テツの部屋B

アメリカ留学中の見聞録→日本国内の山登り記録+日常の覚え書

北九州市立いのちのたび博物館:現生動物

2019-12-06 | 動物
北九州市立いのちのたび博物館に展示されていた動物を紹介する。




巨大ミヤマクワガタ。




ウシマンボウ。




マッコウクジラとニタリクジラの骨格。




ジンベイザメとウバザメ。




ウバザメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市立いのちのたび博物館:無脊椎生物

2019-12-06 | その他の化石
北九州市立いのちのたび博物館に展示されていた無脊椎生物の化石を紹介する。




左:ウミエラ類:カルニオディスカス(Charniodiscus sp.)、右上:クラゲ型生物:モーソニテス(Mawsonites spriggi)。右下:節足動物:パルバンコリナ(Parvancorina minchami)。エディアカラ紀。オーストラリア。




ウミユリ:セイロクリヌス(Seirocrinus subangularis)。ジュラ紀。ドイツ。




カブトガニ:メソリムルス(Mesolimulus walchi)。ジュラ紀。ドイツ。




サソリの一種。白亜紀。ブラジル・アラリペ。




左:サナエトンボの一種(Cordulagomphus tuberculatus)。右:バッタの一種(Cratocleana zessini )。白亜紀。ブラジル・アラリペ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市立いのちのたび博物館:魚類

2019-12-06 | 魚類の化石
北九州市立いのちのたび博物館に展示されていた肉鰭類以外の魚類の化石を紹介する。魚類に関しても、極めて充実した展示量だ。


板皮類




ダンクルオステウス(Duncleosteus terelli)。デボン紀後期。アメリカ・オハイオ州。復元図


軟骨魚類




ヘリコプリオン(Helicoprion bessonowi)。石炭紀。ロシア。復元図




エデスタス(Edestus heinrichi)。石炭紀後期。アメリカ・イリノイ州。復元図




オルサカンサス(Orthacanthus ‬senckenbergianus)。ペルム紀前期。ドイツ。復元図




オルサカンサスの頭部。




クセナカンサス(Xenacanthus sp.)。ペルム紀前期。ドイツ。復元図




クセナカンサスの頭部。




ネズミザメの一種(Lamniformes sp.)。白亜紀後期。レバノン。ネズミザメ目の説明


条鰭類




コッコレピス(Coccolepis aniscowitchi)。ジュラ紀。カザフスタン。説明




フォリドフォルス(Pholidophorus americanus)。ジュラ紀。アメリカ・ニューメキシコ州。説明




レピドーテス(Lepidotes eivensis)。ジュラ紀。ドイツ。説明


レピドーテスは、バリオニクスのエサになっていたらしい。




ディプロミスタス・コクラエンシス(Diplomystus kokuraensis)。白亜紀前期。福岡県北九州市小倉北区。ニシンに近い淡水魚。説明




ディプロミスタス・プリモティヌス(Diplomystus primotinus)。白亜紀前期。福岡県北九州市小倉北区。




パラクルペア科の一種(Paraclupeidae sp.)。白亜紀後期。レバノン。




ディプロミスタス・デンタータス(Diplomystus dentatus)。古第三紀・始新世。アメリカ・ワイオミング州。




ミオプロサス・ラブラコイデス(Mioplosus labracoides)。古第三紀・始新世。アメリカ・ワイオミング州。スズキの仲間。説明




アシネオプス・スクアミフロンス(Asineops squamifrons)。古第三紀・始新世。アメリカ・ワイオミング州。説明




プリスカカラ・セラータ(Priscacara serrata)。古第三紀・始新世。アメリカ・ワイオミング州。説明




ノトゴヌス・オスクルス(Notogoneus osculus)。古第三紀・始新世。アメリカ・ワイオミング州。説明




イキウス・ニッポニクス(Iquius nipponicus)。新第三紀・中新世。長崎県壱岐長者原。鯉の仲間。




イキクルター・チョウジャバルエンシス(Ikiculter chojabaruensis)。新第三紀・中新世。長崎県壱岐長者原。




ニゴイとコウライゴイの中間型(Hemibarbus barbus)。第四紀・更新世。大分県九重町野上。ニゴイの説明




ビワマス類似の一種(Oncorhynchus sp.)。第四紀・更新世。大分県九重町野上。ビワマスの説明




ビワマス類似の一種(Oncorhynchus sp.)。第四紀・更新世。大分県九重町野上。




壁に飾られていたその他大勢の魚たち。




クラドキクルス?




壁に飾られていたその他大勢の魚たち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市立いのちのたび博物館:肉鰭類

2019-12-06 | シーラカンス
北九州市立いのちのたび博物館に展示されていた肉鰭類の化石を紹介する。肉鰭類に関しては、国内の他の博物館を圧倒する展示量だと思う。それにしても日本人はシーラカンス好きだなぁ。




スコーメナキア(Scaumenacia curta)。デボン紀。カナダ。詳細な説明




ユーステノプテロン(Eusthenopteron foordi)。デボン紀後期。カナダ・ケベック州。詳細な説明




ミグアシャイア(Miguashaia sp.)。デボン紀後期。カナダ?復元図




カリドスクター(Caridosuctor populosum)。石炭紀前期。アメリカ・モンタナ州。詳細な説明




カリドスクター(Caridosuctor sp.)。石炭紀前期。アメリカ・モンタナ州。




アレニプテルス(Allenypterus montanus)。石炭紀前期。アメリカ・モンタナ州。復元図




ハドロネクター(Hadronector donbairdi)。石炭紀前期。アメリカ・モンタナ州。説明




ワイテイア(Whiteia woodwardi)。三畳紀前期。マダガスカル。説明




ワイテイア(Whiteia woodwardi)。三畳紀前期。マダガスカル。




ワイテイア(Whiteia tuberculatas)。三畳紀前期。マダガスカル。




ワイテイア(Whiteia uyenoteruyai)。三畳紀前期。マダガスカル。




ワイテイア(Whiteia sp.)。三畳紀後期。カナダ・ワピチ湖。




ワイテイア(Whiteia oishii)。三畳紀後期。インドネシア・西ティモール。




ディプルルス(Diplurus newarki)。三畳紀後期。アメリカ・ペンシルベニア州。説明




ウンディナ(Undina penicillatus)。ジュラ紀。ドイツ。説明




パルナイバイア(Parnaibaia maranhaoensis)。ジュラ紀後期。ブラジル・パルナイバ州。復元図




パルナイバイアの頭部。




パルナイバイア(Parnaibaia maranhaoensis)。ジュラ紀後期。ブラジル。




アクセルロディクチス(Axelrodichthys araripensis)。白亜紀前期。ブラジル・セアラ州。復元図




アクセルロディクチス(Axelrodichthys araripensis)。白亜紀前期。ブラジル・セアラ州。




マウソニア(Mawsonia brasiliensis)。白亜紀前期。ブラジル・セアラ州。復元図




マウソニア(Mawsonia brasiliensis)。白亜紀前期。ブラジル・セアラ州。




マウソニアの頭部。




マウソニア・ラボカティ(Mawsonia lavocati)の全身復元骨格。白亜紀前期。モロッコ。復元図


マウソニア・ラボカティは、これまでに発見された中で最大のシーラカンスである。この全身復元骨格は、この博物館最大の目玉の一つと言っていいだろう。




マウソニア・ラボカティの頭部。




上から見たマウソニア・ラボカティ。




下から見たマウソニア・ラボカティ。




コモロ島沖で1981年に捕獲されたシーラカンスの魚拓。




現生シーラカンス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市立いのちのたび博物館:哺乳類

2019-12-06 | 哺乳類の化石
北九州市立いのちのたび博物館に展示されていた哺乳類の化石を紹介する。




ブロントテリウム(Brontotherium sp.)。古第三紀漸新世。アメリカ・サウスダコタ州。復元図




スミロドン(Smilodon fatalis)。第四紀更新世。アメリカ・カリフォルニア州。復元図




マンモス(Mammuthus primigenius)。第四紀更新世。ロシア・シベリア。復元図




ニッポンサイ(Dicerorhinus nipponicus)。第四紀更新世。栃木県佐野市葛生。復元図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市立いのちのたび博物館:両生類・単弓類・爬虫類・鳥類

2019-12-06 | その他の化石
北九州市立いのちのたび博物館に展示されていた両生類、単弓類、爬虫類、および鳥類の化石を紹介する。


1、両生類




スクレロケファルス(Sclerocephalus sp.)。ペルム紀前期。ドイツ。復元図




セイムリア(Seymouria baylorensis)。ペルム紀。アメリカ・テキサス州。復元図




カラウルス(Karaurus sharovi)。ジュラ紀。カザフスタン。復元図


2、単弓類




ディメトロドン(Dimetrodon limbatus)。ペルム紀。アメリカ・テキサス州。復元図


3、爬虫類




ブラジロサウルス(Brazilosaurus sanpauloensis)。ペルム紀。ブラジル。復元図




ステノサウルス(Stenosaurus bollensis)。ジュラ紀。ドイツ。復元図




マチカネワニ(Toyotamaphimeia machikanensis)。第四紀更新世。大阪府豊中市待兼山。復元図




マチカネワニの頭部。


4、鳥類




ペンギンモドキ(Copepteryx hexeris)。古第三紀漸新世。福岡県北九州市小倉北区。復元図




モア(Dinornis giganteus)。ニュージーランド。復元図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市立いのちのたび博物館:海竜と翼竜

2019-12-06 | 海竜・翼竜
北九州市立いのちのたび博物館に展示されていた海棲爬虫類と翼竜の化石を紹介する。




ステノプテリギウス(Stenopterygius longipes)。ジュラ紀。ドイツ。復元図




ウタツギョリュウ(Utatsusaurus hataii)。三畳紀。宮城県館崎。復元図




モササウルス(Mosasaurus sp.)の頭骨。白亜紀後期。モロッコ。復元図




ティロサウルス(Tylosaurus kansasensis)。白亜紀。アメリカ・カンザス州。復元図




ティロサウルス。




タラッソメドン(Thalassomedon hanningtoni)。白亜紀。アメリカ・コロラド州。復元図




ソルデス(Sordes pilosus)。ジュラ紀後期。カザフスタン。復元図




プテラノドン(Pteranodon longiceps)。白亜紀後期。アメリカ・カンザス州。復元図




ケツァルコアトルス(Quetzalcoatlus northropi)。白亜紀後期。アメリカ・テキサス州。復元図




ケツァルコアトルス。




ズンガリプテルス(Dsungaripterus weii)。白亜紀。中国。復元図




ケアラダクチルス(Cearadactylus atrox)。白亜紀。ブラジル。復元図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市立いのちのたび博物館:エンバイラマ館の恐竜

2019-12-06 | 恐竜
エンバイラマ館のショーに登場した恐竜たちを紹介する。




ワキノサトウリュウ。




ヴェロキラプトル。




マメンチサウルス。




マメンチサウルスの顔。


どの恐竜もよくできている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市立いのちのたび博物館:白亜紀の恐竜

2019-12-06 | 恐竜
北九州市立いのちのたび博物館に展示されていた白亜紀の恐竜化石を紹介する。


いのちのたび博物館には、ティラノサウルスの全身骨格が2体も展示されている。




入り口で来館者を迎えるティラノサウルス(Tyrannosaurus rex)“スー”。白亜紀後期。アメリカ・サウスダコタ州。復元図




ど迫力のスーの顔面。




スーの頭骨。




2体目のティラノサウルス“スタン”。白亜紀後期。アメリカ・サウスダコタ州。




スタンの顔面。


ティラノサウルス2体だけでも満腹なのに、さらにギガノトサウルスの全身骨格まで展示されている。




ギガノトサウルス(Giganotosaurus carolinii)。白亜紀後期。アルゼンチン。復元図




ギガノトサウルス。




ギガノトサウルス。




ギガノトサウルスとティラノサウルス。




ギガノトサウルスとティラノサウルス。




ギガノトサウルスとティラノサウルス。ギガノトサウルスの方がやや大きい。




ギガノトサウルスとティラノサウルスの頭骨。形状の違いが良く分かる。




デイノニクス(Deinonychus antirrhopus)。白亜紀後期。アメリカ。復元図




アンキロサウルス(Ankylosaurus magniventris)の頭骨。白亜紀後期。アメリカ。復元図




トリケラトプス(Triceratops prorsus)。白亜紀後期。アメリカ・ノースダコタ州。復元図




ワキノサトウリュウ(Wakinosaurus satoi)の歯。白亜紀前期。福岡県宮田町。復元図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市立いのちのたび博物館:三畳紀とジュラ紀の恐竜

2019-12-06 | 恐竜
北九州市立いのちのたび博物館に展示されていた三畳紀・ジュラ紀の恐竜化石を紹介する。




コエロフィシス(Coelophysis bauri)。三畳紀。アメリカ・ニューメキシコ州。復元図




エオラプトル(Eoraptor lunensis)。三畳紀後期。アルゼンチン。復元図




アロサウルス(Allosaurus fragilis)。ジュラ紀後期。アメリカ・ユタ州。復元図




アロサウルスの頭骨。




クリオロフォサウルス(Cryolophosaurus ellioti)。ジュラ紀前期。南極。復元図




クリオロフォサウルスの頭骨。




アロサウルスとクリオロフォサウルス。




カマラサウルス(Camarasaurus sp.)。ジュラ紀。アメリカ・ユタ州。復元図




セイスモサウルス(Seismosaurus hallorum)。ジュラ紀後期。アメリカ・ニューメキシコ州。復元図




セイスモサウルスの頭部。




カマラサウルスとセイスモサウルス。




ステゴサウルス(Stegosaurus stenops)。ジュラ紀。アメリカ。復元図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちのたび博物館

2019-12-06 | 旅行
北九州市立いのちのたび博物館にやってきた。




いのちのたび博物館の正面入り口。


所蔵品が膨大なので、カテゴリーに分けて紹介する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島本線

2019-12-06 | 鉄道
仕事の後、飛行機の時間まで北九州の博物館を見に行くことにした。

博多から小倉まで新幹線で移動し、その後、各駅停車の鹿児島本線で博多方向に戻って、スペースワールド駅で降りた。




鹿児島本線の車両。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする