刀 廣助


刀 廣助
刃長二尺二寸五分、反り七分。杢を交えた板目鍛えの地鉄は、刃寄り柾目に流れて細かな地景が交じり、淡い映りが立つ。直ぐ調の焼出しから始まり、小互の目、小丁子、尖刃、矢筈刃などを交えて変化に富んだ刃文構成。小沸主調の焼刃は荒ぶることなく明るく冴え、刃境には金線が流れ、刃中には小足入り葉が舞い、砂流しが掛かるなど、ここも変化に富んでいる。帽子は焼が深く長く返っており、健全度を物語っている。廣助の永禄二年甲州打ち。添銘が『平朝臣原美濃入道所持之』とある。



刀 廣助
刃長二尺二寸五分、反り七分。杢を交えた板目鍛えの地鉄は、刃寄り柾目に流れて細かな地景が交じり、淡い映りが立つ。直ぐ調の焼出しから始まり、小互の目、小丁子、尖刃、矢筈刃などを交えて変化に富んだ刃文構成。小沸主調の焼刃は荒ぶることなく明るく冴え、刃境には金線が流れ、刃中には小足入り葉が舞い、砂流しが掛かるなど、ここも変化に富んでいる。帽子は焼が深く長く返っており、健全度を物語っている。廣助の永禄二年甲州打ち。添銘が『平朝臣原美濃入道所持之』とある。


