お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

独身女性の性交哲学

2010年04月24日 | 本・雑誌・漫画
独身女性の性交哲学
山口 みずか
二見書房

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
多くの恋愛や結婚に関する本は、愛を称揚する一方で、あまりセックスには触れていない。
しかもセックスを中心に据えた本は、技術マニュアルばかりだ。
だてに長年風俗嬢をやってきたわけではないので、愛とセックスについては一家言ある私。この未婚男女が大量に発生している現状を、私なりに解き明かしてみよう。
恋愛は娯楽, セックスは趣味結婚なんてもちろんしない
これでも,
けっこう幸せに生きてます

・独身者大量発生の謎とは?
・女はみんな売春婦なの?
・結婚なんてしなくてOK?
・負け犬でもいいの?
・ セックスってなんでするの?
・幸せっていったいなーに?
・ もっとラクに生きるには?
──物言う売春婦・山口みずかがお答えします


「セックス」は、お仕事でもあり、また最近は、自らが消費者として男の性を買ってみたりする趣味でもある。
恋愛もひっくるめて、趣味は「男」かもしれない。(「あとがき」より)

内容(「BOOK」データベースより)
多くの恋愛や結婚に関する本は、愛を称揚する一方で、あまりセックスには触れていない。しかもセックスを中心に据えた本は、技術マニュアルばかりだ。だてに長年風俗嬢をやってきたわけではないので、愛とセックスについては一家言ある著者。この未婚男女が大量に発生している現状を、著者なりに解き明かしてみよう。


セックスをこういう目線で捉えた本は無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月亭可朝の「ナニワ博打八景」―金持たしたらあかん奴

2010年04月24日 | 本・雑誌・漫画
月亭可朝の「ナニワ博打八景」―金持たしたらあかん奴
吉川 潮
竹書房

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
ヤクザの凄まじい追い込みをかいくぐり、花札、ポーカー、野球賭博の博打三昧。可朝の行くところ『バクチ天国、借金地獄』。演芸小説の第一人者が贈る痛快ピカレスク芸人伝。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
吉川 潮
1948年生まれ。立教大学卒業後、放送作家のかたわら演芸評やコラムを発表する。1997年、『江戸前の男春風亭柳朝一代記』で新田次郎文学賞、2005年、『流行歌西條八十物語』で大衆文学研究賞を受賞。立川談志一門の「落語立川流」顧問もつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



可朝さんは、本のタイトル通りの人。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天国は水割りの味がする~東京スナック魅酒乱~

2010年04月24日 | お酒・焼酎・ウィスキー・ワイン
天国は水割りの味がする~東京スナック魅酒乱~
都築 響一
廣済堂出版

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
六本木・銀座から私鉄沿線の小さな駅まで、自らの足で探しあてた東京のスナックを1年間かけて50軒取材! 50人のママさん・マスターのドラマチックすぎる物語を1万字超えのインタビューで綴る、都築響一、渾身の1冊が遂に完成。どのページを開いても、思わず涙があふれ勇気がもらえる、日本初のスナック読本です!

内容(「BOOK」データベースより)
50のお店に50のドラマ。カラオケスナック人生劇場。




お酒を飲む楽しみは、いろんな人と知り会える事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京近郊 13大アウトレット(遊)ガイド

2010年04月24日 | 本・雑誌・漫画
東京近郊 13大アウトレット(遊)ガイド (1週間MOOK)

講談社

このアイテムの詳細を見る

内容説明
これ一冊あれば得をする、アウトレット専門書が登場!

現在客足が急速に伸びているアウトレットモールですが、実はここで上手に買物するにはちょっとしたコツが必要ってご存知でしたか?
セールよりもねらい目な時期っていつなの? 店内を物色していればもらえる割り引きカードの存在ってなに!?
リアルな裏技からモールの最新情報までを本誌でマスターすれば、もっとお得で楽しいモールめぐりが可能になります。
この本では、東京から行ける13モールの最新案内ガイドを中心に、専門サイトや人気ブロガーといったアウトレットの達人たちから教えてもらった周遊のコツが満載。人気ブランドリストからコラム、ワンコを連れて入れるお店&子供服の取扱い店を調べ尽くしたフロアマップなど、ネットをたたいても絶対に出てこない激レア情報にも注目です。
モール近くのグルメスポットや温泉、SA・PA名物土産紹介付きで、ドライブデートにもぴったりの一冊です。

□目次
・日本で唯一のアウトレットショップへ!
・狙い目時期は? 裏技カードの入手方法は? アウトレットの常識23
・ランキングも発表! アウトレット最新案内リスト
・全13大モール詳細マップ
・あの店であった!見つけた!の調査報告続々 HITアイテム指名買いリスト
・御殿場&軽井沢 達人たちの歩き方

★子供服売り場&ワンコと買い物できる店を全チェック 
公式HPよりツカえる!
全13モール スパーフロアマップ付き

★アウトレットの達人に聞いた、リアルな買い物の裏技が満載



物流が変わりつつある、急激に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業零課接待班

2010年04月24日 | 本・雑誌・漫画
営業零課接待班
安藤 祐介,北極まぐ
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容説明
前代未聞のノンストップ営業スペクタクル!苦手な営業に異動となり、リストラ勧告を受けた青年は、最後の1年を懸け、再び接待営業に挑戦する。仲間と挑む数々の修羅場に、果たして奇跡は起こるのか――。


新しい書き手の登場!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サキモノ!?

2010年04月24日 | 本・雑誌・漫画
サキモノ!?
斎樹 真琴
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容説明
これも仕事だ。本邦初の「先物取引」小説!新入社員・青木照子は入社直後に後悔する。飛び交う罵声、終わりなきテレアポ。一寸先は闇の「先物業界」って軍隊系? でも、これも人生だ。注目新人の注目作。


サキモノのトレーダーの寿命は2~3年だという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無名

2010年04月24日 | 本・雑誌・漫画
無名 (幻冬舎文庫)
沢木 耕太郎
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
一合の酒と一冊の本があれば、それが最高の贅沢。そんな父が、ある夏の終わりに脳の出血のため入院した。混濁してゆく意識、肺炎の併発、抗生物質の投与、そして在宅看護。病床の父を見守りながら、息子は無数の記憶を掘り起こし、その無名の人生の軌跡を辿る―。生きて死ぬことの厳粛な営みを、静謐な筆致で描ききった沢木作品の到達点。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
沢木 耕太郎
1947年東京都生まれ。横浜国立大学卒。独自の手法と文体で数々の作品を生み出し、ノンフィクションの世界を広げたといわれる。大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した『テロルの決算』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



文庫本になるのを待っているうちに、忘れてしまっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上ひさし全選評

2010年04月24日 | 本・雑誌・漫画
井上ひさし全選評
井上 ひさし
白水社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
2009年までの36年間、延べ370余にわたる選考会に出席。白熱の全選評が浮き彫りにする、文学・演劇の新たな成果。

出版社からのコメント
【収録されている主な賞】
朝日新人文学賞、オール読物新人賞、大佛次郎賞、川端康成文学賞、岸田國士戯曲賞、講談社エッセイ賞、司馬遼太郎賞、小説新潮新人賞、小説新潮長編新人賞、小説すばる新人賞、すばる文学賞、谷崎潤一郎賞、日本ファンタジーノベル大賞、日本推理作家協会賞、直木三十五賞、野間児童文芸賞、パロディ、松本清張賞、山本周五郎賞、吉川英治文学賞、読売文学賞......
《批評の根底に溢れる作品への敬意》
 本書は一九七四(昭和四十九)年から二〇〇九年まで三十六年にわたり、著者が新聞社・出版社などから委嘱された、延べ三百七十余の賞や懸賞・公募の選評を年代順にまとめたものである。
 日本の文学・演劇界を代表する賞の多くに選考委員としてかかわり、著者はあるときは新人作家を晴れ晴れと世に送り出し、あるときは中堅作家の背中を押して激励し、またあるときは大家の業績にさらなる価値を加えてきた。
 いずれの場合にも共通するのが、それぞれの作品に対する著者の深い敬意が根底にあることだ。徹底した読み込みを重ねて鋭く批評しながら、選評は作家への愛情にあふれている。
 本書は同時に、近代文学・演劇史の貴重な証言としても読める。新人賞に応募したある作家が、落選を重ねながらもついに直木賞を受賞、さらに数年後には選考委員としても名を連ねるようになる過程を選評という視点から眺めていくと、書くという行為の執念ともいえるありさまが見てとれる。
 選評を通じて文学や演劇の盛衰を知る--。これは著者だからこそ成しうる、文学・演劇史の新しい姿だといえるだろう。




素晴らしい作家を亡くした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっさに使える大人の中学英語―役立ちフレーズ591

2010年04月24日 | 本・雑誌・漫画
とっさに使える大人の中学英語―役立ちフレーズ591 (講談社+α文庫)
多岐川 恵理
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容説明
命令形は命令するときだけ使うのではない!
こうした誤解をとけば、日本人が中学で習った英語は充分大人のシーンで通用する。

“Say when.”(どこまで注ぐか言ってね)
“When.”(そこまででいいです)
“We’ll miss you.”(あなたがいなくなるとみんな寂しくなるわ)
“As far as I know,the contract is not signed yet.”(私の知る限りでは、その契約はまだ成立していません)

など、すぐ使ってみたくなる表現が一杯!!


こんなやり方で僕は海外を一人旅している。楽しいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市川海老蔵 成田屋の粋と艶

2010年04月24日 | 本・雑誌・漫画
市川海老蔵 成田屋の粋と艶 (ムック 和樂ムック)
市川 海老蔵
小学館

このアイテムの詳細を見る

内容説明
世界で唯一の“市川海老蔵"記録の書

歌舞伎界の名家、成田屋の御曹司である市川海老蔵は、今、もっとも旬な歌舞伎役者。今回の和樂ムックでは、大フィーバーを巻き起こした“海老蔵襲名"以来、市川海老蔵をずっと追い続けてきた月刊女性誌『和樂』の記事を一冊にまとめました。歌舞伎役者の中でも、市川海老蔵は舞台がもっとも映える役者のひとりです。その美しい姿を舞台写真で、そして、その美しい舞台をささえる舞台裏、さらには、アリゾナでの特別インタビューなど、市川海老蔵の輝きが余すところなくとらえられています。写真は、坂東玉三郎、片岡仁左衛門の写真集を撮る篠山紀信。市川海老蔵を追い続けてきた『和樂』だからこそできた世界で唯一の“市川海老蔵"記録の書です。

編集者からのおすすめ情報
美しい舞台写真はもちろんですが、ぜひ見ていただきたいのがその舞台をつくるために日々精進する海老蔵さんの“素"の部分。日本が誇る歌舞伎を守り、さらに発展させようとする気概がびんびんと伝わってきます。



歌舞伎を一度じっくり観たい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サプリExtra

2010年04月24日 | 本・雑誌・漫画
サプリExtra (Feelコミックス)
おかざき 真里
祥伝社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
「働くということ、恋するということ、そして結婚するということとは?」――働く女性たちから圧倒的な支持を得て完結した、大人気シリーズのスピンオフ作品4編を収録。

『藤井と石田』 佐原不在の2年間、藤井を支えた石田との関係。
『ミナミとアユ』 子ども時代は優秀な姉・ミナミと可愛い妹・アユ…そんな二人も大人になれば。
『柚木と高田』 コーエツとの結婚式に臨む、柚木の葛藤と披露宴の顛末。
『再会、そして』 藤井、柚木、田中、渡辺…女性たちの、“最終話”の後、そしてそれぞれの道。

他に「読者&作者のQ&A」「現役広告クリエイティブディレクターによる解説」「人物紹介」「ネーム公開」「名言集」や豪華カラーイラスト8Pも収録。
これを読めばサプリのすべてが分かる!



女性が生きて行くのは大変だなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポート・エントロピー

2010年04月24日 | 歌・CD
ポート・エントロピー
トクマルシューゴ,トクマルシューゴ
Pヴァイン・レコード

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
無印良品やSONY「VAIO」 新CM 、バンクーバー・オリンピックのスポット広告で楽曲起用、NHK「トップランナー」出演、ニューズウィーク誌「世界が尊敬する日本人100 人」にも選出!

超ロングセラーとなったサード・アルバム『EXIT』以来、2 年半ぶりとなる待望のフル・アルバムが遂に完成!
同名ミニ・アルバム(09 年発売)に収録された「Rum Hee(ラムヒー)」を含む全12 曲の中にトクマルシューゴのエッセンスを余すところなく凝縮し、トクマルシューゴ以外には成し得なかった新しいポップ・ミュージックの形がここに。圧倒的な傑作にして、長く聴き継がれるマスターピースになることに疑いの余地がない、今年最大級の話題作。

◯ 2007 年10 月に『EXIT』をリリース後、その類い希な音楽センスが口コミから世界/メディアに拡大し続け、世界各国でのリリース、数度の北米/ヨーロッパ・ツアー、朝日新聞でのコラム連載、NHK「トップランナー」やNHK 教育「ニャンちゅうワールド放送局」の楽曲担当・出演、無印良品CM のサウンド・プロデュース、SONY VAIO 新CM や IOC(国際オリンピック委員会)のスポット広告で楽曲起用、iTunes 限定シングル「Sleigh Ride」のリリース等々、国内外を問わず、途切れな い話題を提供してきたトクマルシューゴ。

◯そうした慌ただしさが嘘のような、いつも通りひとりきりの濃密な制作作業から生まれた今作には、シャンパンの弾けるような爽やかさと熟成させたとびきり芳醇なワインのコクとが無理なく共存しているかのようで、聴きやすくも実に味わい深く、何度聴き返しても心地良い発見があり、長く聴き継がれるマスターピースになることは疑いようもない。

◯泉のように湧き出る素晴らしいメロディとハーモニー、複雑さを複雑さと感じさせない自在なリズム展開とアレンジ、無数の楽器/非楽器から生まれる新しい響きと音色。日本語詞による独自のポップスを追求していながら、その音楽は国境を軽々と超え、世界中に浸透しつつある。


アーティストについて
トクマルシューゴ is:
東京出身。2004年5月、米ニューヨークのインディ・レーベルMusic Relatedより、1stアルバム『Night Piece』をリリース。無名の日本人、日本語歌詞であったにもかかわらず、各国のメディアで絶賛を浴び、世界中から注文が殺到して初回プレス分は瞬く間に売り切れる。このアルバムは日本でも同年8月、音楽雑誌mapのレーベル、Compare Notesより発売される。

2005年、Compare Notes より2ndアルバム『L.S.T.』をリリース。翌2006年には、ヨーロッパやニュージーランドでも相次いでリリースされ、とりわけフランスでは雑誌、新聞、ラジオ等で大きく取り上げられる。同年秋、そのフランスとスペインと北欧を回る初のヨーロッパ・ツアーを敢行。

2007年10月、サード・アルバム『EXIT』をPヴァイン・レコードよりリリース。日本でも大きな反響を呼び、ロングセラーとなる。この頃より、国内でのライヴ活動も旺盛に展開。翌年には、フジ・ロック、NANO MUGEN FES.‘08といった大規模なフェスにも相次いで出演を果たす。

2008年9月、Sony / Columbia 傘下のレーベル、StarTime Internationalより『EXIT』を北米リリース。同月、初の北米ツアーを行い、出演した4公演全てがソールドアウトとなる(NYではBeirutやThe Nationalのメンバーを伴ったバンドを編成)。10月に再渡米し、The Magnetic Fieldsのサポートアクトとして2000人規模のホールツアーを行う。また、同年、萩生田宏治監督作品『コドモのコドモ』で、初めて映画音楽の作曲も手がける。

2009年4月、ミニ・アルバム『RUM HEE(ラムヒー)』を発表。同年7月にはヨーロッパ最大級の音楽フェス、ロスキレに出演、6カ国にまたがる欧州ツアーも行う。日本でも、アラバキ、ROCK IN JAPAN、SUMMER SONIC、朝霧JAM、COUNTDOWN JAPANなど、多数のフェスに出演し、ライヴ・アクトとしての評価も飛躍的に高める。

2010年3月にはシンガポールのフェス、MOSAIC MUSIC FESTIVALへの出演が決定している。
*今作では*演奏・録音・ミックスは、これまでのアルバムと同様、全てトクマルシューゴ本人が担当(ZAK との共同作業となった「Rum Hee」を除く)。マスタリングは、ニューヨークの名門スターリング・サウンドのシニア・エンジニア、グレッグ・カルビ(ボブ・ディラン、ノラ・ジョーンズ、MGMT、ヨ・ラ・テンゴ、アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズ他)が担当。


凄いアーティストがいるもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塚崎先生には。

2010年04月24日 | Weblog
高3の時、数学のチャート式をやらされた。最近、バスケット部の顧問でもあった塚崎先生から著作を謹呈された。お礼に「高峰秀子の流儀」という、僕がとても感動した本をお送りしたら、「今、こんな本が読みたかった。心を見透されているみたい」と礼状を頂き、嬉しかった。

高峰秀子の流儀
斎藤 明美
新潮社

このアイテムの詳細を見る


高峰秀子
斎藤明美
キネマ旬報社

このアイテムの詳細を見る
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験参考書は今。

2010年04月24日 | Weblog
大学受験の時、使った「傾向と対策」とか駿台京都校で漢文を教えていた田中重太郎先生の、思春期の男の子の心を惹き付ける、エロ本の様な参考書とかはもう無くなったのだろうか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験参考書の今。

2010年04月24日 | Weblog
漫画やアニメとコラボしてるんだ。そう言えば、中学受験の時、よく使った「力の5000題」や「応用自在」が無かったけど、まだ出版してるのかなぁ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする