テツの部屋B

アメリカ留学中の見聞録→日本国内の山登り記録+日常の覚え書

桂浜

2022-11-09 | 旅行
桂浜に行った。


6時47分に南はりまや橋発のバスに乗った。

このとき、明徳義塾高校のスクールバスを見た。地図を見ると、明徳義塾高校は市の中心部からはかなり離れている。頑張って通っている生徒さんたちがいるということだ。

桂浜に行く途中、“横浜”という町を通り過ぎた。高知でどこから来たの?と言われたときに、“横浜から”と答えると、一瞬“えっ”という顔をされる。

7時18分に桂浜に到着。お土産物屋さんなどは全てまだ閉まっていた。




桂浜。




松の木と桂浜。




坂本龍馬の銅像。




龍馬の顔。




桂浜。




桂浜。一眼レフで撮影。


残り時間が少なくなってきたので、龍王岬までダッシュ。




海津見神社(わたつみじんじゃ)。




展望台からみた海津見神社。




展望台からの眺め(西方向)。




龍王岬から見た桂浜。


龍王岬からまたダッシュしてバス停に戻った。汗だくで8時桂浜発のバスに乗り、8時28分に南はりまや橋のバス停に着いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知の食べ物

2022-11-07 | 旅行
高知の食べ物を紹介する。




カツオ。




ひろめ市場で食べたカツオのたたき。


身が厚く食べ応えがあり、美味しい。最初から塩が振られている。高知のカツオは近海もので、遠洋で捕られて築地に卸されるカツオとは一味違う。




U君、K君と一緒に食べた、高知名物の盛り合わせ。


中央のゴリの唐揚げが特に美味しかった。ゴリは淡水性のハゼの仲間。久しぶりに鯨肉を食べた。




ぼうしパン。


このぼうしパンは土産物屋の前の出店で買った。駅のアンデルセンでも買えた。




横から見たぼうしパン。




ぼうしパンの内部。はちみつ(?)が少し入っていた。




ミレービスケット。


高知のお菓子とは知らなかった。どこにでも売っているような・・・。コーヒー味は割とおいしかった。


【追記】
Wikipediaによると、“ミレービスケット”はもともと明治製菓の商品で、今でも明治が商標権を有している。売れなかったため明治は撤退し、名古屋の三ツ矢製菓がビスケット生地の製造を引き継いだ。この生地を、愛知の5社と高知の野村煎豆加工店が揚げてビスケットにし、販売しているが、販売量は野村煎豆加工店が多い。実際にミレービスケットでgoogle検索を行うと、野村煎豆加工店の商品が出てくる。つまり、テツが考えていたように、高知のミレーは全国で広く売られていると考えてよさそうだ。高知では特に人気が高く、ソウルフードと認知されているらしい。




黒潮物産の芋けんぴ。


オリジナル、一番人気の甘塩、ゆずの3種類を買って帰ったが、絶品だった。いったん食べ始めると、袋が空になるまで食べ続けてしまう。ゆずは、最初の一口はなんじゃこりゃと思ったが、食べているとさわやかな風味が口に広がって、あっという間に間食してしまった。甘塩も一番人気というだけあって、途中で食べるのをやめることができず、いつの間にか袋が空になっていた。このサイトから、追加でお取り寄せしてしまった。




ぽん酢しょうゆ。


ゆずが二倍入っているというぽん酢。旨い。




ぶんたんドリンク。


飲んでみたら美味しかったので6本買って帰ってきた。大事に飲もう。


うまいものが揃っているのは、高知が豊かである証拠だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知城

2022-11-07 | 旅行
高知城を見に行った。高知城の公式サイト




追手門と天守閣。一眼レフで撮影。

追手門(大手門)と天守閣を同時に見ることができる城は高知城だけらしい。




天守閣。一眼レフで撮影。




天守閣。




天守閣。


天守閣の中では、青い服のボランティアガイドのお話を横から聞かせていただいた。説明が大変わかりやすかった。




本丸御殿。波の透かし彫り欄間。




忍び返し。




鯱。




鯱。一眼レフで撮影。




天守閣からの眺め(西方向)。




納戸蔵に展示されていた捕鯨のジオラマ。




鯨の解体。




鯨の上で一休みするおじさん。




黒鉄門。


高知城は1601年に山内一豊によって築城されたのが起源で、現在の建物は1749年に再建されたものである。1934年に国宝に指定されたが、その後重要文化財に格下げされてしまったようだ。なぜ?


天気がいい日にも、写真を撮りに行った。




追手門と天守閣。




堀に映る追手門と天守閣。




山内一豊の銅像。


夜景も撮りに行った。




ライトアップされた追手門と天守閣。一眼レフで撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知出張

2022-11-07 | 旅行
学会参加のため高知に行った。




飛行機。


山が見たかったので、右側の窓側席をしたはずだったが、機体変更の際に(?)左側に変えられてしまい、ほとんど海しか見えなかった。




浜名湖。




着陸直前に見た高知の海岸。




高知龍馬空港で見た、タイガースとバッファローズを歓迎する幟。


高知には初めて来た。南国のイメージがあるが、気温は神奈川とあまり変わらなかった。空港からのバスから眺める景色は、本州とさほど変わらないように見えた。田んぼが連なる景色は、本州のどこでも見られる景色だ。

空港から20分ほどバスに乗り、菜園場というバス停で降りた。近くの“サウスブリーズホテル高知海月”というしゃれた名前のホテルに泊まった。




はりまや橋。


日本3大がっかり名所の一つと言われる小さな橋。何がどうがっかりなのかはわからない。どうでもいいことだが、この橋の名前は、子供のころ読んだ野球漫画に出てきた“高知代表・はりまや高校”で覚えた。そんな名前の高校は存在しない。




ひろめ市場。


ここで2回昼飯を食った。食べるものに迷ったときは、ここに来れば間違いないだろう。


はりまや橋からひろめ市場の辺りまで、約750 m商店街が続いている。寂れた様子は全くなく、明るく感じのいい通りだった。スタバもあった。




高知大神宮の狛鶏(雄鶏)。




高知大神宮の狛鶏(雌鶏)。




土佐ゆかりの偉人。


紀貫之(人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける・・・を詠んだ人)は高知が輩出した人ではないが、土佐国の国司として高知に赴任していた時期がある。その帰りの道中の様子が、“土佐日記”として記されているそうだ。


ざっと街を歩き回ったところ、道幅が広く、ゆったりして暮らしやすそうな街であることが分かった。思っていたほど本州から遠くないし、機会があればぜひ再訪したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川中島古戦場跡

2022-10-23 | 旅行
6時半ごろコテツに起こされた。朝温泉に入った後、近くのコンビニまで食べ物を買いに行った。




宿泊したサンテインおたり。


朝ご飯を食べてから、8時10分に小谷を出発した。

9時半ごろ、長野市の川中島古戦場史跡公園に到着した。




川中島古戦場八幡社。




一騎打ちの銅像。




信玄。




謙信。




執念の石。

信玄の家臣の原大隅守が謙信を討ち漏らした悔しさのあまり、槍で岩に穴を開けたと伝えられているという。




ピクニック広場。


駐車場の脇の売店で、おばあちゃんが売っていたシナノゴールドを買った。


10時10分ごろ出発した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨飾山:百名山47座目(2日目・その2)

2022-10-22 | 旅行
雨飾山から下山後、村営露天風呂に行った。ただ露天の浴槽があるだけのシンプルな温泉。人も少なく、寛げた。




尾丸滝。


200 mmの望遠レンズを付けたD5200を新しく買った軽量三脚(VanguardのVesta TB 204 CB)に取り付けて撮ってみた。さすがに、この三脚にD5200+200 mmは荷が重く、カメラを縦方向にすると、三脚の締め付け強度が足りず、撮影中にカメラが動いてしまった。そろそろミラーレスに買い替え時か。


国道148号まで降りたところで右折し、道の駅小谷に行った。




恐竜のオブジェ。


小谷村でジュラ紀前期の恐竜の足跡化石が発見されたことを記念して建てられたらしい。




翼竜と格闘する恐竜。




さるなしのジュースを買った。


5時半ごろ、宿泊先のサンテインおたりにチェックインした。夕食を食べて、温泉に入って、あまりの疲れですぐに寝た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山

2022-03-30 | 旅行
バンビラインから下りてきた後、恐竜オブジェを回りながら温泉に向かった。




勝山駅裏に止まっていた恐竜バス。




勝山橋のたもとにいたフクイラプトル。




勝山郵便局の恐竜ポスト。




勝山温泉センター水芭蕉。広くて、ゆっくり楽しめた。


温泉の後、道の駅恐竜渓谷かつやまに移動して昼飯を食べた後、福井に戻り、神奈川に帰った。




帰りに見た伊吹山。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山ニューホテルと荒島岳

2022-03-29 | 旅行
恐竜博物館見学後、勝山で一泊した。




勝山ニューホテル。


このホテルは、今月いっぱい(つまり明後日)で閉館するらしい。




部屋から荒島岳が見えた。前景は勝山城博物館。


ホテルに着くなりコテツが恐竜博物館で買ったティラノサウルスの骨格プラモを組み立て始め、程なく完成させた。

ホテルからプレゼントされた5体の恐竜フィギュアは、最小限の諍いの後、分配された。




勝山で見つかった恐竜のフィギュア。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井旅行【初日】

2022-03-28 | 旅行
家族で福井に行った。




新幹線から見た伊吹山。


米原でしらさぎに乗り換えた。




しらさぎから見た伊吹山。




福井に到着。




恐竜博士。




福井駅。


駅には見どころが多い。




フクイラプトル出現!




トリケラトプス出現!




動くフクイラプトル。




フクイサウルス。




恐竜の足跡。




恐竜とコテツとうーたん。




フクイティタン。




フクイティタン。




グリフィス記念館。


2015年に再建された建物で、オリジナルは1871年ごろに建てられた。




グリフィス記念館の内部。




足羽川遊歩道のスイセン。




スイセン。一眼レフで撮影。




ホテルの屋上から眺めた白山。




ライトアップされた桜並木。桜は全く咲いていなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年伊豆虫取り旅行・1日目・その1

2021-07-24 | 旅行
テツ一家の恒例行事、修善寺カブクワ旅行に行った。


三島まで新幹線に乗り、伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り換えて修善寺まで行った。




修善寺駅にて。後方は新型E257系踊り子号(乗ってない)。


駅でレンタカーを借り、昼飯を食った後、ペンションピノキオに行った。3時チェックインのところ、2時ごろ到着した。昨年までは中に入れてくれたのだが、今年は保険がどうとかいうことで3時まではチェックインできないと言われてしまった。そこで、すぐ近くの中伊豆ワイナリーシャトーT.Sに行ってみた。




鐘を鳴らすコテツとうーたん。




ぶどう。




塔の上の鐘を鳴らすテツ子とうーたん。




塔からの眺め。




地下のワイナリー。涼しくて超気持ち良かった。


3時すぎまでワイナリーでぶらぶらした後、ピノキオに戻り、チェックインした。まず温泉に入り、その後、子供たちと敷地外に虫捕りに行った(その2へ)。


6時半から夕食。まずは外で流しそうめんだ。




そうめんをキャッチするうーたん。これは思った以上に楽しかった。


8時から虫くじ、その後、森で虫捕りをした(その3へ)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三保松原

2020-09-22 | 旅行
朝、ホテルの近くを散歩した。




富士山。一眼レフで撮影。




ハマゴウの花。Iphoneで撮影。




海。一眼レフで撮影。




トンビ。一眼レフで撮影。




トンビ。一眼レフで撮影。




松と富士山。一眼レフで撮影。




松と富士山。Iphoneで撮影。




清水灯台。一眼レフで撮影。




清水灯台。Iphoneで撮影。


部屋に戻ると子供たちが起きたので、今度は子供を連れて散歩に行った。




砂浜。Iphoneで撮影。




海。Iphoneで撮影。


ホテルをチェックアウトした後、三保松原の中心部に行ってみた。




みほしるべ。展示内容にいまいち興味がそそられなかった。




枯れてしまった“二代目”羽衣の松。




三保の松原。




立派なクロマツ。


松は、昔は至る所に生えていたが、最近あまり見かけなくなったように思う。それとも、子供のころ住んでいた関西の方が、関東より松が多いのだろうか?


みほしるべの前で蕎麦を食べてから神奈川に帰った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三保のホテルにて

2020-09-21 | 旅行
清水灯台の横にある三保園ホテルに泊まった。




灯台の横のホテル。




昔ながらの和室。





ウォシュレット付きトイレが置かれた広い便所。


手洗い台をよく見ると・・・





この水栓久しぶりに見た!昔はトイレとかにたくさん設置されていたが、今ではほぼ見ることがなくなり、絶滅したものだと思っていた。


衛生水栓というらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちのたび博物館

2019-12-06 | 旅行
北九州市立いのちのたび博物館にやってきた。




いのちのたび博物館の正面入り口。


所蔵品が膨大なので、カテゴリーに分けて紹介する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡の建築物

2019-12-04 | 旅行
ホテルから歩いて会場に向かった。途中、前回博多に来た時に気になった、歴史的建築物に入ってみた。




旧福岡県公会堂貴賓館。


明治43年(1910年)に建設された木造2階建ての洋館。




1階ホール。




2階貴賓室。




福岡市赤煉瓦文化館。


日本生命保険会社の九州支店として、明治42年(1909年)に建設された建物。




ドーム。




2階会議室。




マリンメッセ。




マリンメッセの近くに係留されていた東光丸。


水産庁の漁業取締船。日本の資源を守るために頑張ってくれているのであろう。


夜、奇妙な建物を見つけた。




ノートルダムマリノア。


結婚式場だった。




ライトアップされた博多駅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多田銀山

2019-08-02 | 旅行
コテツと二人で多田銀山を見に行った。




多田銀銅山 悠久の館。


ここに車を停め、鉱山入り口(青木間歩)まで歩いた。




民家の前の溝にいたサワガニ。クマゼミの死体を大事そうに掴んでいた。




青木間歩。




鉱山内部。ひんやりして寒いくらいだった。湿気が高く、うっすら靄がかかっていた。




坑道。




坑道。


多田では銀と銅が採掘されていた。今回見学したエリアは、銀山地区なので、主に銀が掘られていたのだろう。採掘は、天平時代(729-749年)から1973年に閉山されるまで続けられていたらしい。

見学可能な坑道は短く、50mほど進んだところで行き止まりになっていた。

坑道を見学した後は、虫を探しながら悠久の館まで戻った。




悠久広場の堀家製錬所跡。




バッタを捕まえたコテツ。


バッタを取り続けるコテツをせっついて悠久の館に戻り、ジュースを一杯飲んでから帰路についた。




民家の軒先で咲いていたユリ。




コオニユリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする