

今角田山麓の柿畑で”おけさ柿”の収穫が始まった。
日当たりの良い山の斜面を柿畑に造成する際、小高い丘(山)で縄文時代の遺跡が発掘された・・今から4000年~3000年前の遺跡とか。
この付近には他にも古墳(山谷古墳、菖蒲塚古墳)や遺跡(御井戸遺跡)が点在している。

驚くのはここで発掘された石器に北海道産の”黒曜石”が含まれているとか!
どうやって流通したのだろうか?・・・いったいどんな人々が暮らしていたのだろう
新潟の平野はその昔は沼か湿地帯で人は住んで居なかったのだろう・・・弥彦から角田の山裾に住み着いたのではと思う(勝手な推測です)


一帯は広大な柿畑が広がっている・・・この畑の裏山に芭蕉が歩いた北国街道が通っている。
流石”角栄さん”の新潟でこの柿畑内はきれいに舗装されている。
昨日、市民農園で玉ねぎを植える準備をして来た・・・石灰を撒き肥料を入れ畝を作って来た。
夕方富良野から届いた玉ねぎを食べてみた・・ちょっと辛いと書いて有ったがポテトサラダに入れたらその通りか辛かった。
カレーかシチューにするといいのかもしれません!