手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

春を感じる時

2016-03-10 08:55:30 | 日記

               



 自宅の庭のプランターに植えたイチゴに新芽が出て来た。
 不思議なものでどうやって春を感じて芽を出して来るのだろうか?・・太陽の光だろうか、それとも気温を感じて芽吹くのだろうか?

 これからあちこちで春を感じさせられることだろう。
 
 昨日一通の葉書が届いた・・内容は中学のクラス会(の実行委員会)の案内で朝10時からと。
 出来たらもっとくだけて出来ないものだろうか・・終わったらどこぞで一杯とか。
 それなら参加するにしたって楽しみがあると言うものだ。

 それはそうと高校のクラス会は昨年とうとう案内が来なかった・・お隣のクラス(302R)では昨年は蓬平温泉で開催されていた。
 昨年の今頃に打ち合わせと称して彼らの蓬平での会合(飲み会)に参加させてもらったが、今年も週末にお邪魔することになっている。
 もう何回も参加させてもらっているので、今では同じクラスだった様な気さえするのだ(事実高校3年間の間に同クラスだったことが有る)。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬籠りから這い出て畑仕事を始める

2016-03-09 08:37:22 | 日記

               



 「啓蟄」とは「冬籠りの虫が這い出る」ことを言うそうだが、冬籠りの人間が這い出ることは何て言うのだろう?
 昨日、フランスはボルドー風の気候に誘われて家庭菜園の玉ねぎに追肥をして来た。



               


 今日収穫したブロッコリーは管理棟でお茶を飲んでいた人に差し上げた・・無駄にしなくてほっとしたが、一週間後位には又収穫出来るだろう。
 前に収穫のブロッコリーは二軒にお裾分けしてもまだ残っている・・我が家には二株で充分だ。



               



 キャベツにも追肥をしたが、風にやられたのだろうか無残な姿・・収穫は当分先か。

 ぐうたらと冬籠りをしていたせいかズボンがキツイ・・なんとかせねばと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟版・人生の楽園?近所にパン工房とカレー屋出現!

2016-03-08 08:29:38 | 日記

               



 先日、散歩中に”この辺にカレー屋さんって有りませんか?と聞かれた。
 地元紙にチラシが入っていたんだとか・・残念ながら我が家は学生時代からY新聞の為分らなかった。
 大昔(東京にいた頃)、粋がって3紙も取っていたことが有るけど、そんなに読めたのかと疑問だね。

 見つけました、小路が一本違っていたのです・・これが買って来たカレーで250円也。



                    



 直売場の裏手のコンテナで持ち帰り専門のカレー屋・・リタイヤしてからの第二の人生の様で家族には反対されたそうだ。
 旧保育園脇のパン工房・・最初は看板も無くて物置かと思っていた。
 この頃はお客も増えたのか看板が付いた・・この家の奥さんがやっているのだが旦那さん曰く「赤字にならなければいい」とか。

 *往復30キロの家庭菜園を笑う人がいるけど、何かやることに意味が有るのです。
 コストだけ言うと買った方が遥かに安上がりだけど、作り過ぎて持て余そうとも目的を持ってやることに大きな意味、意義が有るのです。
 引き籠りになるより外に出る事が大切だろう・・今迄冬眠していた輩が言うのもおこがましいが・・

 畑なんて設備投資は鍬と鎌位なもので、この人達に比べたら遥かに可愛いもんだ。
 ただ5m×10mの畑なのに軽トラックが欲しいなんて思っている我が身も似たようなものか?

 肝心のお味?・・こればっかしは人其々の好み、和納の団地の直売場の裏まで「おこしやす」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流石はフランスボルドー(?)の菜っ葉?

2016-03-07 07:48:56 | 日記

                    



 今年初めて家庭菜園に行ってみた・・今月から管理棟もオープンしたので挨拶を兼て訪問。
 和納の畑では雪の重みで無残な姿の菜っ葉だったが、ここでは元気で花も咲いている。

 自宅から約15キロ離れた(海岸の)砂丘の家庭菜園で、近くにはワイナリーが有ったりする。
 行ったことはないがフランスボルドーの気候に似ているのだとか・・うーん、流石と納得させられたのだった。(写真はトウ菜で和納の畑で余ったので植えていた)

                    



 ブロッコリーが元気で、ギリギリセーフで収穫してきた・・我が家には3株でも余るのに5株植えたので買い物袋一杯になって食べきれません。
 昨日から女房は不在だし、はてさてどうしようか?
 玉ねぎも何とか冬を越えた様で、次回は追肥の予定・・写真の穴になっている所は雑草を抜いた跡。


                    



 川流れのお浸しとブロッコリー・・当日女房が孫の所へ出かけたので自分で茹でたが、少し茹で過ぎたみたい。
 早々とこれと〆張鶴で晩酌を始めたが”いやー、美味かった”
 川流れの菜は余ったのを伏せていたのだが、それでも育ってくれていたのです。

 トウ菜は今晩にでも茹でて食してみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別に文句は無いけど・・

2016-03-06 08:01:39 | 日記

               



 用足しの帰りに夏井地区のはざ並木に寄ってみた。
 今は亡くなった”談志師匠”のこんな看板が建っていた。

 文句ある?・・別に文句は有りませんね、貴方の自由ですから・・



                    



 3日前に名残りの雪が積もったけど、師匠流に言えば「ありゃー、悪あがきの雪ってもんだ」位になるのだろうか?
 言いにくいことを小気味よく話して人気が有った。

 どこぞの大統領候補だが、言いにくいことでは無く言わなくてもいいことをズバッと言って人気が有る様だ。
 噺家の様にキレが無くてはいけませんね!・・後味が悪い様では「ただの品の悪いおっさん」だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする