goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

中国人の世界乗っ取り計画

2010年04月25日 | 本・雑誌・漫画
中国人の世界乗っ取り計画
河添恵子
産経新聞出版

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
騙す、脅す、略奪する“ガン細胞”
これが新しい“中国人”の正体!
カナダ、フランス、イタリア、アフリカ、オーストラリア、そして島嶼国までが!――中国共産党の移民国策×カネ×無法の三拍子でパワー全開の中国人が、世界中で暴れている。決して地域に馴染もうとしない、義務なき権利を主張する「傲慢で不誠実で無責任」な彼らの“生態”を報告する。

内容(「BOOK」データベースより)
カナダ、フランス、イタリア、アフリカ、オーストラリア、そして島嶼国までが!―中国共産党の移民国策×カネ×無法の三拍子でパワー全開の中国人が、世界中で暴れている。義務なき権利を主張する「傲慢で不誠実で無責任」な彼らの“生態”を報告する。



二本の企業も中国人で溢れるぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤノマミ

2010年04月25日 | 本・雑誌・漫画
ヤノマミ
国分拓
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
ヤノマミ、それは人間という意味だ。ヤノマミはアマゾン最深部で独自の文化と風習を一万年以上守り続ける民族。シャーマンの祈祷、放埓な性、狩りへの帯同、衝撃的な出産シーン。150日に及んだ同居生活は、正に打ちのめされる体験の連続。「人間」とは何か、「文明」とは何か。我々の価値観を揺るがす剥き出し生と死を綴ったルポルタージュ。

内容(「BOOK」データベースより)
奥アマゾンで1万年にわたり独自の文化と風習を守り続ける人々、ヤノマミ。150日間におよぶ長期同居生活を綴った、震撼のルポルタージュ。



20代にアマゾン川には行ったが、奥アマゾンにも行ってみたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オー!ファーザー

2010年04月25日 | 本・雑誌・漫画
オー!ファーザー
伊坂 幸太郎
新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
みんな、俺の話を聞いたら尊敬したくなるよ。我が家は、六人家族で大変なんだ。そんなのは珍しくない?いや、そうじゃないんだ、母一人、子一人なのはいいとして、父親が四人もいるんだよ。しかも、みんなどこか変わっていて。俺は普通の高校生で、ごく普通に生活していたいだけなのに。そして、今回、変な事件に巻き込まれて―。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
伊坂 幸太郎
1971年千葉県生まれ。1996年サントリーミステリー大賞で、「悪党たちが目にしみる」が佳作となる。2000年『オーデュポンの祈り』で、第五回新潮ミステリー倶楽部賞を受賞しデビュー。2004年『アヒルと鴨のコインロッカー』で第二十五回吉川英治文学新人賞を、「死神の精度」で第五十七回日本推理作家協会賞短編部門を受賞。2008年には『ゴールデンスランバー』で、第五回本屋大賞と第二十一回山本周五郎賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



ストーリー・テラーやね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフー・トピックスの作り方

2010年04月25日 | インターネット
ヤフー・トピックスの作り方 (光文社新書)
奥村倫弘
光文社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
◎ひと月の閲覧数が 45億ページ、ひと月の訪問者数が6970万人----今や日本最大級のニュースサイトと言っても過言ではないヤフー・ニュース。なかでも13文字×8本のニュース見出しを中心とした「トピックス」は、絶大な影響力を誇る。ニュースサイトは数あれど、なぜ「ヤフー・トピックス」は圧倒的なひとり勝ちができたのか? なぜ新聞やテレビを凌駕する媒体力を得ることができたのか? ついクリックしてしまう13文字の作成ノウハウ、そしてジャーナリズムとビジネスを両立させることの苦悩を、当事者自らエピソード満載で書き下ろす。

【見出し抜粋】
トピックス編集部の1日/ニュースはきっかけに過ぎない/リンク集としての側面/自ら書かずにニュースを扱う思い/情報が整理され集まることで力が生まれる/なぜ13文字なのか?/余計な修飾語句はつけない/本文のバリューが見出しを決める/「!」は使わない/硬軟のバランスを違和感なく保つには/8本の並び順/読まれるジャンル、読まれないジャンル/トピックスでは届けられない温度感/「お弁当作っただけでヤフートップですよw」/ジャンクフード・コンテンツの方が読まれる現実/トピックスに取り上げられるには

【著者紹介】
奥村倫弘(おくむらみちひろ)
1969年大阪府生まれ。92年、読売新聞大阪本社入社。福井支局、奈良支局、大阪経済部を経て、98年、ヤフー株式会社入社。現在、R&D統括本部編集本部メディア編集部長。


内容(「BOOK」データベースより)
ひと月の閲覧数が45億ページ、ひと月の訪問者数が6970万人―今や日本最大級のニュースサイトと言っても過言ではないヤフー・ニュース。なかでも13文字×8本のニュース見出しを中心とした「トピックス」は、絶大な影響力を誇る。ニュースサイトは数あれど、なぜ「ヤフー・トピックス」は圧倒的なひとり勝ちができたのか?なぜ新聞やテレビを凌駕する媒体力を得ることができたのか?ついクリックしてしまう13文字の作成ノウハウ、そしてジャーナリズムとビジネスを両立させることの苦悩を、当事者自らエピソード満載で書き下ろす。




インターネット媒体の編集も大変だなぁ、と思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚擬街頭漂流記

2010年04月25日 | 本・雑誌・漫画
虚擬街頭漂流記
寵物先生
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
仮想都市=ヴァーチャストリートで発生した殺人事件。第1回島田荘司推理小説賞受賞。SF設定の中に構築された高度なトリックと、結末に思わず涙する感動のストーリー。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
寵物先生
本名・王建閔。1980年生まれ。台湾推理作家協会会員。2007年、「犯罪紅線」で第5回人狼城推理文学賞(現在の台湾推理作家協会賞)を受賞。2008年、初の単行本『吾乃雜種』を上梓。2009年、『虚擬街頭漂流記』で第1回島田荘司推理小説賞を受賞



本って、想像させてくれるから面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチロー・インタヴューズ

2010年04月25日 | 本・雑誌・漫画
イチロー・インタヴューズ (文春新書)
石田 雄太
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
シアトルでのデビュー戦、首位打者、リーグMVP、メジャー記録262安打、WBC連覇から、不調にあえぐ苦悩、弓子夫人の献身、日の丸に寄せる想いまで―。渡米が決定した2000年秋から2010年シーズン直前までの全100時間超のインタヴュー。イチローのすべてがここにある。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
石田 雄太
1964年愛知県生まれ。青山学院大学文学部卒。NHKに入局し「サンデースポーツ」等のディレクターを務める。1992年に独立後、執筆活動とともにスポーツ番組の構成・演出を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



イチローは寡黙だ。その心のうちを知る事ができる本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動中国!

2010年04月25日 | 旅・外国
感動中国!
谷崎 光
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
世界一元気な国・中国。上海の沿岸地帯から、チベット・東南アジアとの国境周辺まで。リアルな現在を軽妙な文章と美しい写真でレポート。

【著者からのコメント】
旅エッセイというよりは、かなり深いノンフィクションです。良いことも悪いことも、とにかくダイナミックなこの国のエネルギーにゆさぶられてください。写真も満載で、旅モノとしても大いに楽しんでいただけると思います。中国旅の前に読めば感動、後に読めばまたもう一度行きたくなる。
今まで語られなかったことを知り、読者の方々の中国理解がさらに深く豊かになれば、著者望外の喜びです。自薦の1冊です。
詳しくは旅の写真もある「谷崎光ブログ 中国てなもんや日記」でもどうぞ!

内容(「BOOK」データベースより)
中国の暗部から隠された歴史まで、現地をたどり軽妙な文章と美しい写真でレポート。発展をとげる上海・揚子江の周辺から、世界遺産の安徽省の幽玄な自然、さらにはチベット・東南アジアとの国境周辺まで。




僕は中国本土には行った事が無い。これを読むと行きたくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純喫茶磯辺

2010年04月25日 | 映画・DVD・ビデオ
純喫茶磯辺 [DVD]

メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
「宮迫博之×仲里依紗」愛しきダメ親子が繰り広げるドタバタ喫茶店物語。
心から笑えて、ホロリと感動。中毒者続出「純喫茶磯辺」待望のDVDリリース!

★「なま夏」にて2006年ゆうばり国際ファンタスティック映画祭オフシアター部門グランプリを受賞!
愛しきダメ人間を描く、今注目の新鋭監督「吉田惠輔」が個性派キャストで笑いを作り上げた最新作!!
★麻生久美子、ダンカン、斎藤洋介、ミッキーカーチス、近藤春菜(ハリセンボン)など、
脇を固める俳優も個性派揃い!!独特の世界観を作り上げる!!
★2008年7月より、テアトル新宿+渋谷シネアミューズほか全国70館にて公開、劇場大ヒット!
★メイキング映像や初日舞台挨拶などの秘蔵映像を、余すとこなく収録した特典Disc付きDVD2枚組!!

【初回生産特典】オリジナルフォトブック(予定)
※初回特典は数に限りがございますので、ご注文はお早めに。
初回限定版をご希望の場合、単品でのご注文をお願いします。他の商品とあわせてご注文されますと、それらの商品の発送可能時期によりましては、初回特典付をお取り置きできない場合がございますので、ご了承ください。

【仕様】本編DISC(本編+特典映像)+特典DISC

【特典DISC内容】(全て予定)
1.メイキング
2.CMスポット
3.劇場版予告編
4.完成披露試写会
5.初日舞台挨拶 など

【ストーリー概要】
喫茶店はじめたぐらいじゃ、人生変わらないと思ってた・・・。

水道工の磯辺裕次郎(宮迫博之)は、妻に家を出て行かれてからというもの、娘の咲子(仲里依紗)と親子ふたりで暮らす、独身の中年男性。父親の急死で多額の遺産を手にすると、突然喫茶店を始めることを決意し、いい加減な経営方針を掲げながらも“純喫茶磯辺”を開店させる。すると、若くて美しい素子(麻生久美子)と名乗る女性がバイトの募集を見てやってきた。裕次郎は即採用を決めると、経営そっちのけで素子を口説くことに心血を注ぎ始める。そんな磯辺に集う客はみなおかしな客ばかりで・・・。

【メインスタッフ】
◆監督・原作・脚本:吉田惠輔
◆テーマ曲:「男の滑走路」(クレイジーケンバンド)
◆挿入曲:「フェイクジャンプ」(ピストルバルブ)
◆音楽プロデューサー:横山剣/荻野知明
◆音楽:CKB-Annex(高宮永徹、高橋利光、河合わかば)
◆原作:吉田惠輔「純喫茶磯辺」(竹書房刊)
◆企画・プロデュース:小出健
◆プロデューサー:武部由実子/渡辺和昌
◆撮影:村上拓
◆照明:湯脇房雄
◆制作プロダクション:ブロードマークス
◆技術協力:ソニーPCL
◆製作:「純喫茶磯辺」製作委員会
(ムービーアイ・エンタ

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
雨上がり決死隊の宮迫博之と『ハチワンダイバー』の仲里依紗共演によるハートフルコメディ。高校生の娘とふたりで暮らす磯辺裕次郎。彼が開いた喫茶店を舞台に、父娘とひとクセある常連客たちとの人間模様を綴る。メイキングなどを収録した2枚組。



こんな設定の映画、好きやなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さびしんぼう

2010年04月25日 | 映画・DVD・ビデオ
さびしんぼう [DVD]

東宝

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
高校生のヒロキは、ひそかに思いを寄せる美少女に「さびしんぼう」と名づけ、いつも遠くから眺めていた。そんな彼のもとに、ある日突然「さびしんぼう」と名のるピエロ姿の少女が現れ、次々と騒動をまき起こしていく。
『転校生』『時をかける少女』に続く「尾道3部作」の最終編。大林宣彦監督が故郷の広島県尾道市を舞台に、思春期特有のときめきをセンチメンタルに描いていく。ロマンチシズムも3作中一番強い作品で、ショパンの「別れの曲」が印象的に使われるなか、富田靖子が2人の「さびしんぼう」を巧みに演じきっている。尾美としのりをはじめとする大林ファミリーも総出演。公開時には黒澤明監督からも絶賛された秀作である。(的田也寸志)

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
『転校生』『時をかける少女』の大林宣彦監督の“尾道3部作”第3作。高校生ヒロキと彼の前に現れるさびしんぼうと名乗る少女との淡く切ない恋物語。主演は冨田靖子、相手役には尾美としのりを起用。藤田弓子、樹木希林、小林稔侍らが脇を固めている。



尾道三部作。懐かしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の午後の降霊祭

2010年04月25日 | 映画・DVD・ビデオ
雨の午後の降霊祭 [DVD]

オルスタックピクチャーズ

このアイテムの詳細を見る

内容(「Oricon」データベースより)
ミステリー映画の隠れた傑作!心霊術師の夫婦が綿密な計画を基に少女誘拐を実行するというサスペンス映画。リチャード・アッテンボロー、キム・スタンリー、マーク・エデン、ジュディス・ドナーほか出演。



「大脱走」のリチャード・アッテンボローが出演してるなんて、凄い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする