさそうに見える。どうやら水不足の解消に効果はなさそう
ただ、関東では、千葉県の外房などの沿岸部では引き続きご注意願いたい

きのう、分厚い雲の隙間から、一瞬だけ“満月”を見ることができた
ちなみに、今年、11月14日は、月がもっとも地球に近づいたタイミングで満月になる!
それは、68年ぶりの近さ! スーパームーンではなく“ウルトラスーパームーン”

満月や夏至の日の太陽など、見れそうで見れないケースも多々あるが、きのうの満月、
なにかいいことがあるかも!?と期待して帰宅するとDeNAが日ハムに連敗していた
現実はそう甘くない・・・