お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

週刊誌を読んで、ストレスを晴らしている。

2005年08月21日 | 本・雑誌・漫画
「週刊誌」を読む事で憂さを晴らしている。これは、ドラマのプロデューサーをやっていた時期から続いているのだが、「月曜日の週刊現代」「火曜日のFLASH」「木曜日の週刊文春」「金曜日のFRIDAY」の四誌を毎週購読している。

疲れてくると、小説やエッセイを読む気力も無くなり、「週刊誌」に移行したのだ。

妹のダンナも、週刊誌を買って読んでいると聞いた。
ブログのネタも拾えるし、ボーっとした時に読むには、週刊誌がちょうどいい。但し、どの週刊誌も年々つまらなくなってきている。写真週刊誌に至っては、「裸の写真」を載せれば、購買数が増えるとでも思っているのか、「裸」が増えてきて、読み応えが無くなりつつある。「袋とじ」も面倒くさいし、「袋とじ」する程の内容では無いので、そろそろ撤廃して欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのランキングに入りたいのだが・・・

2005年08月21日 | インターネット
「gooブログ」だけでも、30万を突破の勢いで、ブログが増えている。最初、去年の11月頃は、「gooブログ」の中だけでも、ランキングに名前を連ねたいという微かな希望を持っていたが、とてもとてもそれどころでは無い。世の中に、インターネットで「発信したい人」がこんなにいたとは驚きである。

と言っても、会社の周りでブログをやっている人は聞かない。主婦とかがブログにはまっているのかもしれない。サラリーマンだと、平日は帰宅後、後は休日に書き溜めをするしかないが、主婦で子供がいなかったり、ある程度大きくなっていれば、昼間の時間を活用する為には、いいメディアである。自分自身の不満も書く事で客観視でき、解消される部分も多いと思う。

今日は、午後、ずっと寝ていた。体のあちこちが痛くて、寝る訳でも無く、ウトウトしながらの5時間。だいぶ疲れは取れた様だ。

明日から、仕事が始まる。早く夏休み取りたいなあと思っても、9月も結構忙しい。10月にずれ込んでしまうかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の撮影隊

2005年08月21日 | テレビ番組
今日も、外気温は30℃を軽く越えるだろう。そんな中、多分10月スタートの連続ドラマ約15本、それに2時間ドラマ合わせると、凄い数のロケ隊がこの炎天下で撮影をしている。もちろん、スタジオに入っているチームもあるのだろうが。

夏は日が長い。ロケだと午前6時出発は当たり前。とにかく、太陽が出ているうちに、撮るだけ撮っておこうとする。明日は雨かもしれないからだ。昼間のシーン(デーシーンという)が終わると、今度は夜のシーン。大体、24時前後まで、連ドラの場合は撮っている。そんな生活がほぼ毎日続く。アイスキャンデー等の「差し入れ」も欠かせない。
撮影がスタジオに入った時はホッとする。

京都は暑い。盆地だからだ。東京で言うと八王子。やはり、盆地。
京都の撮影所で、夏、時代劇を撮るのは、地獄だろう。スタジオの中も、入口に申し訳程度にクーラーが置いてあるだけで、ライトは「テレビ用」に比べて格段に大きく、光も強い。衣裳は「時代劇」なので、十二単とかを着て撮影した日には、凄いダイエット効果があるだろう。昔の時代劇映画は、今もそうだが、そうした中、撮っていた。申し訳程度のクーラーも無い。昔の俳優さんは、暑さ・寒さに強かったのだろう。
京都は冬、猛烈に寒い。

何故、京都に「撮影所」が多いのかというと、神社やお寺がたくさんあり、琵琶湖で海岸のシーンも撮れ、ちょっと亀岡の方に行くと、田園風景が広がり、江戸時代等のシーンが撮れるからだと思う。だから、映画の発祥の地になったのだろう。

今、こうして、ドラマ制作を離れ、ギンギンに効いたクーラーの中で、ブログを書いていると、今撮影しているであろうドラマチームが頼もしくも見え、可哀相でもある。でも、現場で、そうした苦労の後、飲むビールは格別に美味しい。それに視聴率が良ければ、「あのドラマの撮影ですか。見てますよ。頑張ってね」と、道行く人に声をかけられ、どれほど勇気づく事か。キャストやスタッフのやる気もほって置いても、増すのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話の通話料

2005年08月21日 | 携帯電話・電話
こんな仕事をしていると、「携帯電話の通話料」がバカにならない。うちの会社では、「部長」以上は、会社から支給された電話を持っていて、それでかけているのだが、平社員の僕には、当然支給されない。
何年か前、ドラマのプロデューサーをやっていて、外で携帯から電話する事が多く、通信料も極端に高額になった。
会社にその旨を伝え、それからは、毎月、明細書を添付して、プライベートで使った分を引き、会社に請求している。

ある大手の芸能事務所のマネージャーに聞くと、会社は一切、そういう事を認めてくれないそうだ。マネージャーこそ、俳優さんとロケに行き、外から電話をする事が多いのに・・・そのマネージャーさんはベテランだったが、新人のマネージャーさんは、俳優さんの「付き人」兼「運転手」兼「マネージャー」をやっているから、大変だ。
ロケ現場の俳優さんにベッタリ付いていなければならず、同じ様に疲れているのに、車の運転をしなければならない。もちろん、連続ドラマの主役クラスの俳優さんの中には、安全面を考えて、「マネージャー」と「運転手」を分けている事務所もあるが、その数は少ない。ロケ弁当を余計に持って帰って、次の日の朝食にしている「付き人的なマネージャーさん」も何人も見た。

だから、ロケの帰りに、前の車に追突して、事務所を辞めざるを得なくなった人をたくさん知っている。

そういう意味では、うちの会社は恵まれていると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デコメール」

2005年08月21日 | 携帯電話・電話
「デコメール」って知っていますか?僕はドコモのFOMAに買い換えていながら、会社の後輩の女性に聞くまで、その存在すら知らなかった。
「わたし、今、デコメールにはまっているんです」
と、言いながら、やり方を教えて貰った。

つまり、メールを送る時、この「デコメール機能」を使うと、アニメーションの可愛らしい動画で「ゴメンネ」とか、様々な感情表現を伝える事ができるのだ。流石に、ドコモ、女性の好きなアイテム作りに長けている。

携帯電話は、バッテリーが一年もたないので、ほぼ毎年、買い換えているが、過去にも僕の知らない機能があったに違いない。

今、東京で一緒に仕事をしている後輩の携帯のアドレスは、同じドコモからメールを送っても着信拒否される。そんな機能もついているのか、と思いながら、実は「僕の携帯のメールアドレスを着信拒否リスト」に入れているのではないかと、密かに疑っている。ドコモ同士で、そんな機能御存知の方、教えて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中高年の結婚斡旋所

2005年08月21日 | エッセイ・日記・意見
「茜会」というのを御存知だろうか。僕は京王線で通勤しているので、「笹塚駅」に看板がひっそりと、出ているのだが、「中高年を対象にした結婚斡旋所」の事だ。看板のビジュアルも熟年のカップルが写っている。

テレビ局、特に「制作部」に在籍する人の結婚するのは、遅い・・・と僕は私見ながら思う。
一つは仕事が土日、深夜、休みがあまり無く、しかも不規則なので、デートの約束ができない事だ。
もう一つは、「番組を作る事がおもしろくなってくる」と、「恋愛に対する興味が薄れる事」だと思う。僕の先輩でも、脚本家の人でも、独身の男性は多い。

一時、高校のバスケット部の同窓会に正月行って、最後まで結婚しなかったのは、僕ともう一人位だった。結婚すると、昼間のバスケットの試合に来ても、夜の飲み会は正月で、「妻の実家に行かないといけない」とか、「子供の面倒をみないと」とかで、キャプテンをいれ、3人で三宮で飲んだ記憶がある。

そういう同窓生と喋っていても、話題は「子供の話」や「家族の話」になり、一抹の寂しさを味わった事を今でも憶えている。

「茜会」がどういうシステムなのか、いつも興味を持って見ている。「若い人達の結婚斡旋所」は大々的に宣伝しているが、「茜会」は「笹塚駅の看板」以外で、広告を見た事が無い。でも、名前を見ると、真面目で誠実な会社の様なイメージを持ってしまう。
「茜会」、気になる存在である。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「半ドン」

2005年08月21日 | エッセイ・日記・意見
いつの頃から「会社」は土日を休む様になったのだろう。今でも、日曜日だけ、休みの会社もあると思うけど。公立学校も土日が休みになった。

僕らが学校に行っていた時は、土曜日は「半ドン」だった。この「半ドン」の意味を御存知の方も多いだろう。確か、九州の方で、一日が終わる時、「大砲」を鳴らした。この事を「ドンタク」と言い、それの半分なので「半ドン」というのだそうだ。

中学・高校の時、バスケットボール部に入っていたので、土曜日は午後1時過ぎから5時までの長時間練習だった。不真面目な部員の僕は何度、「帰宅部」になった事か。

でも、昨日土曜日休みでゴルフをしてみると二日間の休みは有難い。歳のせいか、体中が痛い。昼飯を食べて、お昼寝コースである。ブログも土日で、10件は書き込もうと、固く決意したのだが、もうすぐ2000件、ネタも枯れ始め、よく過去の自分の書いたブログを見ておかないと、同じテーマで同じ事を書いてしまう。

でも、ブログを始めて良かったなあと思うのは、常にブログのネタを探す為に、「好奇心」を持って、電車に乗っていたり、本やCDを買ったりする事ができる様になった事だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする