手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

いや~Haya赤塚佐潟は寒かった!

2015-01-18 11:05:27 | 日記


               


 各地のガイドの交流会が昨日赤塚で行われた・・集合場所からバスで佐潟迄移動し、そこから地区のガイドの案内で豪農の館(ガイドの説明では富農とありました)中原邸を見学したのです。
 前日は穏やかであったが、当日は手がかじかむ位寒かったのです。


          


 途中のお寺の鐘だが、ガイドの説明では先の大戦中に爆沈した戦艦陸奥の砲塔を溶かして造られたとか。
 多くの寺では戦争中には鐘は供出されていたのに、戦後は逆になっていたのですから驚きです。


                    


 中原家は漁業や水運業で財をなしたので家紋に投網の紋が使われているのだとか・・こう言う説明があるとまじまじと見てしまいます。


               


 奥の部屋が明治天皇が昼食をとった部屋だそうで、右の写真では良く見ると一段高くなっています。
 当時先頭が到着した時、最後尾はまだ弥彦に居たそうです・・私等も岩室の高島屋で説明する時には同じ説明をしています。(高島屋では休憩した部屋が残されています)
 岩室から赤塚迄でも相当距離が有るので、千人弱(説明では八百数十人)のお供は弥彦~赤塚間(約16km)では相当ばらけてしまう事になります。
 きっと最後尾は色々と後片付けかなんかしていて遅れてしまっていたのでは・・まあ、こう言う話は深く追求しない方がいいのでしょう!


          



 会場(サンピア)に戻ってからは交流会となったのですが、他所のグループのパンフレットの豪華なこと!・・観光協会や市の観光課等行政が作成したもの。
 我々のテーブルでは全てコピーでしたが、これでいいのです!手作りでどこからも指図されずに活動しているのですから・・と思っているのですが・・

 *それにしても豪華です!この違いはどこからくるのでしょう?・・

 *元教職の方が多かった様で○○先生の声が聞こえて来ました・・見れば遥かに年配の方々でしたがいまだに”元”が通用する(と思っている)のは議員に相撲界、そしてこの世界でしょうか?
 リタイヤすれば皆ただの人ですよ! そして死んでしまえば皆骨になって区別がつかなくなるのです。

 いや~Haya 赤塚佐潟はもの凄く寒かった! どうせならもっと暖かい時期にして欲しいと思ったのでした・・ガイドする方もされる方も同じ思いだったのでは?・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国上山からぐるっと写してみると

2015-01-16 12:13:39 | 日記




 良寛さんの庵の有った国上山からぐるっと廻して写してみたらほぼ成功!・・だけど角田山は入らなかった。





 国上山を外して又廻して写したら、今度もまあまあ成功。





 気をよくしてもう一度写したら、今度は隅に黒い部分が残ってしまった・・はてさっきの二枚はまぐれだったのか?
 感触的にはカメラを最後までスライドさせたか、途中で止めたか位しか思いつかないのだが・・
 
 竹さんに聞けばいいのだろうが、どうせ暇人だ、又チャレンジしてみよう!
 金もかからないし、ボケ防止にはいいかも知れません!

 *ネットで調べたら•一定時間内にパノラマ撮影画角に満たなかった場合、足りない部分はグレーで記録されるのだとか。この場合はカメラを速く動かすと最後まで記録されると書いてありました・・納得です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多宝山と弥彦山

2015-01-16 08:30:17 | 日記



 右が岩室の多宝山で左が弥彦山・・多宝山の方が高く見えるのだが、実際は弥彦山の方が数十センチ高いとされている。
 新潟方面から見ている人は勘違いしている人が多いのではと思う・・もし朝に夕に拝んでいるとしたら、それはそれで信ずるものは救われるでご利益が有るでしょう、きっと。
 この弥彦山だが、長岡方面から眺めるといい形をした山?に見える。






 初めてパノラマ撮影をしてみた・・弥彦山から角田山迄スライドして写したつもりなんだが、何故か角田が途切れている。
 (右側の黒い所は撮影されない部分と説明書に書いて有った・・消すにはどうすれば?)
 手違いか、カメラの性能の範囲なのかは不明だが、初めてなのでこんなものかと思っている・・手前の田んぼの灌水口の蓋が写っていたりで笑われそうな一枚となってしまった。

 *まあ失敗は成功の元と思えばいいではないか!


                    


 地元の日帰り温泉のただ券が有ったので寄ってみました・・岩室温泉の系列の旅館で忘年会をしたら貰えたのです。
 この旅館はかって岩室でも老舗の旅館だったのですが今は経営者も変わり、普通の?旅館です・・名前は漢字からひらがなに変わっているし、くれぐれも昔と勘違いしない様に!です。

 *駐車場奥の小高い山の上にも日帰り温泉(旧村営)があって、ここは年齢により300円で入浴出来るのです。
 それなのにその年代の人達が500円高い隣のこの温泉に大勢来ているのです!その理由は?・・両方行って確認してみて下さい。

 私は巻のじょんのび館に行くことが一番多い(距離は殆んど変わりません)・・ここは偶数日に広いサウナに入れるからなのです。
 値段は三ヶ所の中で一番高いので単価の安くなる回数券を買おうかと思っている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上堰潟の夫婦桜は今・・

2015-01-15 11:23:17 | 日記


 上堰潟の夫婦桜の今・・全く味もそっけもない写真なんだが、これが枯れ果てた今の姿。
 先月の雪が降った早朝にこの桜を撮影に行った知人がいる!
 淡雪があたかも満開の桜の如くで素晴らしい写真(パネル)となっていた。

 今度誘ってくれるとの言葉だが、けっして誘ってくれるなと丁寧にお断りさせて頂いた。
 真冬のまだ暗い内(それも雪の降った朝)に出かけて行くなんて、その仲間に入りたいとは思わないのです!

 *右上に写っている山は岩室の多宝山・・真正面からではなく、新潟方面から見るとこの様に見えるのです!

               


 私には満開の桜が一番と思えるのですが、マニアの方からすると全く違う様です・・上の写真は昨年の満開の夫婦桜です。

 *初めてS社のカメラで撮影・・孫のおもちゃになっていたミラーレス一眼を昨日送ってもらったのです。
 (パパの会社の忘年会でカメラが当たったので今迄のカメラが不要になったとか・・忘年会の景品だなんてアベノミクスのお陰?でしょうか)
 私にはこれで充分です、どうせ使いこなせないのですから・・それに竹さんのカメラと同じなので聞く事が出来るからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

束の間の晴天・・これから寒さが増して来る!

2015-01-14 17:01:02 | 日記
 

               


 今日は新潟にしては珍しく晴れて穏やかな一日!
 越前浜の市民農園迄大根を収穫に出かけた帰りに上堰潟に寄ってみました。


                    


 散歩している人やジョギングしている人がいました。
 これから一年で一番寒い冬が待っているのです・・きっと来週辺りから吹雪いたり凍結したりと厳しい日がくるのでしょう。
 その前の束の間の晴天かも知れません?


                    

 
 玉ねぎの苗は今の処踏ん張っています・・三月に追肥をします。
 動物の足跡が残っていました・・狸でしょうか?

 今シーズンはスノータイヤを新しくしたのだが、今の処用無しです・・これからも出番は少ない方がいいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする