脇差 康重
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f7/8dc6b88e61598d12d61dfbde0cc68a4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4f/64e87341fceaff2bead8841a93c03a69.jpg)
脇差 康重
戦国時代の武州下原刀工も相州鍛冶との関わりが深い。関東に広く力を及ぼした小田原の北条氏康より、康の文字を授かって康重と銘した初代以降、江戸時代を通じて同銘刀工が活躍している。この天正頃の康重の脇差は、多く見られる平造の小脇差とは違って鎬造の一尺四寸。わずかに磨り上げられていることから元来は一尺五寸ほどであったろう。鎬が立ってがっしりとしていることから、平造の小脇差のように隙間を突いた截断を主目的とした武器というより、鉄鎧など堅物に対しての威力を求めたのではないだろうか。杢目を交えた板目鍛えの地鉄は地景を伴って肌が立ち、所々に浮かぶ湯走りと飛焼も荒ぶることなく緊張感を高めている。刃文は尖刃を交えた互の目で、所々に角のような刃が地に突き入っている。匂主調に小沸の付いた焼刃は刃縁がほつれ掛かり、刃中には沸筋と砂流しが掛かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/17d9a6a4371a638f8543ee9072c45a7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/55/0c4bb4dc8df6e6ddb26b9bd994226821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bb/c79cbb9000a036404725c58ece80764b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f7/8dc6b88e61598d12d61dfbde0cc68a4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e7/a70e430b9c656260da2fe9fd407dc329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4f/64e87341fceaff2bead8841a93c03a69.jpg)
脇差 康重
戦国時代の武州下原刀工も相州鍛冶との関わりが深い。関東に広く力を及ぼした小田原の北条氏康より、康の文字を授かって康重と銘した初代以降、江戸時代を通じて同銘刀工が活躍している。この天正頃の康重の脇差は、多く見られる平造の小脇差とは違って鎬造の一尺四寸。わずかに磨り上げられていることから元来は一尺五寸ほどであったろう。鎬が立ってがっしりとしていることから、平造の小脇差のように隙間を突いた截断を主目的とした武器というより、鉄鎧など堅物に対しての威力を求めたのではないだろうか。杢目を交えた板目鍛えの地鉄は地景を伴って肌が立ち、所々に浮かぶ湯走りと飛焼も荒ぶることなく緊張感を高めている。刃文は尖刃を交えた互の目で、所々に角のような刃が地に突き入っている。匂主調に小沸の付いた焼刃は刃縁がほつれ掛かり、刃中には沸筋と砂流しが掛かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/17d9a6a4371a638f8543ee9072c45a7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/55/0c4bb4dc8df6e6ddb26b9bd994226821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bb/c79cbb9000a036404725c58ece80764b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a1/f9770e2abba2f2615e0999510ca925f0.jpg)