お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

【ラヂオ体操第4】

2010年04月02日 | テレビ番組
【ラヂオ体操第4】


第4を作ったんだ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ARASHI Anniversary Tour 5×10

2010年04月02日 | 映画・DVD・ビデオ
ARASHI Anniversary Tour 5×10 (3月7日以降のご注文分は発売日後に入荷予定)[DVD]

ジェイ・ストーム

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
●商品概要
2009、デビュー10周年。嵐の5人と70,000人のオーディエンス、そしてこれまで支えてくれたすべてのファンの絆が築き上げた至福の祝祭空間。もはや彼らの聖地ともいえる、国立霞ヶ丘競技場における8月29日のコンサートをフルスケールで捉えたLive DVD史上最高のマスターピース、満を持してリリース!

●詳細
嵐のアニバーサリーイヤーを彩ったベスト&ロングセラー作品、ベストアルバム「All the BEST ! 1999 -2009」、ビデオクリップ集DVD「5×10 All the BEST! CLIPS 1999-2009」に続く“5×10”シリーズ完結編。'09年8月~'10年1月にかけて全15公演・76万人を動員した「ARASHI Anniversary Tour 5×10」からツアー・スタートの地、史上初となる国立霞ヶ丘競技場3日間連続公演の8月29日のステージを全曲収録。デビュー曲「A・RA・SHI」から27thシングル「Everything」までにリリースした全てのシングル表題曲に人気のアルバム収録曲やシングルカップリング曲、さらにライブ初披露となったメンバー入魂の楽曲「Attack it!」「5×10」などベストでメモリアルなセットリストを屋外ならではの壮大なスケールと10周年ならではの感動的な演出で魅せたステージを、いつでも何度でもリピートできる、すべての嵐ファン、マストバイの作品。併せて国立公演最終日8月30日のダイジェスト映像と、その後に続く5大ドームツアーのダイジェスト映像も収録した見どころ満載、ボリュームたっぷりのDVD。

●商品仕様
DVD2枚組
トールケース仕様


儲かるやろなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五反田駅はなぜあんなに高いところにあるのか

2010年04月02日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
五反田駅はなぜあんなに高いところにあるのか(東京周辺 鉄道おもしろ案内)
長谷川裕
草思社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
なぜこんな変な駅があるのか。なぜ貫通路のドアは横開きなのか。地下鉄の冷房はいつ効くようになったか、など駅や線路や車両にまつわる素朴な疑問を解説しつつ、東京周辺を見て歩く、鉄道マニアの楽しいエッセイ。

内容(「BOOK」データベースより)
池上線五反田駅はなぜ高所にあるのか。鶴見線海芝浦駅の絶景スポット。廃駅となった並木橋駅の痕跡は。東京周辺の変てこな駅を見て歩くことから、レールの幅についての歴史的悲喜劇や火災事故の教訓が電車を変えてきた話など、鉄道のうんちく話や楽しみ方を教えるおもしろエッセイ。



鉄チャンの僕にとっても面白い本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星新一〈上〉―一〇〇一話をつくった人

2010年04月02日 | 本・雑誌・漫画
星新一〈上〉―一〇〇一話をつくった人 (新潮文庫)
最相 葉月
新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
「ボッコちゃん」「マイ国家」など数多のショートショートを生み出し、今なお愛される星新一。森鴎外の血縁にあたり、大企業の御曹司として生まれた少年はいかなる人生を歩んだのか。星製薬社長となった空白の六年間と封印された負の遺産、昭和の借金王と呼ばれた父との関係、作家の片鱗をみせた青年時代、後の盟友たちとの出会い―知られざる小説家以前の姿を浮かび上がらせる。

星新一〈下〉―一〇〇一話をつくった人 (新潮文庫)
最相 葉月
新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
「セキストラ」でのデビュー後、ドライでウィットに富んだショートショートは多くの読者を獲得する。膨れ上がる人気の一方で、新しすぎる個性は文壇との間に確執を生んでいた。そして前人未到の作品数を生み出す中、星新一自身にも、マンネリ化への恐怖が襲いかかることに。本人と親交のあった関係者134人への取材と、膨大な遺品からたどる、明かされることのなかった小説家の生涯。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
最相 葉月
1963(昭和38)年、東京生れの神戸育ち。関西学院大学法学部卒業。科学技術と人間の関係性、スポーツ、教育などをテーマに執筆活動を展開。『星新一』にて大佛次郎賞、講談社ノンフィクション賞、日本SF大賞、日本推理作家協会賞(評論その他の部門)、星雲賞(ノンフィクション部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



最高の評伝を書いてくれた。やっと文庫化。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガオカケンメイの考え

2010年04月02日 | 本・雑誌・漫画
ナガオカケンメイの考え (新潮文庫)
ナガオカ ケンメイ
新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
「かっこいいけど、乗ったら『ふつう』な車より、かっこはまあまあで乗ったらすごいという時代ですよね」。新しいものが生まれては淘汰され、見映えばかりが重視される時代だからこそ、長く使い続けてほしい物を復刻しリユースする。地元の人しか知らない良質の物を置くショップを増やしていく―「人」と「物」を結ぶ活動を展開する異色デザイナーが語る、仕事へのヒントが詰まった日記。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ナガオカ ケンメイ
D&DEPARTMENT PROJECT代表。1965(昭和40)年北海道生れ。’90(平成2)年、日本デザインセンター入社。原デザイン研究所設立に参加。’97年、日本デザインセンターを退社し、ドローイングアンドマニュアルを設立。2000年、東京・世田谷に、デザインとリサイクルを融合した「D&DEPARTMENT PROJECT」を開始。’02年より、「60VISION」(ロクマルビジョン)を発案し、60年代の廃番商品をリ・ブランディングするプロジェクトを12社と共に進行中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


「遊び」って大切だよね。今の世の中、それが無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本万国博 《40周年記念》 DVD-SET

2010年04月02日 | 映画・DVD・ビデオ
日本万国博 《40周年記念》 DVD-SET

ジェネオン・ユニバーサル

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
昭和最大の“祭”、日本万国博=EXPO’70から40年。
あの熱い感動が、“EXPOイヤー”の本年、DVDで帰ってくる!

大ヒット・ロングセラー「公式長編記録映画 日本万国博」。そのベースとなった膨大なフィルムを集大成し、初ソフト化の超貴重な2編=「開催準備編」「施設・運営編」を追加収録。
堂々11時間、究極のタイムトリップ!


【作品紹介】
参加77か国、入場者6千4百万人。「人類の進歩と調和」をテーマに、1970年3/15~9/13に大阪・千里丘陵で開催された、史上最大の万博=日本万国博覧会、そのすべてをとらえたマンモス級のドキュメンタリー映像集が、開催40周年を記念し、また、上海万博開催を前に、お求め安い価格で登場。今回初ソフト化の「開催準備編」は、4年半の知られざるプレ・ヒストリーを、同「施設・運営編」は、万博のバックヤードをくまなく網羅。1年間の<期間限定生産>につき、絶対にお買い逃しなく!!

製作:1971年/日本


【収録内容(予定)】
公式記録映画 「日本万国博」より
●Disc 1:「開会式・閉会式編」「ナショナルデー・貴賓編」
●Disc 2:「世界のまつり お祭り広場催物編」「エキスポランド編」「美術編」
●Disc 3:「展示館及び展示編 テーマ館・日本館・日本庭園」「同 国内団体・企業館」「同 北米」「同 中南米」
●Disc 4:「展示館及び展示編 ヨーロッパ」「同 中近東・アジア・オセアニア」「同 アフリカ」
●Disc 5:「開催準備編(※)」「施設・運営編」

※著作権の関係上、「開催準備編」は再編集によるDVDバージョンとなります。また、他の作品も同様に、若干のカットや改変がある場合がございますので、あらかじめご了承ください。

■音声:日本語モノラル
■画面サイズ:16:9LB スコーフ゜
■本篇収録時間:約660分(予定)
■片面一層:2枚/片面二層:3枚
■リージョン:2
■ディスク枚数:DVD 5枚組
■トールサイズ

☆封入特典:12P解説(万博会場マップ掲載)
☆初回限定特典:美麗アウターケース付き

※本商品のDisc 1~4の映像内容は、06年発売の「日本万国博 DVD-BOX」(GNBD-1131、生産終了)と同じです。
なお、Disc 5のみも今回単品DVD(GNBD-1561)として同時発売されます。


※映像特典、商品仕様、ジャケット写真などは予告無く変更となる場合がございますのでご了承下さい。

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
1970年に大阪で行われた万国博覧会を追ったドキュメンタリー映画『日本万国博』のベースとなった膨大なフィルムを収めた5枚組BOX。「開会式・閉会式編」「エキスポランド編」「美術編」ほか、全14編を収録。


未来に希望の見えた時代。僕は小5だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボックス!

2010年04月02日 | 本・雑誌・漫画
ボックス! 上
百田 尚樹
太田出版

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
アホでおちゃらけだが天才的ボクシングセンスを持つ鏑矢義平。
彼の所属する恵比寿高校ボクシング部に
幼なじみでいじめられっ子だった木樽優紀が入部した。
特進コースで成績トップクラスの木樽の入部は周囲を驚かせる。
木樽には強くなりたい理由があった。

大阪の下町を舞台に二人の少年の成長と挫折を感動的に画き出し
全国の読者を感動の渦に巻き込んだ傑作青春小説、待望の文庫化!!

内容(「BOOK」データベースより)
アホでおちゃらけだが天才的ボクシングセンスを持つ鏑矢義平。彼の所属する恵比寿高校ボクシング部に幼なじみでいじめられっ子だった木樽優紀が入部した。特進コースで成績トップクラスの木樽の入部は周囲を驚かせる。木樽には強くなりたい理由があった。―大阪の下町を舞台に二人の少年の成長と挫折を感動的に描き出し全国の読者を感動の渦に巻き込んだ傑作青春小説、待望の文庫化。

ボックス! 下
百田 尚樹
太田出版

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
ボクシング部で憧れの鏑矢の背中を追って地道な努力を続ける木樽。
周囲も驚く成長にともない鏑矢との関係には微妙な変化が忍び寄る。
最後に勝つのは誰なのか!?

女性教師・耀子、マネージャー・丸野、監督・沢木、
孤高のライバル・稲村、個性的な部員たち他、
多彩な人々との出会いを背景に
少年たちの友情を感動的に描き出したスポーツ小説の金字塔!
本当の強さとは何か!?

内容(「BOOK」データベースより)
ボクシング部で憧れの鏑矢の背中を追って地道な努力を続ける木樽。周囲も驚く成長にともない鏑矢との関係には微妙な変化が忍び寄る。最後に勝つのは誰なのか!?女性教師・耀子、マネージャー・丸野、監督・沢木、孤高のライバル・稲村、個性的な部員たち他、多彩な人々との出会いを背景に少年たちの友情を感動的に描き出したスポーツ青春小説の金字塔!本当の強さとは何か。



百田尚樹は全ての小説が面白い。新刊も出てとても嬉しい。特にこの「ボックス!」は大阪の高校のボクシング部を舞台にした小説。ほんまにおもろいでー!!!!!

モンスター
百田 尚樹
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


聖夜の贈り物
百田 尚樹
太田出版

このアイテムの詳細を見る


風の中のマリア
百田 尚樹
講談社

このアイテムの詳細を見る


永遠の0 (講談社文庫)
百田 尚樹
講談社

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JUJU(初回生産限定盤)

2010年04月02日 | 歌・CD
JUJU(初回生産限定盤)

SMA

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
09年最大ヒット曲「明日がくるなら」含む、JUJU待望の3RD FULL ALBUM!!
2009年3月リリースの2ndアルバム「What's Love?」の30万枚を超えるヒットから約1年、社会現象にもなったとも言える、映画「余命一ヶ月の花嫁」主題歌「明日がくるなら JUJU with JAY'ED」は配信累計300万DL・着うたフルミリオンを達成し、09年年間配信チャート1位を獲得するほどの大ヒットを記録した。さらにMr.Childrenの櫻井和寿氏とデュエットを果たしたap bank '09や、10月10日(ジュジュの日)に自身のカヴァーライブイベント「ジュジュ苑」東京国際フォーラムホールAでの公演も果たし、2009年最もブレイクをしたと言っても過言ではないJUJUが、満を持して贈る3rdアルバムは、1stアルバム・2ndアルバムを遥かに超えるクオリティを誇る。「明日がくるなら JUJU with JAY'ED」を始め、稀代のプロデューサー亀田誠治氏とのタッグによる「つよがり」「Can you」、またヒットメイカー 松尾潔氏・Jin Nakamura氏コンビによる大名曲「桜雨 ~Spring Rain~」など、一切捨て曲なしの超自信作です。

■「明日がくるなら」:映画「余命一ヶ月の花嫁」主題歌
■「PRESENT」:映画『DISNEY'S クリスマス・キャロル』イメージソング
■「READY FOR LOVE」:関西テレビ系「グータンヌーボ」エンディング(2010年1月~)

【初回生産限定盤】CD+特典CD(カヴァー楽曲集)

※初回限定版をご希望の場合、単品でのご注文をお願いします。他の商品とあわせてご注文されますと、それらの商品の発送可能時期によりましては、初回特典付をお取り置きできない場合がございますので、ご了承ください。
※在庫がなくなり次第終了となります。



メッチャ嬉しい。楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

garden

2010年04月02日 | 歌・CD
garden

アール・アンド・シー

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
約4年ぶりの竹仲絵里待望のアルバム!

2006年に、コブクロの小渕健太郎との共作で注目を集めた、「サヨナラ サヨナラ」に松任谷正隆氏が再アレンジを加え、今回のアルバムに収録されている。

全16曲収録。



嬉しい!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本はアニメで再興する 車と家電が外貨を稼ぐ時代は終わった

2010年04月02日 | 本・雑誌・漫画
日本はアニメで再興する 車と家電が外貨を稼ぐ時代は終わった
櫻井 孝昌
アスキー・メディアワークス

このアイテムの詳細を見る


1965年、東京生まれ。コンテンツメディアプロデューサー、外務省アニメ文化外交に関する有識者会議委員。
早稲田大学政治経済学部卒業後、出版社にて書籍編集に携わる。その後、数多くのウェブやモバイルサイトの企画、プロデュース、ディレクション、あるいはアーティストや映画監督、ビジネスリーダーと組んだイベントのプロデュース、モデレーターの実績も多い。

現在、企業や官公庁の事業企画、イベントプロデュースなどと並んで、世界における日本アニメやファッションの立ち位置や外交上の意義について研究。世界13カ国延べ25都市で講演やイベント企画といった「ポップカルチャー外交」活動を推進。外務省のポップカルチャー全般に関するアドバイザーも務める。

著書に『アニメ文化外交』(ちくま新書)がある。


一時、友人だったが、羞恥心を知らない人は嫌いなのでスパッと関係を切った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信念を貫く

2010年04月02日 | 本・雑誌・漫画
信念を貫く (新潮新書)
松井 秀喜
新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
困難にぶつかったとき、迷いが生じたとき、松井はどう考え、どう乗り越えてきたか。愛するニューヨークを去る決断、ワールドシリーズMVPの伏線となった一球、チームの指示に反して手術を回避した理由…野球人生で初めて直面した長く苦しい時期から世界一への道程、さらに、新天地にかける思いを、初公開エピソードを織り交ぜながら綴る。常にぶれない強さを支えるその思考法とは―。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
松井 秀喜
1974(昭和49)年石川県生まれ。93年、星稜高校から読売ジャイアンツ入団。2002年FA権を獲得しニューヨーク・ヤンキースと契約。09年ワールドシリーズを制覇しMVP獲得。同年オフにロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイムに移籍。右投げ左打ち、外野手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



信念を持っていない奴とは仕事をしたくない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図解1分ドリル この一冊で「考える力」と「話す力」が面白いほど身につく!

2010年04月02日 | 本・雑誌・漫画
図解1分ドリル この一冊で「考える力」と「話す力」が面白いほど身につく! (青春新書PLAY BOOKS)

青春出版社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
仕事がパッとしない、人間関係がうまくいかない――。誰もがぶつかる悩みを解決してくれるのが、「考える力」と「話す力」。本書は、論理力、発想力、判断力、問題解決力、戦略的思考…「考える力」と、説明力、会話力、交渉術、質問力・回答力、心理話法…「話す力」の両方を、わかりやすい図解で一瞬で身につけてしまう本。

内容(「BOOK」データベースより)
本書では、ビジネスに欠かせない2つの能力―「考える力」と「話す力」を磨く方法を1分間のドリル形式で一挙に公開!自信がみなぎる、まわりの誰もが一目置く決定版。


新書No.1.流石・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~

2010年04月02日 | 映画・DVD・ビデオ
ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~ [DVD]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
モントリオール世界映画祭 最優秀監督賞受賞!
太宰治 生誕100年を迎えて届けられた、ある夫婦をめぐる「愛」の物語。

★モントリオール世界映画祭 最優秀監督賞受賞!★ 『おくりびと』『誰も守ってくれない』に続き、第33回モントリオール世界映画祭にて根岸吉太郎監督が最優秀監督賞を受賞!世界が認めた良質な作品!

★松たか子、浅野忠信、広末涼子、妻夫木聡、堤真一。豪華実力派キャストが集結!★ 太宰治が描く「愛」の形を完全映画化するために、これ以上ない贅沢なキャストが顔を揃えました。主演・松たか子の演技力と存在感、共演キャストたちのハーモニーの素晴らしさが絶賛されています!

★原作 太宰治。生誕100年を迎えて届けられた珠玉の「愛」の物語!★ 生誕100年を迎え太宰文学の魅力に改めて注目が集まっています。自虐的で暗いイメーシ゛で捉えられがちな太宰治ですが、細やかな心理描写とユーモア溢れる表現で男女の様々な「愛」の形を描いた小説家でもあります。その代表作が「ウ゛ィヨンの妻」です。

[内容解説]
【STORY】
秀でた才能を持つ小説家の大谷(浅野忠信)と誠実で美しいその妻・佐知(松たか子)。大谷はその才能とは裏腹に、お酒を飲み歩き、借金を重ね、妻以外の女性とも深い関係になってしまう破滅的な生活を送っていた。ひょんなことから夫の借金を返すために飲み屋・椿屋で働き始めた佐知は、あっという間にお店の人気者になり、日に日に輝きを増していった。そんな佐知は、常連客の一人、大谷ファンの青年・岡田(妻夫木聡)や昔佐知が振り向いてもらえなかった弁護士・辻(堤真一)から好意を寄せられるのだった。見違えるように美しくなっていく佐知に嫉妬する大谷。そして大谷は、書くことそして生きることに苦悩し、愛人の秋子(広末涼子)と心中未遂を起こしてしまう。それを知った佐知は・・・。

[特殊内容/特典]
【内容】
特典映像(予定):●メイキンク゛特番 ●モントリオール映画祭映像 ●舞台挨拶映像 ●予告編集

[スタッフキャスト]
【キャスト】
松たか子
浅野忠信

室井滋
伊武雅刀
/
広末涼子

妻夫木聡

堤真一

【スタッフ】
原作: 太宰治「ヴィヨンの妻」(新潮文庫刊)
脚本: 田中陽造
監督: 根岸吉太郎

製作: 亀山千広 山田美千代 田島一昌 杉田成道
エグゼクティブプロデューサー: 石原隆 直井里美 酒井彰
プロデューサー: 前田久閑 木幡久美 菊地美世志
アソシエイトプロデューサー: 稲葉直人

製作: フジテレビジョン パパドゥ 新潮社 日本映画衛星放送
制作プロダクション: フィルムメイカーズ

(C)2009フジテレビジョン パパドゥ 新潮社 日本映画衛星放送

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
太宰治の同名短編を松たか子と浅野忠信主演で映画化。才能はあるが自堕落に生きる小説家・大谷。そんな夫を支える妻の佐知は、借金返済のために飲み屋で働き始める。ある日、店で男に慕われる妻に嫉妬を募らせた大谷は女と姿を消してしまう。


室井滋さんの事務所の社長「ふぐママ」に薦められた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼーっとしていた僕。

2010年04月02日 | Weblog
夕方怒り倒して、フラフラと会社のトイレに向かった。気付いたら、便座に座っていた。気持ち良く、便が出た。嬉しかった。しかし、いつもと違う音がする。「せせらぎ」の音だ。僕は間違って「女子トイレ」で用を足していたのだ。冷や汗。外に誰もいないか、気配を伺う。さっと、女子トイレを飛び出て、男子トイレで手を洗う。ホッとする。怒り心頭に達すると、女子トイレに入った事さえ気付かない事に気付いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳烏山駅近くの桜。

2010年04月02日 | Weblog
仕事上は腹のたつ事が昨日から多いです。何事にも怒らず許容する度量が自分自身に無いのが残念でもあり、怒るべき時は感情に従うべきだという思いもあり、複雑です。桜を観ていると、癒され、どっちでもイイやと思えて来てしまうのは何故でしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする